画像を見る

「車いすを使う母が、家の中を少しでも楽に動けるようにと、’16年に自宅をDIYでリフォームしたんです」

 

そうほほ笑むのは、’80年代に一世を風靡したおニャン子クラブの元メンバーでタレントの新田恵利さん(51)だ。DIYとは、ホームセンターなどで材料をそろえて自分で家具を作ったり、部屋を改造すること。母のひで子さん(90)が、背骨を圧迫骨折し寝たきりになったことをきっかけに、’14年から介護生活が始まった。

 

団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」が目前に迫っている。5人に1人が75歳以上、3人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上となる超高齢社会が訪れ、住宅で介護をする人が“あたりまえ”の時代に。

 

「介護で大切なのは、本人ができることは本人にやらせてあげることだと考えています。それが、体の健康や機能の維持のためにいちばん必要なんです。母のために、やったリフォームも、すべてそのためのもの。そしてDIYは、費用の節約にもなるし、自分自身の楽しみにもなるんです」

 

タレントの仕事と家事と介護を両立する新田さんに、自分でできる介護リフォームについて聞いた。

 

新田さんは’00年に建てた二世帯住宅暮らし。1階に母と兄が暮らし、2階と3階に新田さん夫婦が暮らす。新田さんと兄が分担で母の介護をしていて、それを新田さんの夫がサポートしている。骨折直後は寝たきりで、要介護4だったひで子さんも、きょうだいの献身的な介護と、リハビリに励んだ本人の努力もあって、要介護3に回復。車いすで動けるように。

 

「車いすだと車輪があるので、座ったままだと、シンクに近づけない。必死に指の先で蛇口のレバーを操っていて。『洗い物を自分でしたい』という母のために、シンク下の棚をなくし、車いすの車輪が入るスペースを作りました」

 

ドライバーで扉を外すところまでは簡単だった。難関は、シンクの床板だった。

 

「高さ10センチほどの床板があり、車輪が入らなかったんです。床板を取り除きたかったんですが、下水管も通っていたので、その周りをカーブ状に残して、電動のこぎりで切りました」

 

シンクの下に潜って、重たい電動のこぎりを使うのは大変だった。夫と交代で作業をしたという。

 

「もしこのようなDIYを考えている方がいたら、時間はかかりますが、糸のこぎりを使ったほうがいいかもしれません。そもそも、普通のご家庭に電動のこぎりなんてないでしょうから」

 

新田さんは脱衣所のドアを外すDIYも行っている。

 

「バリアフリーも考えて建てたので、廊下は車いすで余裕をもって移動できます。それでも、車いすのままドアを開くのは難しいですし、ドアが邪魔になって入りにくい。それで、扉を外してしまうことにしました」

 

プラスドライバーがあれば、ドアは簡単に外せる。ただし、1人での作業は危険なので、誰かにドアを支えてもらおう。

 

「目隠しがほしい人は、のれんやカーテンをかければいいですね。つっぱり棒でつけられるタイプのものもあるので、特別な工事は必要ありません」

 

新田さんのDIY好きは、大工だった亡き父への憧れからきているという。

 

「父がのこぎりを引いたり、口にくぎを入れて金づちでくぎ打ちする姿がカッコよくて大好きでした。子どものころは、『ちょっとやってみるか』と、のこぎりを持たせてもらったこともあります。ドライバーや金づちなどのDIYの工具セットが“嫁入り道具”のなかにあって、主人にも驚かれました(笑)」

 

ここ数年は、年に2度の母との遠出が恒例となっているという新田さん。

 

「5月の母の日の近くと、11月の母の誕生日あたりに行くことに。気候もちょうどいいんです。18歳のとき、母に厄よけに連れていってもらった川崎大師に、去年は私が連れていきました。車いすで拝殿まで行けるんですよ」

 

今年5月には新緑美しい、横浜の「三溪園」へ。

 

「今度は、母の故郷の鴻巣(埼玉県)に行きたいと考えています。突然始まった介護に、最初は戸惑いましたが、いまは“母が楽しそうに笑えば、私も幸せになれるんだ”と思うように。介護は母と過ごす有意義な時間なんです」

 

自宅で過ごす時間がもっとも長いからこそ――。母を思いながら、新田さんはDIYを楽しめるのだ。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: