(撮影:御堂義乘) 画像を見る

『女性自身』年末年始号では、麗人・美輪明宏さんに“清く美しく生きるためのコツ”をテーマにインタビュー。ここでは「人との付き合い方に悩んだとき」に思い出したいメッセージを紹介しますーー。

 

心美しき人と付き合いたい―。それは誰もが望んでいることでしょう。家族、夫婦、そして友人……。自分自身が諸手を挙げて安心できる人、かまえることなく付き合える人を、みなさん求めています。ところが、心がゴミだらけで、荒れ果てた川だったりする人に限って、透明の心を持った人を求めたがるのです。自分の心が汚れているから、何も要求しない、心のきれいな人と付き合いたい。残念ながら現代にはそういう人のほうが多く見受けられます。

 

しかし、汚れたゴミだらけの川に、いくらきれいな水を流しても、中流から下流のほうへ行くと、真っ黒な汚い川になってしまいます。それは汚い川のほうが力が強いから。あなたが心の美しい人と付き合いたいと望むのなら、まずは自分の心を大掃除しましょう。これまで自分が川に捨てたゴミを一つひとつ拾い上げ、自己反省する。そのうえで慈悲の心を持って研鑽を積む。きれいな川底に、きれいな水を流せるようにしないといけません。自分の心の川を磨かないと、いつまでたっても汚れて濁った川のままです。

 

自分自身の心の川がきれいでなければ、いくらほかの人のきれいな川に頼っても、結局はゴミのような川であることに変わりはないのです。自分のことを省みず、ただきれいな水を欲するのは間違いだということです。

 

同時に忘れてはならないのが「親しき仲にも礼儀あり」ということ。これは人間社会の中で生きていくうえで、いちばん基本となるものです。どれだけ親しい間柄であっても、礼儀は不可欠。それにはまず、言葉遣いが大切です。たとえば、昔の会社では、上司が部下のことを“君(キミ)”と言っていました。“キミ”というのは“君子”の君でもあり、相手の人格を認めている言葉なのです。“貴方(あなた)”という意味での“貴君”が“君”になって、“君、こうしてくれたまえ”と、貴族が使うような言葉で部下に指示を与える。部下は上司が自分の人格をきちんと認めて、敬意を表してくれていると、言葉遣いから感じることができたのです。

 

ところが、今は職場だけでなく、家庭や学校でもひどい言葉遣いが日常的に飛び交っています。“おまえ”“てめえ”“これやれ”“あれやれ”……。言われた側は、礼儀どころか敵意を感じて、“なんだこのやろう”と思うでしょう。

 

昔の女性は、言葉の最後に“ね”や“な”をつけていました。“そうしてくださいね”“そうしてくださいな”と。そう言われると、言葉もマイルドな印象になってかわいらしいし、角も立たない。言葉遣いひとつで、その人の印象や相手との付き合い方は大きく変わってくるのです。品のない言葉を使う人は人格を疑われます。いっぽう、丁寧な美しい言葉を使う人は、周囲から尊敬され、一目置かれる存在になります。

 

それから、どんな些細なことでも、“感謝の言葉”を忘れないこと。“ありがとう”“ごくろうさまでした”―。家庭でも職場でも、相手に対して感謝の気持ちをしっかり伝えることはとても重要です。丁寧な言葉遣いと感謝の言葉。この2つを忘れずに守っていれば、人間関係はうまくいきます。

 

無理して相手と深く付き合う必要なんてありません。腹いっぱいに付き合おうとすると、過度な押し付けや見返りを期待したりすることも出てくるからです。そうなるとお互いのわがままも顔を出し、言葉もどんどんひどくなっていく。お互いの人格をきちんと認めてさえいれば、人間関係は“腹六分”ぐらいでちょうどいいのです。

【関連画像】

関連カテゴリー: