伝統のまま、古式ゆかしい節回しで披露されていく和歌ーー。1月18日には皇居で新年恒例の「歌会始の儀」が行われた。
学業を優先し、宮殿・松の間にはお見えにならなかった愛子さまだが、「友」というお題で寄せられたお歌が紹介された。
《もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔友との家路》
愛子さまのお歌について、歌人の梅内美華子さんはこう語る。
「愛子さまは、ほとんどオンラインで講義を受けられてきたと伺っています。友達といっしょに歩いた学校の帰り道を思い出したことを詠まれ、コロナ禍でなかなか会えない日々という時代背景を描き出されているのでしょう。落ち葉を踏む感触から記憶へいたる流れがとても自然に表現されています。
『横顔』というお言葉から、並んで歩いた友達との親しさが伝わってきます。また『散り敷く』という表現は正統派の和歌の作風を感じさせますし、紅葉の乾いた匂いやカサカサという音、靴底のフカフカした感触なども読む側が思い浮かべることができます。
愛子さまがお小さいころから百人一首を楽しまれていらしたという記事を拝見したこともあります。和歌を詠むとき、自然に季節と心情を重ねる詠法を身につけていらっしゃるのではないでしょうか」
テレビの情報番組なども愛子さまのお歌には注目していた。宮内庁関係者はこう語る。
「『めざまし8』(フジテレビ系)では歌会始の選者を務め、愛子さまに和歌のアドバイスをしているという京都大学の永田和宏名誉教授が、『非常に素直に、自分の思いを自分の語彙の中から探して歌にされているのが、とてもいいと思います』と、絶賛していました。
愛子さまの文才は幼少のころから話題を集めてきました。幼稚園のご入園前から、七五調の歌や俳句を作られていたそうですし、学習院女子中等科の卒業文集に掲載された『世界の平和を願って』という題名の作文は、美しい文章に加え、テーマも人々の心を打つものでした。
いまは大学で『新古今和歌集』『更級日記』などの古典を学び、研鑽を積まれています。歌人としての才能をさらに開花させ、今後も和歌という伝統を守っていっていただきたいです」