image

京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。


著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)

imageガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。また友人とEpic Kyotoというユニットを立ち上げ、京都の美しい庭園や美味しいお店をfacebookで紹介。京都の庭園ツアーも行っている(Facebook→Epic Kyoto)。 


住む場所や人種、宗教が違えど、庭はそれぞれの国や宗教の天国や極楽など理想郷を表す役割を担っている。
たとえばイスラム教では、イスラム庭園は「現世の楽園」を表す。コーランの中でモハメッドは、死後の国には水がこんこんと湧き、緑豊かで、食べられる果実がたわわに実る庭が存在すると説いた。その場所は古代ペルシャ語で「Paradisso」といい、Paradise = 楽園の語源となった。
ヨーロッパでも同じ。聖書の中で庭は理想の楽園「エデンの園」を表すものであり、やはりそこは緑が生い茂り果実のなる木が植えられた、素晴らしい場所であるとされる。

では日本ではどうか?
仏教にも「極楽浄土」がある。死後の世界に、徳を積んだ者が行ける世界。そして日本庭園の中にも極楽浄土を表現した庭園がある。
それは京都の西山の麓、松尾にある「西芳寺(さいほうじ)」の庭。美しい苔が有名なため「苔寺」という名前でも呼ばれる。
ここは私たちが生きたまま訪れることのできる地上の楽園=極楽浄土なのだ。

西芳寺の庭を造ったのは「夢窓疎石(むそうそせき)」(1275-1351年)というお坊さん。前回の金閣寺の庭の時もこの人の名前が出たが、彼が造った庭園は後世多くの庭に影響を与え、「枯山水」の原型も作ったと言われる。
三重県出身で、わずか9歳で出家。日本各地で修行し、同時に庭造りも行った。彼にとっての庭造りは仏教の世界を表現するもの。修行と庭はセットだったのだ。
夢窓疎石は夢窓国師とも呼ばれる。「国師」というのは国で一番位の高い僧に与えられる称号で、天皇からのみ与えられるもの。彼は生前と死後(!)、7人の天皇から7度にもわたり(!)、この「国師」の称号を賜っている。

しかも彼はただの位の高いお坊さんではない。足利尊氏に対して政治的発言力を持ち、重用されていた人物なのだ。
そんな彼の偉大なる業績を、彼が造った庭と一緒にご紹介したい。

 

★天龍寺の庭

嵐山にある天龍寺の庭は、この夢窓国師のデザイン。
1339年、足利尊氏は後醍醐天皇の死を弔うため夢窓国師のアドバイスに従って天龍寺を開く。初代住職はもちろん夢窓国師。
しかしお寺を造るうちに資金は無くなってしまう。まだできて間もない室町幕府は南朝との戦いで財政的にひっ迫していた。
どうしたらいいものか、尊氏は夢窓国師に資金繰りを相談する。
そこで夢窓国師が提案したのが「中国・元との貿易を再開する」という案であった。アドバイス通り尊氏は中国との貿易を始め、貿易船を送る。これが教科書などに載っている「天龍寺船」の始まり。中国との貿易は一つの庭を造るために始まったのだ。
そしてこの貿易のおかげで足利尊氏は莫大な利益を上げ、庭の造営どころか幕府の財政も潤い、その後、繁栄を極めるのである。
夢窓国師はなかなかやり手の「政治家兼経済アドバイザー兼お坊さん兼作庭家」というマルチタレントだったのだ。

ここの庭で見逃してはいけないのが、池の向こう側にある「龍門瀑」の枯れ滝。かつては水が流れていたが、明治時代に枯れ今は水は流れていない。しかし石の組み方が見事なので、まるで今も水が流れているかのように見える。ここが夢窓国師のスゴワザ。石で滝の流れを表現しているのだ。連載の第1回目で説明した鯉の形をした鯉魚石も置かれ、鯉が滝を登って龍に変わろうとする姿も表現されている。
滝に水が流れている光景を想像しながらこの庭でノンビリすると、また違った嵐山の過ごし方が体験できる。園内には季節ごとに楽しめる様々な花が植えられているので、植物を眺めながら周るのもお勧め。

★西芳寺(苔寺)

夢窓国師が仏教の理想の世界「極楽浄土」を表そうとして造ったのが西芳寺。
ここは一週間前までに往復ハガキでの申し込みが必要なお寺。しかし一度にたくさんの人を受け入れるので、たいてい希望の日が通る。午前か午後かは選べないが、ぜひ申し込んで見に行って欲しい。子供連れでも大丈夫。冥加料3,000円とお高いが、庭の素晴らしさや維持管理の見事さを考えると一見の価値あり。
まずは心静かに写経を体験してからお庭を見ることができる。
写経をするお堂の襖を飾るのは堂本印象の絵。モダンな抽象画のデザインが秀逸で、古い建物とのコラボレーションも素晴らしい。襖の引手のデザインもオシャレ。
写経を終えてお庭の方に入って行くと、美しい苔の世界が広がる。この池のある庭が「極楽」を表す。木漏れ陽の中に浮かぶその光景はとても美しく、もし極楽浄土がこのような場所であれば心清らかな毎日が過ごせるだろうなと思う。
しかしできた当初苔は無かったらしい。応仁の乱で荒廃し、人々から忘れられ、放っておかれたおかげで苔に覆われた。自然と時間の力によって、人の力が及ばない真の「極楽浄土」となったのだ。そんな歴史もこの庭が神秘的な雰囲気を醸し出す要因だろう。

池を離れ石の階段を登っていくと、ゴツゴツとした岩がころがり、水は渇き、下の庭とはまったく異なった景色が広がる。ここは「地獄」を表す。
下の庭と比べると一見無骨な光景だが、実はここの部分がこの庭の一番のハイライトなのだ。
山道を登りきると、小さなお堂の向こうに壮大な枯れ滝の石組が広がる。ここは夢窓国師の才能が思う存分発揮されている場所。もともと水は流さず、石だけで水の流れを表現した滝組なのだが、600年経った今でもまるで山中から湧き出た清水がこちらにざぁーっと流れてくるように感じる。もちろんお得意の鯉魚石も置かれている。心静かに座って見ていると、水の流れや音までも想像できるから不思議。夢窓国師が優れた作庭家でもあったことが十分窺える。
お堂の中には夢窓国師の像が安置され、枯れ滝の石組の方を見つめている。何百年もの間自分の最高傑作を眺められるとは、高僧もさぞ満足であろう。


オススメのお店:老松 嵐山店

京都で一番古い花街、上七軒に本店のある明治41(1908)年創業の和菓子のお店。夏みかんをくり抜いて戻した寒天ゼリーの「夏柑糖(なつかんとう)」が美味しくて有名だが、販売期間が4月1日~8月末頃まで。(夏みかんが終わり次第終了) ここの茶寮では本わらび粉を練ったわらび餅も食べられる。和風の素敵なお庭を見ながらゆっくりお茶がいただけるので、嵐山観光の休憩にピッタリ。

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺
電話:075-881-9033
営業時間:9:00-17:00(茶寮は16:30まて)
定休日:無休
ホームページ:http://www.oimatu.co.jp/shop.html 


 天龍寺http://www.tenryuji.com/

臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339(暦応2)年夢窓国師を開山として創建。室町時代には京都五山の第一位を占めた。創建以来八度にわたる大火で創建当時の壮大な面影はとどめていない。現在の諸堂は明治になって再建された。方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。


■西芳寺(苔寺):http://www.pref.kyoto.jp/isan/saihouji.html

奈良時代に行基が開創。1339年(暦応2)に夢窓疎石を迎えて再興。臨済宗。「心」の字を形どる黄金池を囲む池泉回遊式庭園(史跡・特別名勝)は120余種の苔でおおわれ、幕末に岩倉具視が隠れ住んだ湘南亭(重文)がある。1994(平成6)年12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。

*西芳寺は要予約。希望日の一週間前までに往復ハガキに希望日、人数、代表者の住所・氏名を明記し応募すると、返信ハガキに拝観日と時間が書いて送られてくる。冥加料3,000円)

 

<<金閣寺 vs. 龍安寺へ / 紅葉のススメ>>

関連カテゴリー: