義経と対立、悪口で人を陥れる…『鎌倉殿の13人』中村獅童演じるヒールの悲しき末路
画像を見る

 

■優雅に和歌をたしなむ教養人とも

 

「景時は、頼朝の弟・源義経と対立した人物としても知られています。特に有名な話は『平家物語』にも記されている“逆櫓論争”です。1185年、景時が合流した義経軍は、摂津国から平氏の本営がある屋島を攻めます。その前に軍議が行われ、景時は義経に対し、船を後ろへも自由に漕ぎ進められるように、船首にも櫓を取り付ける“逆櫓”を提案します。

 

ところが、義経が『最初から逃げることを考えていては勝てない』と嘲笑したことで二人は対立。その後の『壇ノ浦の戦い』でも、再び義経と景時は衝突します」

 

2人の対立は、歴史書『吾妻鏡』にも書かれている。戦場における義経の傍若無人な態度を景時が頼朝に“告げ口”するといった内容だ。平氏が滅亡した『壇ノ浦の戦い』で大活躍した義経だったが、その後、凋落の一途をたどり、1189年に奥州・平泉で自害する。

 

「歴史書の中で景時は、人の悪口を言って、その人を陥れようとする、悪いイメージで取り上げられています。頼朝に信頼され、エコ贔屓されているのをいいことに、横柄な態度をとっていたことから、周りの御家人たちから反感を買っていたとも……。

 

その一方で、事務的能力が高く、和歌をたしなみ教養がある人物として評価もされており、ドラマのキャラクターとして描きやすい人物ではないでしょうか」

 

1199年、頼朝が急死し、源頼家が2代目の将軍になる。ここで頼家を補佐するために、今回ドラマのタイトルにもなっている有力御家人、13人による合議制が始まる。

 

「名目上は、頼家を補佐するための集団指導体制なのですが、13人の御家人たちにはそれぞれ思惑があって、権力闘争が始まります。その過程で景時は、御家人たちによって鎌倉から追放されます。弾劾状を示された景時は意外にも一言も弁解をせずに鎌倉を去ります。

 

そして、翌1200年、景時は駿河で在地の御家人に討たれ、梶原一族は滅んでしまいます。享年61でした。戦における能力、豊かな教養、頼朝への忠誠心、同輩への横柄な態度、そしてドラマの主人公・北条義時との関係性がどう描かれるのか、注目したいですね」

 

ドラマで梶原景時を演じるのは中村獅童(49)。果たしてどう演じるのか?

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: