ライフ
1 ~25件/6326件
-
研ナオコ67歳のメーク前後が衝撃的!本人明かす超高等テク
2021/04/10 15:5021分と長尺の動画にもかかわらず、再生回数350万回超! 研ナオコさんのメークアップ動画が今ネットで話題に。ビフォーアフターの変身ぶりもさることながら、67歳とは思えない美肌にも注目が集まっています。 そんな研さんのメーク術&美容の秘訣を大公開♪ 今すぐにでもマネできるポイントから高等テクまで、必見です! ■定番メーク -
本誌編集部に届いた「億招き絵馬」832通を奉納へ
2021/04/08 15:50本誌2944号に掲載された「八ッ屋神明社・億招き絵馬」奉納企画。読者から送られてきた832枚もの絵馬を抱え、本誌記者がふたたび愛知県大府市の社へ行ってきました。 同行してくれたのは、地元でこれまでにジャンボ1等3回17億円を出している人気の宝くじ売り場「ふじや酒店」店主の服部啓子さん。 「今回のバレンタインでは残念ながら1等は出ませんでしたが、1 -
「バレンタインジャンボ」本誌予想の売り場に1等3億円が!
2021/04/08 15:50「女性自身で『バレンタインジャンボはそのエリアのお城から見て恵方(南南東)の売り場が大吉』という記事を見たのですが、うちの売り場は有名な二条城から南南東なんです。これは縁起よしと、節分に恵方巻を食べました。すると1等3億円! 大当たりでした」 そう興奮気味に話すのは京都府「京都駅ビルチャンスセンター」の佐々木勉店長。売り場には、地元の壇王法林寺の黒い招き猫が置かれている。 -
介護保険料に住民税値上げーー令和は副業で稼ぐ“増収時代”
2021/04/08 11:00「あれっ、これってこんなに高かったっけ!?」。買い物に行って、驚いてしまった経験はないだろうか。長引くコロナ禍で給与が減ってしまった家庭も多いが……。じつは2021年は多くのものの値上げが予定されているのだ。あらかじめ、何が値上がりするのか知っておけば対策も立てられるーー。 「最近、毎月のように『電気、ガスが値上げ』なんてニュースが。ウチは2月の水道光熱費がコロナ前と比べ -
燃料費高騰は5月まで、ATM利用料は110円増 コロナ禍の値上げ
2021/04/08 11:00「最近、毎月のように『電気、ガスが値上げ』なんてニュースが。ウチは2月の水道光熱費がコロナ前と比べて1.5倍になったんです! 夫はコロナ禍で収入が減ったのに、どうすればいいの……」 50代の主婦が困り果てて話す。今年に入って上がり続けている水道光熱費。だが、値上げはこれだけではない。経済評論家の加谷珪一さんが、次のように話す。 「昨年末のコロナ危 -
整体師教える肩こり原因「姿勢が悪いと酸素不足で疲労蓄積」
2021/04/07 15:50「女性が訴える体のお悩みの1位は肩こり、2位は腰痛で、この傾向はもう何年も変わっていません。整体師として20年以上患者さんをみているうちに、これらの悩みを抱える人たちは背骨に問題を抱えているのではと考えるようになりました」 こう話すのは、鍼灸師、整体師の笠原章弘さん。最近はパソコンやスマホの長時間使用により、背骨がゆがみ、動きが悪くなってしまっている人が増えているという。 -
整体師が指南「1回1分、肩こり撃退するお尻ポンピング体操」
2021/04/07 15:50コロナ禍の巣ごもり生活による影響から、悪化させている人も多い肩こり。多くの女性が抱えるこの悩みを解消するために効果的な、手軽に取り組めるエクササイズを紹介ーー! 「女性が訴える体のお悩みの1位は肩こり、2位は腰痛で、この傾向はもう何年も変わっていません。整体師として20年以上患者さんをみているうちに、これらの悩みを抱える人たちは背骨に問題を抱えているのではと考えるようにな -
鍼シール、リップパック…コロナ禍に「こっそりマスク内美容」
2021/04/07 11:00コロナ禍マスク生活はまだまだ続きそう。マスクは肌荒れの原因になる……と落ち込むにはまだ早い! ちょっとしたアイデアで、マスクを立派な「美容アイテム」にしちゃいましょう♪ キレイになれば気分もリフレッシュされますよーー。 「マスクによるお肌のピンチを、逆にチャンスと受け取って、マスクを美容に活用しましょう」 そう話すのは、ヘアメークアーテイストのT -
マスクで“ブルドッグ顔”防ぐ!マスク付けたまま“口トレ”
2021/04/07 11:00コロナ禍マスク生活はまだまだ続きそう……と落ち込むにはまだ早い! ちょっとしたアイデアで、マスクを立派な「美容アイテム」にしちゃいましょう♪ キレイになれば気分もリフレッシュされますよーー。 「マスクの中では『口が緩んで半開き。頬が下がって、下の歯しか見えない』方が多いのです。そうした表情がずっと続くと、頬が垂れほうれい線が深くなる“ブルドッグ顔”に一直線。まずは『口を閉 -
人生100年時代を生き抜くための「年代に合う食事」とは
2021/04/07 06:00「今は人生100年時代。50歳といえば、人生のほんの折り返し地点です。心身ともに健康で過ごすことができる「健康寿命」を延ばすためには、食生活の見直しがとても大切です」 こう話すのは、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の濱裕宣先生だ。濱先生は同部の赤石定典先生と共に、栄養を効率的に取るための活動を行っている。 「特に女性は、50歳前後からホルモンバラ -
リバウンド回避できる?新しい「お花見」様式の現場写真13
2021/04/03 06:00コロナ禍で2度目となるお花見の季節。この1年で新しい生活様式もかなり浸透し、各地の公園では感染防止の注意喚起が徹底されているが、人出はどうだろうか。そこで、現場を写真で見てみよう。新しい「お花見」様式、リバウンド回避へ、これってセーフ? アウト? 【注意喚起には感謝の心を】東京・代々木公園/東京・新宿御苑/東京・東京ミッドタウン/東京・新宿御苑/福岡・舞鶴公園 東京 -
自治体、コカ・コーラも!歩くだけでポイントが貯まるアプリ
2021/04/02 15:50春本番、桜の季節が到来。とはいえ、コロナ禍で遠出はむずかしい。そこで、ご近所を散歩してみてはいかが? お供には「ウオーキングアプリ」がおすすめだ。スマホに無料のウオーキングアプリをダウンロードすれば、歩数をカウントしてくれるうえ、設定した目標をクリアすればポイントがもらえ、買い物に使えるものもある。 そんな、健康になり、お得感もある一石二鳥アプリを経済ジャーナリストが解説 -
電気自動車 7年乗れば小型ガソリン車より得!補助金拡充で
2021/04/01 15:50補助金の増額で、にわかに話題の電気自動車。燃費がいい、減税があるとはいいつつも、高額な本体価格を見ると及び腰に。実際、いくらで乗れるのかーー? 「今年1月、菅首相は、’35年に新車販売のすべてを電動車にすると表明しました。今春からは、電気自動車(以下EV)購入時の補助金が上乗せになります」 こう語るのは、ファイナンシャルプランナーの小沢美奈子さん -
春から補助金増額の電気自動車 実際の走り心地を識者が解説
2021/04/01 15:50「今年1月、菅首相は、’35年に新車販売のすべてを電動車にすると表明しました。今春からは、電気自動車(以下EV)購入時の補助金が上乗せになります」 こう語るのは、ファイナンシャルプランナーの小沢美奈子さん。 「“ガソリン車より高い”“充電が面倒”と敬遠されがちですが、利便性やコスト面でも、だいぶ改善されているようです」 -
“収入減の時代”の5つの新常識「スマホ決済」避けるのはNG
2021/04/01 11:00「お金持ちになるには、お金の知識と行動が9割」とマネーコンサルタントは語る。コロナ禍で先行き不安な今こそ、マネーリテラシーをアップデート。一刻も早く“貯め体質”に変わろうーー! スマホ決済やネットバンキングなど、お金にまつわる新しい仕組みがどんどん登場し、「ついていけない」人もいるのでは? 「お金の情報が古いまま、以前と同じ使い方を続けていると、 -
NHK受信料が1900円の節約に!知っておくべき支出カット術
2021/04/01 11:00スマホ決済やネットバンキングなど、お金にまつわる新しい仕組みがどんどん登場し、「ついていけない」人もいるのでは? 「お金の情報が古いまま、以前と同じ使い方を続けていると、損をすることが増えています」 そう話すのは、マネーコンサルタントの頼藤太希さんだ。 「お金を貯めるには、時代に合った正しい知識を身につけ行動することが大 -
“えづかない”は衰えの証拠 冷やしスプーンで舌の動きを柔軟に
2021/03/31 15:50「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」 こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを -
衰える前に鍛えておきたい!ストロー使った“ごっくん”筋トレ
2021/03/31 15:50「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」 こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを -
飲み込む力の低下が招く意外な症状 痰がたまる、声が変わった
2021/03/31 11:00「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」 こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを -
“ごっくん”筋鍛える飲み込みトレーニング 誤嚥性肺炎予防にも
2021/03/31 11:00「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」 こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを -
見過ごしがちな“飲み込む力の衰え”誤嚥性肺炎の原因にも
2021/03/31 06:00「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」 こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを -
飲み込む力をセルフチェック、鍛えるポイントは“のどぼとけ”
2021/03/31 06:00「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」 こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを -
『神の雫』原作者おすすめ!身近で買える“安旨ワイン”3
2021/03/30 17:00「ワインを好きになったきっかけは、DRCエシェゾー85年という1本のワインに出会ったこと。弟の家で開いたワインパーティでたまたまこのワインを開けたところ、全身を雷で打たれたような衝撃を受けてしまって。1本のワインの向こう側に文化や歴史、物語が映画のように駆け巡ったんですよ」(ゆう子先生) 「あんなワインに出会ったのは初めてで、ワインの世界をもっと掘り下げてみたいという思い -
認知症になった専門医「ケアに必要なのは“絆”つくること」
2021/03/29 11:00高齢者の5人に1人が認知症になる、という時代も近い。将来の認知症への不安と、どう付き合えばよいのか――。 「父の日記には『電車を乗り間違えた』『講演の途中で話すことがわからなくなった』といった記述がだんだんと増えていきました。認知症の専門医である自分が、認知症かもしれない……という恐怖や心配は、父の心にあったと思います」 そう語るのは、認知症専門 -
認知症になった専門医の長女にあった「父の異変への不安」
2021/03/29 11:00「父の日記には『電車を乗り間違えた』『講演の途中で話すことがわからなくなった』といった記述がだんだんと増えていきました。認知症の専門医である自分が、認知症かもしれない……という恐怖や心配は、父の心にあったと思います」 そう語るのは、認知症専門医の長谷川和夫さん(92)を父に持つ、南高まりさん(59)。 長谷川さんは、聖マリアンナ医科大学名誉教授で