ライフ
101 ~125件/7138件
-
「Go To」再開前に「県民割」「自治体キャンペーン」でお得に旅するコツ
2022/04/01 06:00「Go To トラベル」再開が5月にも見込まれる行楽シーズン。4月中の旅を計画するなら、利用可能な範囲が広がる「県民割」の活用をお忘れなく。旅の達人に活用のコツを聞いた――。18都道府県に適用されていた、新型コロナウイルスに対する「まん延防止等重点措置」が、3月21日に全面解除され、観光地に人が戻ってきた。春めいた陽気に誘われて、旅をしたいという気持ちが盛り上がってきた人も多いだろう。「県民割の対 -
レジ袋をランタンに!“家庭ごみ”でも作れる防災グッズ5選
2022/03/31 15:50「停電、断水などが起きたとき、レジ袋やペットボトル、新聞紙といった、どの家庭にもある身近なものを活用することで、簡単に防災グッズを作ることができます」そう教えてくれたのは、危機管理アドバイザーで、防災対策に詳しい「危機管理教育研究所」代表の国崎信江さん。3月16日、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震が発生。1都8県で、約210万軒が停電した。震源地に近い福島県、宮城県などの東北地方では、停電の -
腰痛に悩む人へ パーソナルトレーナー提案の「耳裏シール」
2022/03/30 15:50春の陽気が感じられ、暖かい日が増えてきたものの、朝晩は冷え込むこの季節。筋肉がこわばったままで、腰痛や関節痛、こりなどにお悩みの方も多いはず。解消するにはストレッチやマッサージなどで定期的に筋肉をほぐすことが大切だが、忙しい毎日の中で継続するのは難しいもの。しかし、耳の裏にシールを貼るだけで、腰痛をはじめ、全身の痛みやこりが改善するという!でも、どうして耳の裏にシールなの? 「耳の裏シール(ポイン -
A型は心筋梗塞リスク高め データで見る血液型別おすすめ保険
2022/03/30 11:00「交通事故などの重大事故のとき、O型の人はほかの血液型より3倍近く死ぬ確率が高いというデータがあるのをご存じでしょうか」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)の監修などで活躍するファイナンシャルプランナーの長尾義弘さん。東京医科歯科大ほかが重症のケガで緊急搬送された901人の患者の死亡率を血液型別に分析した結果、O型はA型に比べ、2.7倍も高いという報告がされている。もと -
O型の事故死亡率は他の3倍とデータが 血液型別「入るべき保険」
2022/03/30 11:00若い頃から漫然と入っているままの保険はないだろうか? 内容の充実度、細分化された保障、コスパなども進化している現在、自分に必要な保険へのかけ替えを検討しよう――!「交通事故などの重大事故のとき、O型の人はほかの血液型より3倍近く死ぬ確率が高いというデータがあるのをご存じでしょうか」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)の監修などで活躍するファイナンシャルプランナーの長尾義 -
クロワッサンより食パンが危ない…“血糖値スパイク”要注意の食事クイズ
2022/03/30 06:00食後の血糖値急上昇で血管にかかる負担の蓄積は、健康寿命を脅かす恐れが。一見ヘルシーに思える食事にも落とし穴があるのでご注意を――!「健康長寿のカギを握る“血管年齢”は、食習慣と深いかかわりがあります」そう語るのは、糖尿病専門医で「AGE牧田クリニック」院長の牧田善二先生。血管の老化は、さまざまな病気のリスクを招く。「糖質を過剰に摂取すると、血糖値の乱高下=『血糖値スパイク』が起こります。これが繰り -
何気なく捨ててるお茶が活躍! 美味しく体整う茶がらレシピ
2022/03/28 11:00長引く巣ごもりの影響で太ってしまい「ダイエットをしても全然痩せない!」と嘆く人が急増中。「コロナで食生活が乱れているところ、運動不足が重なって体重が増えてしまっているのです。メタボとまではいかなくても、脂肪肝にかかる人が増えています」そう語るのは、栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長。脂肪肝は中性脂肪が肝臓に過剰にたまる病気で、患者数は国内で推定3000万人いるといわれている。脂肪肝が進んで肝機 -
『セーラームーン』マニアの自宅で発見したお宝グッズ14
2022/03/28 06:003月7日にアニメ放送30周年を迎えた『美少女戦士セーラームーン』。近年も新作アニメやコラボアイテムが登場する人気ぶりだが、作品を長年愛し続け、世界トップ級のコレクターとなったのが「おがわん」こと小川満鈴さんだ。元子役で現ライターと多才な彼女に、その「偏愛ぶり」を聞いた。「放送がスタートした幼少期に集め始め、これまで使った総額は3,000万円くらい。私は潔癖というか生粋のコレクタータイプで、子どもな -
花粉症の市販薬に頼っているなら「セルフメディケーション税制」の検討を
2022/03/28 06:00花粉症や新型コロナワクチンの副反応に備えるためなど、頼る機会の増えた市販薬。毎年、市販薬を多く購入している世帯であれば、ぜひ活用すべき国の特例制度がある。市販薬を1年間に1万2,000円以上(世帯合計)購入した場合、上限8万8,000円まで所得控除が受けられる「セルフメディケーション税制」だ。’17年にスタートした同制度。これまでは医師の処方箋から市販薬に転用された“スイッチOTC医薬品”のみが控 -
節約一辺倒では対処不可能!相次ぐ値上げに対する家計防衛術を専門家が伝授
2022/03/25 11:00年明けから食料品やトイレットペーパーなど生活必需品の値上げが止まらない。「いつも買っていた食パンがある日突然20円も値上がりしていたので、びっくりしてしまいました。値段が高くなっても今まで食べ続けていた食パンを買い続けるのか、それとも値段が据え置きの安い食パンに替えるか、考え込んでしまいました」(50代・主婦)このように今、家計を預かる主婦たちの頭を悩ませているのが、スーパーでの値上げラッシュ。ど -
【値上げ商品カレンダー】日用品から公共料金、保険料まで38品目
2022/03/25 11:00「これから、私たちの生活に関わる多くの商品の値段がじわじわと上がってきます。しかも、この値上げラッシュは今年で収まるどころか、数年にわたって続くことが考えられますので、今までどおりのお金の使い方をしていますと、家計がもたなくなってしまう恐れが出てきます。'22年は、抜本的な生活の見直しが必要になってくるでしょう」そう警鐘を鳴らすのは、世界の経済事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。値上げは生活必需 -
値上げを乗り切るための節約技10選「お米中心の食生活に切り替えて」
2022/03/25 11:00昨年から続く“値上げラッシュ”は、この4月からがいよいよ本番。身近な日用品から嗜好品、公共料金まで……値上がり品目を事前に把握して、家計の防衛策をしっかり立てておこう――!「これから、私たちの生活に関わる多くの商品の値段がじわじわと上がってきます。しかも、この値上げラッシュは今年で収まるどころか、数年にわたって続くことが考えられますので、今までどおりのお金の使い方をしていますと、家計がもたなくなっ -
ウクライナを支援したい人はここに募金を 寄付先の選び方
2022/03/25 11:00ロシアのウクライナへの軍事侵攻から約4週間、心を痛めている人も多いだろう。そんななか、ウクライナへの寄付が増えている。在日ウクライナ大使館は、約15万人から40億円近くの寄付が寄せられたと発表した('22年3月7日)。ただ、どこに寄付するかが悩ましいとの声がある。寄付先によっては、寄付金が武器の調達などに使われる可能性が否定できないからだ。そこで、寄付先の選び方などを経済ジャーナリストの荻原博子さ -
狙い目は“サブブランド”50代からのスマホ「使い方別おすすめプラン」
2022/03/24 11:00モバイル端末を所有している60~79歳の人のスマホ利用率は89.2%('22年3月MMD研究所調査)と、シニア世代の多くもスマホを使用するようになった。しかし、「“格安スマホ”にしたはずなのに、むしろ料金が高くなった」「相談窓口がなく、不便になった」という声もちらほら。「スマホのプランにはそれぞれ特性があります。使い方によって、得になるプランは変わるのです」こう語るのは、4年間の芸人活動と7年間の -
“格安”なのに8000円請求が…知っておきたいスマホ3タイプの特徴
2022/03/24 11:00「子どもからのすすめで、ガラケーからスマホに買い換えたときに、長年使ってきたドコモから、別の業者のプランに替えたんです。料金は格安になると言われたのに、いつもどおり友達と長電話してたら、8,000円超の通話料が請求されてしまって……」本誌読者の60代女性から、こんな悩みが。この女性は国内通話が月1,100円で「かけ放題」になるプランに加入していたが、無料なのは「1回あたり10分までの通話」という規 -
累計26億円当選の売り場も!店名に「西」がつく売り場で高額当選が連発中
2022/03/24 06:00「昨年の年末ジャンボで1等が出た売り場には、店名に『西』の文字が入っているところが3つも! 風水では西は財運の方角。しかも今年は寅年で、中国で四神のひとつとされる白寅が守護する方角は西。いまこのパワーを見逃す手はありません」こう話すのは、京都風水師として活躍するほへとさん。さっそく本誌では、店名に「西」がつく全国の売り場を直撃。すると、そこにはたしかに数多くの“吉兆”があった。まず昨年、ハロウィン -
総額50億円超!宝くじ売り場の名物店主が語る“ゲン担ぎ”方法
2022/03/24 06:00「今年こそ宝くじを当てたい!」と意気込むあなたに朗報。大当たりには驚くべき共通の“ゲン担ぎ”がありましたーー!■「いちご大福」を食べて爆当たり!「先日、たまたま好物のいちご大福を食べて売り場に立ったら、その場でスクラッチの100万円が出てね。やっぱり大福は縁起がいいよ」こう話すのは、本誌・連載コラム「“5じい”からの手紙」でおなじみの徳じいこと、東京都「宝くじ御徒町駅前センター」(台東区上野6-4 -
治療法の進歩で短く…医師が解説「病気の入院日数と治療費」
2022/03/23 11:00新年度を迎え、お金の備えやライフプランを見直す人も多いだろう。そこで避けては通れないのが、医療の問題だ。病気ごとの入院日数と医療費を知って、正しく備えようーー。「4月で子どもが独立するので、もっと保険料の安い医療保険に見直そうとしているのですが……。もし病気になったとき、どれくらい医療費がかかるか、どれくらい仕事を休まないといけないかわからなくて」(50代会社員の女性)病気になったときに備えるには -
カサカサ肌やもろい骨にも朝スープ 取り入れやすい食材で
2022/03/23 11:00毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えます――。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快すること -
カルシウムとタンパク質がポイント サバ缶や鮭の朝スープ
2022/03/22 11:00毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えます――。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快すること -
納豆と卵の味噌汁を朝飲もう 認知症が不安な人に朝スープ
2022/03/22 11:00毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えます――。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快すること -
ナトリウムの排出が高血圧悩みを払拭 切り干し大根で味噌汁を
2022/03/21 11:00毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えますーー。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快すること -
体の不調にも!おいしさアップの「蒸しいため」で作る朝スープ
2022/03/21 11:00「高血圧で薬が手放せない」「骨粗しょう症予備群だといわれた」「認知症にはなりたくない」ーー読者世代はさまざまな体の不調や不安を抱える人が多い。「年のせいだから」とやりすごしている腰痛もつらいし、ガサガサした乾燥肌やメタボも本当はなんとかしたいのだ。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や -
「父の他界後、母が認知症のため遺産分割できない」ケースが増加 事前の対策が肝に
2022/03/20 06:00親が高齢になると、急な入院や施設への入所時など、親に代わって手続きをすることが増えるが、親名義の銀行口座からお金を引き出すのは意外とハードルが高い。窓口で身分証明書を提示させられるだけでなく、「本当に預金を下ろすのを子どもに頼んだのか」と、親本人に電話で確認を取られるなど、煩雑な手続きが必要になるのだ。なかには、結局、子どもが一時的に費用を立て替えざるをえなくなる、というケースもあるという。「親御 -
高齢親の金融資産どう管理する?脳梗塞で判断能力失うと「凍結」される場合も
2022/03/19 06:00親が認知症になってしまうと、ただでさえ大きな精神的ショックを受けるものだが、じつはお金の面でも「財産凍結」という衝撃的な事態が起こってしまうのだ。老親が健在なうちにしっかり対策を取っておこうーー!「高齢者が保有している財産が、本人の判断能力の低下によって使えなくなる、動かせなくなることを、財産の『凍結』といいます。具体的には、預貯金の引き出しができなくなるほか、定期預金の解約、株式や投資信託などの