痛みを伴う笑いに警鐘を鳴らしたBPO(公式サイトより) 画像を見る

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関し、4月15日に否定的な見解を示したBPO青少年委員会。

 

この見解では「刺激の強い薬品を付着させた下着を、若いお笑い芸人に着替えさせ、股間の刺激で痛がる様子を、他の出演者が笑う番組」や「深い落とし穴に芸人を落とし(ここまではドッキリ番組の定番であるが)、その後最長で6時間そのまま放置するというドッキリ番組」について言及。

 

これらの事例に対し、同委員会は「人間を徒らに弄ぶような画面が不断に彼ら(青少年)の日常に横行して、彼らの深層に忍び込むことで、形成途上の人間観・価値観の根底が侵食され変容する危険性」を憂慮。また「苦しんでいる人を助けずに嘲笑する」シーンは、発達心理学と脳科学の研究に基づき「子どもの中に芽生えた共感性の発達を阻害する可能性があることは否めない」としている。

 

同委員会は見解について、あくまで「番組制作者に対してバラエティ番組の基準やルールを提示することを目的として本見解を出すものではない」という。しかし、バラエティ番組にとっては、今回の声明が一つの転換点となりそうだ。

 

BPOの見解に対し、笑いのエキスパートは何を思うのだろうか? 30年以上にわたってNSC(吉本総合芸能学院)で講師を務め、かつてナインティナインにも指導していたという“伝説の講師”本多正識氏に取材をした。

 

■昔のお笑いは、現在ほど“痛く”なかった

 

「個人的には、今回の見解にあったような“痛みを伴う笑い”は嫌いですね。笑いをとるためにわざわざ痛い目や怖い目をさせる必要はありませんし、他のやり方でいくらでも笑いをとることはできますから。

 

芸人が苦痛を感じている姿を見て、周りが嘲笑するというのはイジメの構図そのものです。子供がそれを見たことで、実際のイジメに繋がってしまう可能性は大いにあるでしょう。

 

そもそも、『人が痛い目に遭うようなことは止めましょう』というのは、家庭や学校で大人がしっかり教えるべきことだとも思います」

 

続けて本多氏は、「苦しむ芸人を笑う風潮が年々ひどくなっている」と苦言を呈す。

 

「かつてザ・ドリフターズの『8時だョ!全員集合』(TBS系)やビートたけしさん(75)らの『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)は“子供に見せたくない番組”の常連でした。しかし、当時の“痛みを伴う笑い”は今ほどひどくはなかったように思います。

 

例えばドリフでは、上から落ちてきたタライが頭に当たってズッコケるというお決まりのシーンがありました。一度私も舞台のリハーサルでやってみたのですが、実はあまり痛くないんですよ(笑)。一瞬のことで、苦しみが長時間続くわけでもありません。でも、ビジュアル的にはしっかりと笑いがとれるわけです」

 

いっぽう、BPOが指摘している例は長時間の痛みや苦痛が想像できる。

 

「『全員集合』も『ひょうきん族』も、やることがもっと単純で、見ていて“滑稽”なんです。現在テレビで放映されているような、苦しい状況を助けることなく放置し、さらに嘲笑するのは“教育に良くない”という次元を超えた悪質さを感じます」

 

次ページ >テレビ局と制作側の連携がうまくいかず、あわや大惨事

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: