5月27日、千鳥ヶ淵戦没者墓苑での拝礼式に臨まれた秋篠宮ご夫妻 画像を見る

秋篠宮さま紀子さまは、第35回全国「みどりの愛護」のつどいに出席されるため、5月31日から6月1日の日程で、和歌山県を訪問された。31日昼過ぎの空港ご到着から、夜の和歌山市内で開かれたレセプションへのご出席まで、分刻みのスケジュールで和歌山県内の各地を移動されている。

 

「このときも、警衛にあたる皇宮警察の側衛官たちの緊張感はただならぬものがありました。2022年の安倍晋三元首相の銃撃事件以降、警察の要人警護を担当する部門は、強烈なプレッシャーを受けながら日ごろの警護に従事しています。しかしいま、秋篠宮家と警察の間に走っている“亀裂”が、看過できないほど深刻な問題となっているのです」(宮内庁関係者)

 

皇嗣である秋篠宮さまと、皇位継承順位が第2位の悠仁さまを擁する秋篠宮家と警察の対立。今年1月の人事で、皇嗣職宮務官を務めていた警察庁出身の職員が外れ、皇嗣職への警察庁出向者がゼロになった内情を、『週刊文春』が5月16日発売号で報じている。皇室担当記者はこう話す。

 

「とくに衝撃的だったのは、紀子さまが警察庁出身の職員に対し、『あなたは国家公務員ではなく、使用人です』と強いお言葉を投げかけられたという内容です。警察庁からの出向者が相次いで秋篠宮ご夫妻の不興を買い、ないがしろにされる処遇を受けていた結果、警察庁側も人材を出さないという人事で不信感を形にしていったのです。

 

後任は外務省からの出向者ですが、前職が東南アジア圏の大使館で一等書記官と、いわゆる“第一線級”のキャリア官僚ではありません。外務省のエリートは国連安保理における常任理事国の大使館付きに多く、“警察庁に続いて外務省も人を出さなくなったか”とこぼす宮内庁職員もいました」

 

かねて秋篠宮家は宮内庁内で“ご難場”と呼ばれ、霞が関の官僚たちからも恐れられてきた。

 

「紀子さまは“秋篠宮家が皇室を支える”という強い使命感から、仕事に対する要求水準が高く、職員の疲弊ぶりは語り草になってきました。

 

紀子さまのご姿勢やご発言で職員が精神的に追い込まれる事例が相次ぐようでは、“秋篠宮家を守らなければ”という意識が、警察や他省庁の官僚たちから失われてしまっても無理はありません」(前出・皇室担当記者)

 

次ページ >警備上のリスクを高める警察との確執

関連カテゴリー: