京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。
著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)
ガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。海外の人たちに京都の日本庭園を案内し、庭の歴史や見方、日本人の価値観などを紹介。また最近では「大人の遠足」というツアーを企画し、日本の人にもわかりやすく庭の魅力を紹介している。
「夏の京都には絶対に帰ってきません!」
祇園祭も終わり、京都は猛暑という言葉では表せないほどの厳しい夏を迎える。湿気がその原因の一つ。まるでサウナの中、重い空気をかき分けて歩いているような感覚。汗がダラダラと流れる。
京都の町家が、夏の暑さや湿気を軽減するために工夫された構造というのも頷ける。少しでも風通しをよくするために襖や障子を外し、よしずを張った「葦戸(よしど)」やすだれに付け替える。町家の中が暗いのは、家の中を少しでもひんやりさせる工夫でもある。しかしそれは逆に、冬の寒さは我慢しなければならないということ。町家に住んでいる香川出身の友だちは、冬になると家の中で分厚いコートを着るらしい。
夏の暑さに合わせて冬の寒さを我慢する。京都の夏はそれくらい厳しいのだ。
私の叔母はアメリカ人と結婚し、現在もアメリカに住んでいる。彼女は祖父の転勤の都合でアメリカの寄宿舎付きのスクールに通っていたため日本に住んでいた期間は短く、日本語よりも英語の方が達者。しかし結婚後も祖父と祖母に会いに、何年かに一度は京都に帰省していた。
一度真夏に帰国した叔母は、京都の暑さにすっかり辟易として、私に英語でキッパリとこう言った。
I never come back to Kyoto in Summer! Never! Ever!!
(夏の京都には絶対に帰ってきません!決して!絶対に!!)
その言い方があまりにも強かったので、まだ中学生で英語を習いたての私でも、このNever! Ever!!という単語だけはしっかりと記憶に残った。そしてこの宣言通り、叔母は夏の京都に帰省することは二度となかった……。
第三の無鄰菴
そんな暑い夏の京都で、涼を求めて眺めるお庭はどこがよいか? 庭の中に川が流れる「無鄰菴(むりんあん)」に行くことをお勧めする。ここでは小川の流れる涼しげな風景を見ることができる。
「無鄰菴」とは山縣有朋の別邸の名前。実は無鄰菴と名付けられた彼のお屋敷は三つある。
第一の無鄰菴は山縣の出身、下関にあった草庵。この草菴の近くに隣家がなかったのでそう呼ばれた。
第二の無鄰菴は京都の木屋町二条下ったところにある屋敷。今は「がんこ二条店」になっている。元は角倉了以(すみのくら りょうい)の屋敷だったところ。角倉了以は安土桃山時代の豪商で、高瀬川を造り、京都の水陸網を整えた人物。
庭には高瀬川から引いた川の流れがあり、青紅葉を背景に涼を感じることができる。屋敷をそのまま店に変えているので、部屋の中から川の景色を眺めながらご飯を食べることができる。昼過ぎの忙しくない時間帯にお店の人にお願いすれば、庭だけ見せてもらうことも可能。
そして第三の無鄰菴が岡崎の南禅寺の近くにある屋敷。三つある無鄰菴の中でここが一番知られているのは、「無鄰菴会議」が開かれた歴史的な場所だからだ。無鄰菴会議とは日露戦争開戦前の明治36(1903)年、山縣有朋、伊藤博文、内閣総理大臣桂太郎、外務大臣小村寿太郎の4名が今後のロシア政策について話し合った会議で、和建築の母屋の隣に建つ洋館で行われた。
今回お勧めするのはこの第三の無鄰菴の庭園。琵琶湖疏水から水を引いた小川が敷地内を流れ、涼しげな田舎の風景をつくっている。芝生とのコントラストもよく、他の日本庭園に比べてとても明るい。
山縣有朋と小川治兵衛の最強コンビ
この庭を作庭したのは7代目植治の小川治兵衛。「第8回 平安神宮 神苑の庭」で紹介した明治~昭和初期に活躍した庭師、そして作庭家だ。
彼はもともとふつうの庭師であり、無鄰菴を作庭する以前は並河靖之という七宝家の邸宅の庭しか手がけたことがなかった。しかし明治27(1894)年に山縣有朋を紹介され、第三の無鄰菴の造営に関わることで、彼の能力は大いに発揮される。そしてこのことがきっかけで、後世に名を残す偉大な作庭家となった。
山縣有朋は明治の軍人であり政治家。長州藩出身で陸軍軍人から内閣総理大臣まで務めた人物。
境遇のまったく違うこの2人をつなぐ共通点、それは「庭を造る情熱」だった。
山縣有朋は庭へのアイデアが豊富な人だった。それまでの古い日本庭園の枠にとらわれず、新しい明治の時代に相応しい近代的な庭を造ろうとした。
それまで京都の庭と言えば苔と相場が決まっていたが、彼は苔は使わず芝生を用いるよう注文した。芝生を使うことによってここの庭は西洋庭園のように明るく広々とした、他に類を見ない庭となった。
山縣は「自己流の庭を造る」と語っていたそうで、そのこだわりがこの芝生から見て取れる。
また山縣は東山の借景にもこだわったようで、山の景色がこの庭をますます広々と見せている。
またその時にちょうど新しく完成した琵琶湖疎水の水を庭に取り込み、小川治兵衛にゆったりとした明るい小川を造らせた。ここも山縣のこだわった点で、大名庭園などで見られる静止した池ではなく、常に水が動く川こそが彼の好む景色だった。
第二無鄰菴も庭園に流れる小川が美しい。第三の無鄰菴を岡崎に決めたのも、琵琶湖疏水から庭に水が引けるという理由からだった。それほど山縣は、流れる川を庭園に造ることにこだわったのだ。
ここの川には石橋以外にもいくつかの石が水の中に配置され、向こう岸に渡ることができるようになっている。これは「沢渡石(さわわたりいし)」と呼ばれるもので、川により近づき、楽しめる仕掛けになっている。これは平安神宮の神苑にも見られ、後に小川治兵衛が得意とする技法となっていく。
また川底には小石を埋め込み、水の流れに変化をつけている。これも治兵衛ならではのデザインとなり、彼が手がけた庭園の川底には必ずこの技法が用いられている。
小川治兵衛も第三無鄰菴の庭を造ることで大きく成長し、自分の得意とする分野を開拓していった。そして山縣の好みやアイデアをすべて形にし、彼の期待に応える庭を造り上げた。
この無鄰菴を作庭したことで、小川治兵衛は当時の京都府知事に「山縣さんとこの植木屋を呼んで!」と指名され、京都あげての大プロジェクト・平安神宮造営の神苑の作庭を頼まれる。
これは格安で請け負った仕事だったようで、彼は後々にも少額しか支払われなかったことを愚痴っている。
しかしこの神泉苑での作庭の技量が認められ、以降数々のセレブたちの庭園を作庭することになる。それは住友家や西園寺公望などという超豪華な顔ぶれ。そして後に、他の持ち主のものになっていた第二無鄰菴の庭の改修も行った。
小川治兵衛は明治という新しい時代のジャパニーズドリームを叶えた人と言えよう。
それらはすべて山縣有朋と無鄰菴と出会ったことで始まった。彼自身も後年に、自分の成功は山縣有朋のおかげだったと語っている。
庭がつないだ2人の友情。そんな視点から無鄰菴を眺めると、見た目の涼しさとは反した明治の男たちの熱いやり取りが見えてくる。
山縣がアイデアを出し、治兵衛が形にする。無鄰菴は、まったく境遇の異なる2人が庭を造る情熱でつながった、最強のコラボ作品なのだ。
オススメのお店:菓子・茶房 チェカ
岡崎の京都市動物園の北側にある、小さくて可愛いケーキ屋さん。ここのティラミスがドーナツのような丸い形をしていて可愛く、とても美味しい。チョコレートケーキはフワフワなのに濃厚。いつもどちらをオーダーするか悩んだ末、両方頼んでしまう。
夏季限定で「氷屋チェカ」が始まり、自家製蜜のかかったカキ氷が食べられる。夏の京都の暑~い散策の後、ぜひここでヒンヤリとひと休みして欲しい。
住所:京都市左京区岡崎法勝寺町25
営業時間:10:00~19:00
定休日:月・火曜
電話:075-771-6776
■無鄰菴 (むりんあん)
無鄰菴の庭園は、東山を借景とし、疏水から引き入れた水の流れがゆったりとした曲線を描いている。東端には醍醐寺三宝院の滝を模した三段の滝。池、芝生を配した池泉廻遊式庭園。明治の代表的造園家・小川治兵衛(植治)の作。昭和26(1951)年に明治時代の名園として国の「名勝」に指定されている。
住所:京都市左京区南禅寺草川町
電話:075-771-3909
URL:http://www.city.kyoto.jp/bunshi/bunka/murin_an/murin_an_top.html
料金:大人から小学生まで一律410円、小学生未満無料
市営地下鉄1dayフリーチケットの提示で100円引/車椅子による見学不可
お抹茶:300円
母屋の2階・茶室使用可(時間帯により3,080円~5,140円)使用申込みはお電話で無鄰菴へ。(受付は6箇月前から)
時間: 9:00~17:00(16:30受付終了)
休日・休館:年末年始(12/29~1/3)
駐車場:無
交通アクセス:地下鉄東西線「蹴上」下車 徒歩北西約7分/市バス「神宮道」下車 北東徒歩約10分