画像を見る

東京都内の大学付属病院にやってきたのは、黒い大型の高級輸入車だった。ハンドルを握っていたのは、黒い帽子をかぶり白いマスクをつけた堀ちえみ(52)。彼女を目撃したのは東京都内で桜が咲き始めた3月28日。ステージ4のがんと診断され、2月22日に舌の6割を切除するなど11時間におよぶ大手術を受けてからわずか1カ月、すでに1人で車も運転できるまでになっていたのだ。

 

彼女は自分の現在の状態についてはブログで《新しい舌の感覚が鈍いので、熱さが分かりにくい》《言語がおぼつかない状況》などと語っている。堀の知人は彼女の苦闘をこう代弁する。

 

「買い物をするときはまだ少し不便なようです。たとえば精肉店で“ひき肉300グラム”とか注文する際にも、うまく伝わらずに店員さんに聞き返されることもあるそうです。指をしっかりと3本立ててみせるとか、相手の顔に近づいて話すなどの工夫をしていると聞きました」

 

けっして万全とはいえない体調の堀だが、さらに家族の体調を心配しなければいけない状況にあるという。本誌が病院で目撃した日も自身の通院ではなく、82歳になる義母の診療の付き添いだったのだ。

 

《今日から連日で、おおまま(主人のお母様)の病院の診察に、付き添います。お母さんは、「一人で大丈夫だから」と言ってくれましたが、心配なので付き添いたいと思います。私の手術の時も、付き添って下さいました》(3月27日付ブログ)

 

義母の体調については詳しく触れていないが、退院翌日か2日連続での病院付き添いというのは、気丈な堀にとってもかなりの負担だったことだろう。夫で会社役員であるA氏の両親は堀の自宅の近所に住んでおり、頻繁に行き来しているようだ。A氏とは3度目の結婚であり、“3人目の姑”となる“おおまま”を堀は心から慕っているという。

 

《おおままは、私が最も尊敬している女性です。知的で若々しくて、前向きで》(2月15日付ブログ)

 

高齢化が進む日本では、「老老介護」だけではなく、病人が老親の介護に携わる「病老介護」というケースも注目されるようになってきている。「株式会社ねこの手」代表で介護コンサルタントの伊藤亜記さんは言う。

 

「厚生労働省が介護に携わっている人たちを調査したデータがあります。それによれば彼らの悩みの1位は『家族の病気や介護』ですが、2位は『自分の病気や介護』だったのです。まだ“病老介護”という言葉は、それほど流布していませんが、実際にはそういったケースもかなり増えてきています。堀さんと同じようにがんなどの病気であったり、介護ストレスによる、うつ症状の発症であったりと理由はさまざまです」

 

しかし介護においてもっとも気をつけなければいけないことは、“介護者と被介護者が共倒れになってしまうこと”だと力説する。

 

「共倒れを防ぐために大事なのは『介護者と被介護者が互いに無理をしない良い関係を保つこと』なのです。そのためには、他の家族の協力を得たり、それが得られない場合には公的な介護保険や民間サービスを活用したりして、ストレスをためない生活をおくらなければいけません。自身が、がん闘病中であるにも関わらず、『家族は助け合いが大切です』とブログで述べられ、お姑さんの診療に付き添われる姿には頭が下がります。しかし“家族なのだから、自分が○○すべき”という考え方に固執しすぎないことも実は大切なのです」(伊藤さん)

 

彼女の次の目標の1つが“レストランでの外食”だという。義母の誕生日は4月下旬。家族が集まってお祝い会を行うレストラン選びも、堀にとっては闘病の励みになっているに違いない。

【関連画像】

関連カテゴリー: