COVID-19の最新ニュース
1 ~25件/779件
-
RAD野田のパーティ報道に「一貫性ある!」とファンが擁護の訳
2021/07/11 18:21人気バンド・RADWIMPSのボーカルを務める野田洋次郎(36)がまん延防止等重点措置が適用される東京で、明け方まで誕生パーティをしていたと7月10日に報じられた。厳しい声も上がるなか、ファンの間では擁護する声も多いようだ。『NEWS ポストセブン』によると野田は4日、自身の誕生日を記念し焼肉店を貸し切って食事会を開催。二次会はカラオケバーへと向かい、のちにカラオケ店も訪問。参加したのは10人ほど -
松嶋尚美“炎上発言”連発でも「バイキング」で重宝される理由
2021/07/03 17:147月1日放送の『バイキングMORE』(フジテレビ系)に出演したタレント・松嶋尚美(49)の発言が物議を醸している。前日6月30日、東京都では新規感染者が714人確認された。前週よりも増加傾向にあることが番組内で伝えられたが、松嶋は「700の訳ない。ちゃんと調べてみ!」と声を大にして否定。続けて「ずっと言ってるけど、このPCRの数、絶対おかしいと思うから。700の訳ないでしょ!」と訴えた。東京都の発 -
緊急事態宣言延長の沖縄で夜間の人出が大幅増 那覇空港駅は119%増
2021/06/29 13:00新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長から1週間が経過した。沖縄県内の27日と1週間前の人出を比べると、沖縄都市モノレールの那覇空港駅で119・8%増、県庁前駅で85・9%増など夜の人出が軒並み増加し、長引く自粛に気の緩みが見え隠れする。28日午後、那覇市の国際通りには荷物を手に歩く観光客とみられる人の姿もあり、県民から「感染者が増加しないか心配だ」と不安の声も聞こえた。厚生労働省にビ -
沖縄の職業別コロナ感染、最多は飲食従業員 高山医師「高リスク業種に接種拡大が必要」
2021/06/28 13:00沖縄県の新型コロナウイルス専門家会議委員の高山義浩医師(県立中部病院)は23日、厚労省の専門家会合で、県内の職業別感染者数を報告した。飲食店従業員が1381人と最多で、夏場などにマスク着用が難しい建設従事者や、身体的接触の多い医療従事者や介護従事者が続いた。高山医師はワクチン接種を早めに受ける対象について「医療従事者や高齢者に続いて、不特定多数と接する飲食店従業員などハイリスクな業種に接種を広げる -
ワクチン「発熱」「だるさ」高年齢ほど軽く…北部医師会病院の550人
2021/06/21 13:00【名護】北部地区医師会病院は19日までに、新型コロナウイルスワクチンを先行接種した職員約550人の副反応調査結果を発表した。政府の調査結果と同様に、年齢が上がるほど発熱や体のだるさを訴える頻度が低くなり、程度は軽くなる傾向にあった。1回目よりも2回目の方が頻度が高くなった。同院で接種した北部地域の医療従事者約1500人の中で、重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーは1例も発生しなかった。3月中 -
全島エイサー2年ぶり開催へ 規模縮小しアリーナで 道ジュネーは中止
2021/06/15 12:30【沖縄】沖縄全島エイサーまつり実行委員会は14日、第66回全島エイサーまつりを8月28日、29日の日程で開催すると発表した。新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、今回は例年より規模を縮小して沖縄アリーナで開催する。7月末の感染状況を加味して今後開催の可否を最終判断する。8月28日は43回沖縄市青年まつり、29日は全島エイサーまつり本祭。県の新型コロナ対策ガイドラインに沿い、入場者は沖縄アリーナの -
感染状況「大流行の中にある」 休業要請「継続が必要」 コロナ県専門家会議
2021/06/15 12:30沖縄県の新型コロナウイルス感染症対策に関して医療関係者が議論した14日夜の専門家会議では、20日が期限となっている緊急事態宣言に基づく対策を、さらに2週間継続すべきとの意見でまとまった。県は専門家の意見を踏まえ、対策本部会議で政府に宣言の延長を要請するか判断する。現在の感染状況については「大流行の中にある」との認識で一致したという。酒類やカラオケを提供する飲食店への休業要請や時短要請は継続が必要と -
遺品にワクチン接種券…コロナ禍、孤独死増加か 現場に同行
2021/06/11 13:00新型コロナウイルスの感染予防で人々の交流が減り、誰にもみとられずに死亡する「孤独死」の発生が懸念されている。自室で孤独死をした人々の部屋には、コロナ禍の影が垣間見える。遺品整理、特殊清掃を担うビージーエム沖縄・リリーフ沖縄店(豊見城市)の作業員に同行し、孤独死の現場を取材した。5月下旬、作業員が訪れたのは浦添市のアパート。対象となる部屋の間取りは1K。ベッドとテレビの間の床に、遺体から出た血液と体 -
CDCも“最大の経路”と認めた…空気感染のリスク高める3つの状況
2021/06/10 11:00「感染力が従来型より1.32倍、重症化率は1.4倍高いイギリス型と同じ変異を持ち、かつワクチン効果を弱めるインド型と似た変異を持つ“新たな変異株”が日本で初めて発見されました」(神戸市保健局の担当者)6月1日、神戸市はイギリス型とインド型の特徴が重なったハイブリッドの変異株が見つかったことを発表した。この新たな変異株について、担当者はこう続ける。「感染したのは50代男性。世界では欧州中心に150例 -
沖縄コロナ対策の休校で子どもの居場所はどうなる? 22自治体の体制は
2021/06/07 13:30新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県内22市町村は5日までに、小中学校の臨時休校を決めた。それに伴い多くの市町村が、子どもの居場所確保のために、対象を制限するなどして学校での受け入れ体制をつくる。医療従事者の子どもや、仕事の休みを取れない一人親家庭の児童など、どうしても家庭で面倒を見られない子どもに限定して受け入れる市町村がほとんど。弁当を持参させて午後まで対応可能とする自治体や、午前だけの受 -
沖縄、県立83校の休校を発表 昨春以来初 大型商業施設に土日休業の要請も
2021/06/04 13:00沖縄県は3日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、7日から20日までの約2週間、県内の県立学校83校を休校にすると発表した。県教委幹部によると、都道府県単位の休校としては、昨年4月の全国一斉休校以来初めて。床面積千平方メートルを超える大型商業施設についても、5日から土日祝の休日は休業するよう要請する。イベントについても規模や場所に関わらず全てを延期、中止を求める。玉城デニー知事は同日夜、記 -
「2週間休校必要」 コロナ県専門家会議 新たに297人感染(6月3日朝)
2021/06/03 13:00新型コロナウイルスの感染症対策について医療関係者らが議論する沖縄県の専門家会議が2日夜、県庁であった。感染拡大を抑えるため、2週間ほど県内の小中高校を休校する措置が必要との意見でまとまった。県は3日に対策本部会議を開き、その意見を踏まえて新たな措置を検討する。県は2日、新たに10歳未満から90代までの297人の新型コロナウイルス感染を確認した。1日の感染者数としては過去4番目の多さ。療養者数は26 -
「重症化しやすい可能性も」阪大教授語る“悪玉抗体”の存在
2021/06/03 11:00全国の新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向にあるものの、9都道府県への緊急事態宣言が6月20日まで延長されるなど、収束の兆しが見えないコロナ禍。厳しい状況は依然続いている。「5月26日の重症者数は過去最多となる1千413人を記録。猛威を振るう英国型変異株よりも感染力が強いとされているインド株も、すでに広まりつつあるとみられています」(医療ジャーナリスト)そんななか、大阪大学が“衝撃の新発見”を発 -
石垣市が小中学校を15日まで休校 「非常事態」自宅待機要請も
2021/06/01 11:30石垣市の中山義隆市長は31日、市役所で記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、市独自の非常事態宣言を発出すると発表した。昨年発出した市独自の緊急事態宣言より重い措置という。期間は1日から15日までで、市民に自宅待機を要請する。これを受け、市内の小中学校は2日から13日までの間、臨時休校する。石垣市内では5月の大型連休以降、新型コロナ感染者が急増しており、31日には過去最多となる25人の -
米国のコロナ支援給付金、沖縄にも誤送 駐在歴ある高齢者に 専門家「換金せず返送を」
2021/06/01 11:30米国が新型コロナウイルス関連の経済対策として米国市民を対象に支給している1400ドル(約15万円)の小切手が、米国の年金を受給している県内の高齢者にも誤って送付されていることが30日、分かった。年金など日米間の社会保障に詳しい海外年金相談センターの市川俊治代表は「(受け取った)かなりの方が誤送であったと思う」と指摘しており、誤送の場合は換金すると返還請求や年金が減額される可能性もあるとして、返送す -
変異株、県内で猛威 「第3波」と違い高い感染力が拍車に
2021/05/31 13:3028日の沖縄県内新型コロナウイルス新規感染者は313人で過去最多になった。300人を超えたのは26日に次いで2度目。市中感染が広がっており、感染力の高いN501Y変異株の割合も9割を超えて、感染拡大に拍車をかけている。県の糸数公医療技監は保育園や教育施設の感染も目立っていることから、「『第3波』と違って1人からうつる人数が増えている」として、「家庭内でも感染対策のルールを決めてほしい」と呼び掛けた -
菅首相 支援金を発表も…「条件が細かすぎる」と不満続出
2021/05/30 11:00菅義偉首相(72)が5月28日、新型コロナ感染拡大にちなんで新たな支援金を給付すると発表した。7月以降、3カ月間で最大30万円を給付するというが、受け取るための条件を疑問視する声が上がっている。政府は現在、コロナ禍で収入が減った世帯に対して無利子の特例貸し付けを行っている。その上限額は、緊急小口資金と総合支援資金を合わせて計200万円。いっぽう「上限に達した人はどうすれば?」との声もあった。朝日新 -
玉城知事のコロナ対策本部長「交代を」 沖縄県議会議長と自民・公明会派が要請
2021/05/28 14:00沖縄県議会野党会派の沖縄・自民党会派長の島袋大氏、中立会派公明党会派長の金城勉氏と議会議長の赤嶺昇氏は26日夜、県議会の自民会派室で会見を開き、玉城デニー知事が務める県新型コロナウイルス感染症対策本部長に、副知事などを充てるよう県に要請したと明らかにした。米軍基地問題など多くの課題が山積する沖縄県において「知事の役割と責任は膨大だ」とし、コロナ対策の総責任者の役割は切り離し、副知事が陣頭指揮を執る -
ワクチンの“コネ接種”が横行…経験者語った杜撰すぎる実態
2021/05/27 11:00「3月中旬に、知り合いの医療関係者から連絡をもらったのです。『ワクチンの優先接種枠が余っているので、よかったら受けませんか?』と。当時は、ようやく日本で医療従事者への接種が本格的に始まったばかり。“自分が受けてもいいものか”と、悩みました。しかし、仕事で日々、不特定の人々と接することも多く、感染への不安も高まっていましたので、申し出を受けることにしたのです」そう語るのは、東京都在住の50代男性・A -
時短拒否店公表「稼がないと暮らせぬ」「店つぶれる」 協力店は怒り
2021/05/24 13:30新型コロナウイルス感染拡大を受けた4度目の緊急事態宣言が23日、発令された。新規感染者数は最多を連日更新し、医療体制は逼迫(ひっぱく)している。宣言は感染者を抑える切り札といえるが、企業、県民は再び我慢を強いられる。県は22日、営業時間短縮に応じていない那覇市内の飲食店14店舗を公表した。ただ、緊急事態宣言に関係なく通常営業を宣言する店もあり、宣言の効果は未知数だ。「経営は厳しい。日銭を稼ぐために -
石垣市の感染急増 10万人あたり161人、沖縄全体の2.5倍
2021/05/21 13:00大型連休後に県内の新型コロナウイルスの感染者数が急増する中、石垣市の増加ペースが際立っている。20日の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は県全体で63.61人だが、石垣市は161.41人で、県全体の2.5倍に達した。療養者数も増加しており、県は入院調整中の患者を自宅療養に移行させる考えを示した。石垣市の人口10万人当たりの数値は、宮古島市が4月28日に来島自粛を呼び掛けた際の118.83人( -
沖縄、GWの「緩み」顕著に 1人から広がった数示す「実効再生産数」は前週の2倍
2021/05/19 14:00沖縄県内の新型コロナウイルス感染者数が過去最多の168人となった18日は、感染状況を示す療養者数(1533人)や、直近1週間の新規感染者数(834人)などの指標もかつてない水準となり、「最多」の数値更新が相次いだ。県によると、1人の患者から何人に感染が広がったかを示す最新の「実効再生産数」は1・62で、前週(0・85)の約2倍に跳ね上がった。飲食を通じた感染確認が急増し、大型連休中に生じた“緩み” -
沖縄、緊急事態要請を検討 酒類提供は終日禁止も 県きょうにも対策本部会議
2021/05/18 13:30県は17日、新型コロナウイルス感染症の流行に歯止めが掛からず、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)しているとして、政府に対して沖縄を緊急事態宣言の対象地域に加えるよう要請する方向で調整に入った。同日午前の感染症対策本部定例会議で議論し、「まん延防止等重点措置」の対象地域となっている県内11市5町では、新たな制限として飲食店の酒類提供を終日禁止する措置も検討している。医療専門家らの意見を踏まえ、県は18日 -
国際通り入口の「おきなわ屋」がコロナで閉店 18年間の営業に幕
2021/05/17 12:30那覇市久茂地のスクランブル交差点沿いに立地していた「おきなわ屋泡盛蔵 スクランブル交差店」が、4月末で閉店した。2003年の開店から18年間、お菓子や泡盛、ご当地グッズなどの土産品を販売してきた。長期化する新型コロナウイルスの影響で客足が戻らず、売り上げはコロナ前の8~9割減となっていた。那覇市内でも一等地で、家賃負担が重くなっていた。コロナ禍で休業や時短営業を繰り返し、通常営業もできていなかった -
時短きょうから拡大 沖縄県まん延防止 映画館や大型施設も
2021/05/14 14:00新型コロナウイルス感染拡大防止のまん延防止等重点措置が延長されたことに伴い、14日から映画館や大型商業施設が県の営業時間短縮要請の対象に加わる。時短営業の要請は、床面積千平方メートル超の大規模施設が対象になる。ショッピングセンターや遊興施設、運動施設などは午後8時まで、映画館やホテルの宴会場などは午後9時までに営業を短縮することが要請される。県は、重点措置対象地域の11市5町で、約1500店舗が対