画像を見る

「年のはじめに~、同じく~、早春野辺~ということを詠める和歌」

 

1月14日、京都市上京区の「冷泉家住宅」。袿袴を纏い、おすべらかしを結った女性が、独特の美しい抑揚とともに、今年初めの歌会のお題を告げる。こうして、年頭恒例の「歌会始」が厳かに幕を開けた。

 

「歌聖」と謳われた公卿・藤原俊成と藤原定家父子から連なる歌道宗家・冷泉家。京都御所と同志社大学のキャンパスに挟まれた“陸の孤島”のようなその住まい、冷泉家住宅は、わが国で唯一、完全な形で現存する公家屋敷だ。

 

この日、集まった約70人の門人に、歌会の段取りを説明していたのは冷泉貴実子さん(71)。和歌のお題を決めるなど、会全体を取り仕切る彼女こそが、平安の美を守り伝えてきた冷泉家の末裔。先代・為任さん(’86年没、享年72)の長女で、婿養子に入った貴実子さんの夫・為人さん(74)が現在の当主を務めている。

 

いまでは美しい庭も「子ども時代は人手もお金も足りず荒れ放題、ジャングルみたいでしたわ」と貴実子さんは笑う。

 

〈さゆる風、去年となりけり 春立ちて かすみたなひく みとり萌ゆ野辺〉

 

歌会始では、貴実子さんの和歌も、袿袴姿の女性が節をつけて詠み上げた。すぐそばには、烏帽子に狩衣という冷泉家に受け継がれてきた公家の装束を身にまとった当主・為人さんの姿があった。

 

兵庫県稲美町出身で、近世絵画史が専門の研究者だった為人さんは、’84年に貴実子さんと結婚したことで突如、伝統文化の継承者となった。歌会後のインタビュー。為人さんは「ホンマ、えらいとこに養子に来てしもうたと、何度も思いましたわ」と笑った。

 

「私が為人になってからの大仕事が、平成の大修理と呼んでいる、7年がかりの冷泉家住宅の解体修理と、定家が遺した『明日記』の修理修復でした。その両方で、全部で10億円ほどのお金が要りました。ところが、冷泉の家の人いうのは、俊成さん定家さんから連なる800年のプライドが、やっぱりすごいあって。人にものを頼むということを、ようしないんですわ」

 

夫の横で、貴実子さんはばつが悪そうに何度もうなずき、「そう、自分の家のためにね、『お金出して』いうのは、言いにくいんよ」と話す。

 

「そこへいくと私の場合、古い友人に寄付お願いをするときも『僕の家のためやない、日本の宝のためや。それやったらきみ、お金出してくれるやろう』と。そういうのは貴実子はもちろん、先代も義母さんもよう言われへん。よそから来た養子の私だから、そんなふうなこともできたと思うと、何が幸いするかわからへんね」

 

こう言って、胸を張った夫に、貴実子さんは頭を深々と下げた。

 

「もし、この人がいなくて私1人やったら、この家、よう守ってきいひんかったと思います。だから、ホンマ感謝しています」

 

そして、顔を上げた貴実子さんは新たな時代への思いを、力強く語った。

 

「800年、先祖が守り抜いた日本の文化を、この先また800年、伝えていきたい、そう思うています」

 

藤原定家の孫、冷泉為相に始まる冷泉家。この平成の世に、定家の歌をつなぐのは、もうこの家だけだ。貴実子さんと為人さんはいま平成の次の世に定家の歌をつなごうとしている。自分たちが守ってきたものへの誇りと、夫婦愛を原動力にして--。

【関連画像】

関連カテゴリー: