お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

【般若心経】

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経

◎般若波羅蜜多の意味

『般若心経』の続く部分では、「無知亦無得(むちやくむとく) 以無所得故(いむしょとくこ)」となっていて、これは、「知恵もなく、体得すべきものもない。体得すべきものもないので」と訳される。

ここまで付き合ってくると、『般若心経』独特の言い回しにも慣れてくるだろうが、ついには知恵が否定され、さらには体得ということも否定されている。これは、修行を否定したものと読むことができる。

ただ、「以無所得故」の部分は、法隆寺に伝わっている『般若心経』のサンスクリット語原本には出てこない。これが、前の部分にかかるのか、それとも後の部分にかかるのかが曖昧なので、あるいはもともとは欠けていたのかもしれない。

重要なのは次の部分で、「菩提薩埵(ぼだいさった) 依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみった) 心無罣礙(しんむけいげ) 無罣礙故(むけいげこ) 無有恐怖(むうくふ) 遠離一切顛倒夢想(おんりいっさいてんどうむそう) 究竟涅槃(くっきょうねはん)」となっている。これは、「求道者は、知恵の完成によって、こころに障害がなくなる。こころに障害がないから、恐れもなく、正しく見ることを妨げる迷いを離れて、永遠の平和を極めるのだ」と訳される。

前のところで、「知」ということばが出てきて、これを知恵と訳したが、「般若波羅蜜多」も知恵と訳される。こうなると、同じ意味になってしまうので、区別した方がいいかもしれない。

般若波羅蜜多は、「般若」と「波羅蜜多」の二つの部分に分かれる。般若は、それ自体で、大いなる知恵、あるいは完全なる知恵を意味している。知よりもはるかに優れたものと見るべきかもしれない。

一方、波羅蜜多とは、向こう岸に到達するという意味で、この場合の向こう岸とは「彼岸」のことである。

春秋のお彼岸と言えば、墓参りの時期をさすが、彼岸には死者の赴く極楽浄土のイメージが与えられている。

ただ、本来は死者が赴く場所のことではなく、彼岸は悟りの世界を意味している。したがって、般若波羅蜜多とは、大いなる知恵の力によって悟りの世界へ至ることを意味する。悟りの世界に到達すれば、こころに障害がなくなり、恐れも迷いもなくなって、永遠の平和を得ることができるというのだ。

 

image◎「空」が理解できなければ、釈迦の教えを理解できない

 

『般若心経』の立場では、それまでの部派仏教のなかで説かれてきた教えをすべて否定し、それを意味のないものととらえる。その上で、空こそが真理であるとし、そのことを知れば、悟りの世界に到達できるというのだ。

そのことが、次の「三世諸仏(さんぜしょぶつ) 依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ) 得阿耨多羅三藐三菩提(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)」の部分に出てくる。「現在、過去、未来にわたる三世の仏たちは、知恵を完成することによって、このうえない完全な悟りを体得している」というわけだ。

ここで出てくる三世については少し説明がいる。仏教の世界では、釈迦以前にも悟りを開いた仏がいるとされ、それは「過去仏」と呼ばれる。それに対して釈迦は「現在仏」だ。そして、未来にも悟りを開く仏が存在するとされるが、それが弥勒菩薩、ないしは弥勒如来である。

ここまで見てくると、『般若心経』の立場がはっきりしてくる。

『般若心経』は、明らかにそれ以前の部派仏教の教えをまっこうから否定し、空の教えにもとづく大乗仏教の立場を鮮明にしている。その点をおさえないと、『般若心経』のもつ意味が理解できない。『般若心経』は、言ってみれば、大乗仏教の部派仏教に対する勝利宣言のようなものなのだ。

『般若心経』を唱えている人は、そんなことを考えもしないだろう。けれども、大乗仏教は部派仏教の教えを否定したところに開かれてくるもので、空の立場からすれば、四諦も十二縁起も八正道も、すべて不十分な教えとしてその価値は否定される。

『般若心経』は、それよりも重要で本質的なことが空だと説いている。空のことが理解できなければ、釈迦の教えを理解することなどできないというわけだ。

 

<<「般若心経」は潔い / 般若心経は「仏教の歴史」を語る>>

関連カテゴリー:
関連タグ: