画像を見る

完治は難しいと思われている認知症も、ごく初期に起こる異変に気づけば、発症を防ぐことができる。家族の異変が気になったら、そして自分の行動に違和感を覚えたら、まずは自己診断。認知症の“始まり”を察知し、なるべく早く対処法を考えよう。

 

15年以上も無事故・無違反の優良運転手だった夫(78)の様子が最近、変だと思うようになったのは妻のA子さん(76)。ガレージに車を入れるときに、こするようになっただけでなく、“もの忘れ”も増えてきたという。

 

「最近、高齢ドライバーによる事故のニュースを見るたびに、いつかお父さんも事故を起こすのではと気が気ではありません。本人は『自分は大丈夫』と言って聞かないのでどうやって運転をやめさせたらいいのか……」(A子さん)

 

日本では65歳以上の高齢者の7人に1人が認知症といわれ、アルツハイマー型へ移行する可能性が高いMCI(軽度認知障害)も含めるとその割合は4人に1人となる。日本認知症学会の専門医でおくむらメモリークリニック(岐阜県)の奥村歩院長が解説する。

 

「認知症は発症すると完治は望めないまでも、初期のうちに見つかれば進行を遅らせて、日常生活も普通に送ることができます。しかし、病院に検査を受けに来ようとするのは、すでにもの忘れが目立ち、日常生活に支障をきたすようになってから。それでは遅すぎます。初期のちょっとした異変に気づいて対策を講じることが、認知症の発症を食い止める、または進行を遅らせる第一歩なのです」(奥村院長・以下同)

 

奥村院長が今まで延べ3万人超の人を診てきたなかで、認知症の“初期の初期”に現れやすい「ちょっとした異変」が次のとおり。「もの忘れ」だけではないので、注意が必要という。

 

□ペットボトルの蓋が回せない
□瓶ビール、ジュースの栓が開けられない
□靴ひも、ネクタイが結べない
□引き戸は開けられるが、ドアノブが回せない
□エアコンやテレビなど、リモコンの操作が困難になる
□車を車庫に入れるとき、ぶつけるようになる
□散歩をしながら、簡単な暗算ができない
□電話をかけながらメモを取り、伝言を伝えるのが苦手になる
□料理の段取りが下手になり、味が単調になる
□カラオケで歌いながら、リズムに合わせて手をたたけない
□化粧が雑になり、身だしなみもだらしなくなる
□朝起きて今日何をするのか、スケジュールがわからない
□ゲートボールなど、趣味のサークルに出かけなくなる
□毎週、見ていたテレビドラマを見なくなる
□薬の飲み忘れや飲みすぎなどの管理ができなくなる
□メガネや携帯電話をなくす
□昔の出来事は覚えていても、最近の出来事は覚えていない
□同じことを何度も言ったり聞いたりする
□買い物に行ったのに何を買おうとしていたのか忘れる
□たいしたことでなくても、すぐにカーッとなる

 

初期の初期であれば、生活習慣病を改善するなど、食生活に気をつけて運動を習慣づければ、認知症の発症を遅らせる、あるいは食い止めることができるという。まずは、自分自身や家族の行動を見守ることから始めてみよう。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: