image

京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。


著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)

imageガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。また友人とEpic Kyotoというユニットを立ち上げ、京都の美しい庭園や美味しいお店をfacebookで紹介。京都の庭園ツアーも行っている(Facebook→Epic Kyoto)。 


★カナダ時代のクラスメートの「大きな勘違い」

日本に来たお庭好きの外国人によく聞かれる3つの質問がある。

1つ、竹林や苔はどこで見れるのか?

2つ、盆栽はどこで買えるのか?

そして3つ目は、ニンジャブーツはどこで売っているのか?

 

「ニンジャブーツ」って一体何?と私も最初思った。しかし話をよく聞いてみると、日本の庭で作業してる庭師さんがみんな履いている!という。ああ、それは、

地下足袋(じかたび)!

地下足袋とは、職人の人たちが履いている、足の先が2つに別れて、上の部分をクリップみたいな爪で止める、靴下みたいな履物だ。地下足袋は庭の職人さんにとって必需品。木に登る時は滑らず、苔の上を歩いてもダメージを与えにくいという優れもの。

 

外国人が買って帰りたいお土産は「着物」「作務衣」そして「地下足袋」も人気だ。

外国人、特にアメリカやカナダの北米人は地下足袋のことを勝手に「ニンジャブーツ」と呼び、忍者が履いてた履物!と思い込んでいる。

 

私が考察するに、多分アニメ「ミュータント忍者タートルズ」の影響だと思われる。タートルズをよく見ると特に何も履いていないのだが、足の先が2つに割れている。多分ここからのイメージか…。子供の頃からタートルズを見て育っている彼らへのニンジャブーツの影響は計り知れない。

 

初めて地下足袋のことを私に聞いてきたのは、カナダ人のティム(Tim 当時23歳、男性)だった。彼は私が通っていたカナダのナイアガラ園芸学校のクラスメート。トロントから1時間半ほど車で行ったハミルトンという小さな工業都市の出身だ(日本でいう川崎といった感じ)。

 

ティムがニンジャブーツと出会ったのは私たちが3年生の時、クラスのみんなで日本に2週間修学旅行で来た時だ。せっかくクラスに日本人がいるんだから一人では旅行できないような日本に行こう!ということで、カナダのクラスメート10名と日本を旅し庭を見て周った。京都に滞在した時1人でショッピングに行ったティムは帰って来るなり大満足な顔で私を呼び止めた。

「ユリ!かっこいいニンジャブーツとコスチュームを発見したぞ!」

彼の姿を見ると、なんと足には地下足袋を履き、そして工事現場でとび職の人がよく履いているダボッっとしたズボンを着用している!それもかなりの具合で裾を「膨らました」やつ。

 

ティムはたいそうな倹約家=どケチで、カナダでも滅多に買い物しないことで有名。服もいつも同じボロボロのものを着ていた。そんな彼がなんと地下足袋とダボダボパンツとベストを即決でお買い上げ。それも2セット!

私は「それは断じて忍者のコスチュームではない!」と彼に言ってあげたかったのだか、そんな野暮なことはとても言えないほど幸せそうだったのである。

 

日本からカナダに帰国後すぐ、彼は地元ハミルトンで開催されるお祭りに私たちを誘ってくれた。盛大な秋祭りでみんなこのタイミングで地元に戻ってくるらしい。

そして当日彼が着ていったのがこの「ニンジャブーツとタボダボパンツとベスト」のフルセットだった…。

小さな町で彼はかなり目立っていた。そして次々出会う幼馴染みたちに自慢げにこう言った。

「俺は日本に行って来たんだぜ!日本で買ったニンジャブーツとニンジャパンツ履いてんだぜ!」

 

ハミルトンは一生地元で暮らす人が多い。特にまだ23歳くらいの若者たちには、元同級生が日本に行ってきたというのはビッグニュースだったに違いない。

「ニンジャの国に行ったんだ~。すっげぇ~!」

みんな憧れの羨望でティムの話を聞いていた。

 

それから8年経つが、あれが実は忍者の衣装ではないことを、未だにティムに言えていない。彼は去年までイギリスの園芸学校に通っていた。ロンドンの街を地下足袋とダボダボパンツで颯爽と歩く姿を勝手に想像しては微笑んでいる。

 

今回はそんな彼と訪れた思い出の庭、祇園にある建仁寺のお庭をご紹介したい。

★建仁寺

建仁寺は鎌倉時代の建仁2年(1202)、開山は栄西禅師、開基は鎌倉幕府2代目将軍・源頼家によって創建された寺。

 

「潮音庭」はどの方向からも眺められるようにデザインされた庭で、楓の木に囲まれた苔の庭に佇む三尊石の風景は素晴らしい。季節毎に美しさを変える庭なのでいつ行っても美しい。私は新緑の時期と冬の緑がない時にあえて行く。冬は人が少なくて静かな雰囲気を楽しめることと、緑がない分石組の良さがハッキリと際立って良い。この庭は今人気の作庭家で石組を得意とする庭師、北山安夫の監修。普通三尊石組は一方向から見ることを考えて組まれるが、ここは2つの建物とそれを渡す2つの廊下、計四方向から見ることを踏まえて三尊石が組まれている。三尊石とは仏像の三尊仏のように、中央に背の高い主石を据え、左右に主石よりも低い添石を配した石組のこと。それを四方向から見て不自然にならず、全体の形も美しく見せるのは至難の技と思われる。3つの石を注意深く選び、美しく組む。さすが石組を得意とする北山安夫氏の監修!と感銘を受ける庭だ。

 

ここの庭はちょっと下がって建物の中から額縁効果で見ると、より庭の美しさが際立つ。石と苔、それを囲む楓やドウダンツツジの配分がとても良い。淡路島の園芸学校時代、日本庭園の授業で先生が「日本庭園は建物の中から見ていかに美しく見えるかが大切。額縁によって切り取られた景色のその先が一体どうなっているのか、見る側に想像させる余白を残すことが重要なんだよ。」と教えてくださった。ここの庭を見ているとそのことがよく分かる。

 

キチンと正座してゆっくりとした時間の中でぜひ眺めて欲しい。


オススメのカフェ:ZEN CAFE (ゼンカフェ)

建仁寺から徒歩5分の裏路地にひっそりとある、とてもセンスの良いカフェ。くずきりで有名な鍵善良房がプロデュースしているお店で、鍵善良房のくずきりと同じ吉野葛で作ったくずもちや季節の上生菓子、フルーツサンドなどが食べられる。一つ一つのお菓子が丁寧に作ってあってとても美味しい。

モダンな店内には日本のものだけでなくヨーロッパのアンティークものも飾ってあり、インテリアのセレクトが洗練されている。祇園にあってとても静かな空間なのもお勧めポイント。隣りに併設されているKagizen Gift Shopではここのお店限定の美しいお干菓子が販売されている。お土産に最適。
 

住所:京都市東山区祇園町南側570-210
電話:075-533-8686
営業時間:Café 11:00~18:00 (L.O.17:30)/Shop 10:00~18:00
定休日:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
ホームページ:http://www.kagizen.com/cafe/


 建仁寺http://www.kenninji.jp/about/

建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は鎌倉幕府2代将軍・源頼家。鎌倉時代の建仁2年(1202)の開創で、寺名は年号から名づけられている。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学だったが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となった。

開山の栄西禅師は永治元年(1141)、備中(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽(かや)氏の子として生まれた。14歳で落髪、比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝える。中国から茶種を持ち帰って日本で栽培することを奨励し、喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られる。

方丈前庭「大雄苑(だいおうえん)」は枯山水様式の庭。名前の通り雄大で、白砂で表現されたダイナミックな大海に七五三、合計15個の庭石が配置されている。こちらもぜひ。

 

<<紅葉のススメ / 泣かせる庭 東福寺 重森三玲の庭>>

関連カテゴリー: