グルメ
1 ~25件/630件
-
噂の「くむクッキー」初のオンラインレッスンがスタート!
2021/03/02 18:50新しい和ごはんの楽しみ方として、すっかり定着した「デコ巻き寿司」の技術を使った、今大人気のスイーツ認定講座「くむクッキー」。 予約の取れない人気講座が初のオンラインレッスンを開始しました! https://kokode-digital.jp/products/detail/344 「くむクッキーとは、様々な形のパーツを作り、それらを組みあげ -
自宅でフォアグラも!「俺の」お取り寄せ実食ランキング
2021/02/09 15:50緊急事態宣言が延長され、ますます外食もままならない日々、「家のご飯にも飽きた……、たまにはレストラン気分でおいしいものを食べたい~!」。そんなときにおすすめなのが、レストランの味が気軽に楽しめるお取り寄せ。今回は、「俺のイタリアン」や「俺のフレンチ」などを全国で展開する「俺のシリーズ」の公式オンラインショップ『俺のEC』が“開店”したという情報をキャッチ、本誌記者、早速お取り寄せしてみました! -
居酒屋メニューが全部甘い?12個のドッキリスイーツ写真
2021/02/06 11:00ご無沙汰な飲み会が恋しい……。そんなあなたに、おうち居酒屋のススメ。キンキンの生中にかつお節踊るたこ焼き、〆のラーメンに手土産のお寿司とフルコース♪ ただし飲み会のメンツは甘党限定!? なぜならメニューすべてがスイーツなんです。 ■住吉屋「ビアグラ・スイーツ」ビアジョッキは本物のガラス製 まるでラガービールと黒ビールなジョッキの中身は、マンゴープリンとチョコムース。 -
モデルが毎日飲んでる“こうじ水”って?
2021/02/05 15:50管理栄養士や麹マスター、インナービューティープランナーなど美容と健康に関する多くの資格を持ち、自身も輝くような美肌で、産後ダイエットに成功した経験を持つ野崎ゆみこ先生。発酵のまち新潟県上越市在住で、以前からこうじの持つパワーに注目し、患者さんにも薦めてきたとのこと。そんなゆみこ先生に、こうじを気軽に取り入れてキレイになれる方法を教えてもらいました。 高垣麗子さんはじめ、肌 -
日本人にぴったりな便秘解消法は「こうじ」だった!
2021/02/05 15:50発酵のまち新潟県上越市在住の美人管理栄養士、野崎ゆみこ先生が毎日飲んでいる魔法の水「こうじ水」。実践した人たちからは、長年の便秘が治ったと喜びの声が届いている。こうじを水にいれるだけのこうじ水だが、気になる「使ったあとの『こうじかす』」の活用法をゆみこ先生に聞いてみた。 ■こうじ水を作ったあとの、こうじ=“こうじかす”の使い方 【入浴剤として】 -
食材の買い過ぎでおこる“ばっかり食”は小分け冷凍術で防ぐ
2021/02/04 11:00「さまざまな食材を冷凍しておき、その日、必要なものを必要なだけ調理する。50歳を過ぎて子どもが巣立った家庭でこそ、こんな冷凍術が活躍します。手をかけずに、多品目の食材を取り入れた栄養バランスのよい食事を作れるようになりますよ」 そう話すのは、医学博士、管理栄養士として食と栄養に関する著書を60冊以上手がけてきた本多京子さんだ。 夫婦2人の食卓では -
ブロッコリー、大根…食材別ムダを防ぐ上手な「小分け冷凍」術
2021/02/04 11:00子どもが巣立ち、夫婦2人の食事が多くなると、食材のロスが気になり、大物野菜や大容量のパックを避けるように。そこで、“食材を買ってきたら、下処理をしてフリーザーバッグに小分けして冷凍する”というメリットだらけの保存法を紹介ーー。 「さまざまな食材を冷凍しておき、その日、必要なものを必要なだけ調理する。50歳を過ぎて子どもが巣立った家庭でこそ、こんな冷凍術が活躍します。手をか -
鷄ひき肉からきのこ類まで…ムダを防ぐ冷凍法とアレンジレシピ
2021/02/04 11:00子どもが巣立ち、夫婦2人の食事が多くなると、食材のロスが気になり、大物野菜や大容量のパックを避けるように。そこで、“食材を買ってきたら、下処理をしてフリーザーバッグに小分けして冷凍する”というメリットだらけの保存法を紹介ーー。 「さまざまな食材を冷凍しておき、その日、必要なものを必要なだけ調理する。50歳を過ぎて子どもが巣立った家庭でこそ、こんな冷凍術が活躍します。手をか -
実は高級食材!海岸にいるフジツボの食べ方を専門家が伝授
2020/12/30 11:00海岸でよく目にするフジツボ。漁業関係者からは網や船に付着する迷惑な生物と思われていたり、世間一般でも、「フジツボで足を切ったら、膝の皿にフジツボが生えてしまった(実際にはあり得ないので心配は無用)」という都市伝説や、フジツボが密集した姿に恐怖を感じる、など良いイメージのない生き物だ。 しかし、そんな嫌われ者のフジツボにはなんと“高級食材”としての一面があるのだという。 -
驚きの美味しさ!“甲殻類”フジツボの意外な側面 ダーウィンも熱中
2020/12/30 11:00海岸でよく目にするフジツボ。漁業関係者からは網や船に付着する迷惑な生物と思われていたり、世間でも「フジツボで足を切ったら、膝の皿にフジツボが生えてしまった(実際にはあり得ないので心配は無用)」という都市伝説や、フジツボが密集した姿に恐怖を感じる、など良いイメージのない生き物だ。 しかし、そんな嫌われ者のフジツボには意外な側面がある。ダーウィンの『種の起源』執筆のきっかけに -
たべっ子どうぶつのオトナ人気 SNSとキャラの相性が奏功
2020/12/28 15:50ロングセラー商品「たべっ子どうぶつ」のポップアップショップが12月18日からオープンしている。会場は東京の渋谷、そして大阪は難波。どちらも多くの人々が集まる人気スポットだ。 たべっ子どうぶつは動物の形をしたビスケットだが、近年パッケージに描かれたキャラクターたちのグッズ化が相次いでいる。ぬいぐるみやトートバッグ、フェイスタオルやキーホルダーなどが商品化されており、ポップア -
皇室ゆかりの名店で買う、喜ばれるお取り寄せ3大お年賀
2020/12/28 11:00日本では、昔から年始の挨拶回りには、歳神様や仏様へのお供え物を持参するのも習わしがあり、これが後に「お年賀」や「お年玉」になったといわれています。現代では、旧年中にお世話になった方への感謝と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、年始挨拶の際にお年賀を贈るようになりました。 来る2021年の年始は、コロナ禍なので、ご挨拶まわりは難しいかもしれませんが、旧年中に -
“宮内庁向け”の醤油蔵で作られるキッコーマンの幻の醤油を味わってみた!!
2020/12/26 11:00一年に一度、数量限定で販売しているプレミアムな醤油をご存知でしょうか? そんな貴重な醤油を本誌記者が味わう機会を持てたのは、大先輩の食ジャーナリストからのクリスマスプレゼントとしてもらったのがきっかけだった。 キッコーマン食品の「亀甲萬 しぼりたて生醤油 御用蔵生」という商品なんですが、まず、これを作っている「御用醤油醸造所」という場所が凄いんです! -
取材は年に1千店以上のグルメ記者推し「日本一の牛グルメお取り寄せ」頂点6
2020/12/26 11:00「も~いくつ寝ると、お正月~♪」と、コロナ禍でなかなか外出が思うようにできなくても、やっぱりお正月は楽しみですよね。来たる2021年は丑年ですが、今回は一足お先に、自宅で丑(牛)を使ったグルメを極めるのにぴったりなお取り寄せ商品をお伝えしていきます! 仕事柄、年間約1,000軒を食べ歩く本誌ライターが厳選した、とっておきのものばかりです。 ■まずは、お肉そのものを楽しむ鍋 -
シェフが台所で出張手作り コミュニケーションで食を豊かに
2020/12/22 11:00会社の同僚だった井出有希さんと飯田陽狩さんが出産を機に始めたビジネスは、出張シェフサービス「シェアダイン」。英語の「share=分ける」と「dine=食事する」を組み合わせた造語だ。 「シェフの出張料理サービスなんてぜいたくなのでは?」「料金が高いのでは?」と考える人もいるだろうが、シェアダインの価格設定は、一回の利用で6800円~(食材費は別)。平均的な家族(4人)の3 -
同僚二人が出産を機に起業「出張シェフサービス」シェアダイン
2020/12/22 11:00家庭の主婦(夫)なら、誰しも料理を手伝ってくれる人がいるとどれだけ有難いか、痛切に感じるだろう。「そんなサービスがあれば……」を実現したのが出張シェフサービスを提供する「シェアダイン」だ。 共同代表者の井出有希さんと飯田陽狩さんは、幼い子どもを持つ働くママだ。もともと会社の同僚だった2人が起業することになったきっかけは、結婚、出産、子育ての経験だった。 -
“自宅で忘年会・新年会”のお供に…食事にも合う「本麒麟」
2020/12/15 17:15いよいよ年末、忘年会でお酒を飲む機会が増えるシーズン。ただ今年は例年と異なり、お店で忘年会をするのも難しい。実際に、コロナ禍で迎える初の年末年始は、職場での忘年会が減少傾向にあり、おうち忘年会の予定が増えそうだ。 年末の恒例行事である忘年会について、'20年は「参加したい」と回答した人が全体の24%。これは昨年の「参加した」という回答と比較すると大幅減。また、職場での忘年 -
21年「100円おせち」全38品食べてみた!報告&Withコロナの安心おせち術発表
2020/12/15 11:00新型コロナウイルスの感染が再拡大するなか、初めて迎えるお正月。帰省や旅行、外食を控える一方で、おうちで静かに年末年始を過ごす予定の人が多いというー。 「でもやっぱりお正月は祝いたいし、おせちも食べたい!」という人にぴったりなのが、12/25(金)から全国の「ローソンストア100」で販売開始される「100円おせち」。 おせちは作るより買った方が手軽 -
「ケンズカフェ東京」監修のコンビニスイーツに舌鼓を打つ
2020/10/15 16:40秋が深まる今日このごろ。“スイーツの秋”というだけあって、「なんだか甘い物が食べた~い」という人も多いはず。夜な夜なコンビニで甘い物を探し回る本誌記者の目に止まったのは、とあるチョコレートスイーツ……。 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区)は、スイーツで定番ともいえるチョコレートを、ケンズカフェ東京の氏家健治シェフ監修のもと原材料から厳選し開発。オリジナルチョコレ -
大橋未歩が美味しすぎて泣いた!「生米パン」レシピ
2020/10/15 15:50いま、パン業界をざわつかせている「生米パン」。米粉じゃなくて、なんと生のお米からパンを作るという画期的なレシピ。開発したリト史織先生は、自宅での料理教室でしか教えておらず、知る人ぞ知るパンだったが、昨年、レシピ本『生のお米をパンに変える魔法のレシピ はじめての生米パン』(光文社)を発売。即重版となり、大人気に。SNSでも話題となり、ますます先生の講座は予約が取れなくなってしまったという。 & -
おやだかな甘みと塩気が抜群「塩あま酒」を使った3レシピ
2020/09/10 15:50古くから“夏の体”にいいことで知られるあま酒だが、今や飲むだけではもったいない! 調味料として使うことで、その効果を最大限に発揮するというーー。 夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を -
どんな素材も漬けるだけでうまみ増「みそあま酒」絶品レシピ3
2020/09/10 15:50古くから“夏の体”にいいことで知られるあま酒だが、今や飲むだけではもったいない! 調味料として使うことで、その効果を最大限に発揮するというーー。 夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を -
肉や魚介を柔らかくする“あま酒漬けダレ”で残暑の不調を倒す
2020/09/10 11:00夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を再確認したのは、10年ほど前だという。使えば使うほど、調味料としても優れていることがわかってきたのだそう。 「真っ先に、甘みとして砂糖の代わりに使 -
“おうちカレー”は栄養が偏りがち…管理栄養士語る解決法
2020/08/28 11:00インドで生まれたカレーが英国を経由し、日本に伝わったとされるのは明治時代。その後、独自の進化をとげたジャパニーズ・カレーは世界の人々をも魅了し、今年は「カレーハウスCoCo壱番屋」が、ルーツであるインドに初出店したことでも話題になった。 言うまでもなく、今やカレーは国民食。ここ最近のスパイスブームで、独自にブレンドしておいしさや健康を追求するのがはやっているとはいえ、やは -
“いつものカレー”が完全栄養食になるトッピングアイデア5
2020/08/28 11:00夏の定番家庭料理といえばカレー。世を席巻した「具だくさんみそ汁」と双璧の完全栄養食になる、まさに「インド人もびっくり!」なアイデアを紹介ーー。 今やカレーは国民食。ここ最近のスパイスブームで、独自にブレンドしておいしさや健康を追求するのがはやっているとはいえ、やはり“おうちカレー”といえば、市販のルウを使うのが主流。材料を炒めて煮込むだけで安定のおいしさに仕上がるという、