北海道
1 ~25件/29件
-
医療崩壊の旭川医師語る危機感「クラスターは必ず南下する」
2020/12/17 11:00「旭川は人口33万人強の土地。そんな場所なのに、吉田病院と旭川厚生病院で同時期に国内最大規模のクラスターが発生するのは想定外でした」 市立旭川病院の院内感染対策チーム責任者である柿木康孝先生は、こう嘆く。北海道の感染拡大が止まらず、特に深刻なのが旭川市。12月9日には陸上自衛隊から派遣された看護官らが到着した。 「約1カ月で197人の感染が判明し -
院内クラスターなぜ起きる?専門家語るエアロゾル感染の影響
2020/12/17 11:0011月以降、新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増加し、自衛隊も派遣される事態となった北海道・旭川市。旭川厚生病院や慶友会吉田病院では、200人越えの「院内クラスター」事例が報告されている。 その背景には、温度や湿度だけでなく「エアロゾル感染」も影響しているのではと指摘するのは、感染制御学を専門とする、愛知県立大学の清水宣明教授だ。 「クラスタ -
松岡修造 北海道が“39度の猛暑日”記録で再浮上した“太陽神”説
2019/05/26 16:415月26日、北海道が猛烈な暑さに襲われている。午後に入ると39度まで上昇し、北海道内の観測史上最高気温を記録している。そんな中、Yahoo!トレンドワードの上位にスポーツキャスターの松岡修造(50)がランクインし、話題となっている。 松岡は、数年前より「海外に出ると日本の気温が下がり、帰国すると気温が上がる」という噂がネットで広がっており、「太陽神」とも呼ばれている。 -
松本潤 北海道150年記念ドラマ主演で起きた意外な購買運動
2018/06/29 20:10松本潤(34)が来春放送の北海道150年記念ドラマ「永遠のニシパ~北海道と名付けた男 松浦武四郎~」(NHK)で主演を務める。同局のホームページ上で松本は、「僕にとって、とても大きな挑戦になると思います」とコメントを寄せている。 脚本は「ふたりっ子」や「セカンドバージン」を手がけた大石静(66)が務め、深田恭子(35)が共演。松本は幕末の探検家・松浦武四郎を演じるが、歴史 -
47都道府県で女子に愛される地元のメイブツ【北海道編】
2017/07/31 16:00札幌の「味噌」、函館の「塩」、旭川の「醤油」に続く、北海道ラーメン“第4の味”なるものが、鉄のまち・室蘭の「カレーラーメン」。30年以上前から市内ラーメン店のメニューにあり、“体力勝負”の地元庶民の味として愛されてきたメイブツ。室蘭は、市内約50店のラーメン店のうち現在6割の店が提供する“カレーラーメン王国&rdquo -
北海道・知床五湖の森で出会う!動物たちの住処へおじゃまします
2017/07/19 17:00今回訪れたのは、東の端っこ、世界遺産・知床半島。 雄大な自然、そこに生きる動植物たち……。 知床国立公園で行われている遊歩道散策ツアーで出会ったものとは。 人間は、広い世界のほんの一部で生きている。全てを知ることはできない。世界のどこかには、自分の知らない何かを熱狂的に愛してる人がいる。研究する人がいる。そんな人 -
安田顕 愛娘の北海道から名門私立中合格に「よほど優秀」の声
2017/04/19 06:00「芦田愛菜ちゃんだけじゃなく、ヤスケンさんの娘さんもこちらに合格していたとは驚きでした。校内ではもう有名みたいですね」(学校関係者) 4月8日に東京都内で行われた名門私立中の入学式に、安田顕(43)夫妻が娘と出席していた。もともとは、地元・北海道で大泉洋(44)らと設立した演劇集団『TEAM NACS』出身の安田。今期は4月スタートの『小さな巨人』(TBS系) -
”硬めが好き”には北海道産 専門家語る好きなお米の見つけ方
2017/03/09 12:00毎年2月に公開される、日本穀物検定協会の「米の食味ランキング」。その道の専門家が、産地と品種ごとに炊飯した白飯を試食して、見た目・香り・味・硬さ・粘り気をチェック。総合評価で、基準米より特においしいお米が「特A」に選ばれる。全国から集まるおよそ140種類から、“特A”の太鼓判を押された品種は、44種類。 「毎年、ほぼ同じ条件で食べ比べま -
第108回 「北海道育ちなのに寒さがダメになった理由」
2017/01/17 19:001月某日 北海道 先週末から今週にかけて日本全国が寒波に見舞われる中、仕事で北海道の実家へ帰った私は、久々に容赦のない凍てついた空気に思い切りパンチを喰らったような気分になりました。 早朝、玄関に置かれた温度計をのぞいてみれば表示されている温度はなんとマイナス19度。空は抜ける様な晴天なのに、外には5分と佇んでいられません。既に起きていた84歳の母が、16歳のゴールデンレト -
北海道で行政視察中にゴルフ 沖縄・糸満市議が2013年 公費で日当・宿代
2016/12/06 11:00(写真・琉球新報社) 2013年6月に沖縄県糸満市の市議(当時)4人が、行政視察で訪れていた北海道網走市の「市内視察」の最中にゴルフをしていたことが5日、分かった。3人はすでに引退している。うち現職の市議はゴルフをしたことを認めた上で「市内視察は個人的に自由行動と考えたが、反省しないといけない。不適切だった」と語った。識者は「ゴルフは視察でない。視察費は返納すべきだ」と話している -
爽快! ウエスタン乗馬で北海道の森の中へ
2016/11/30 17:00古代から人の生活に深くかかわってきた「馬」。 これほどまでに交通手段が発達する前までは 移動手段のひとつとして数えられていた。 「馬の力を借りて移動する」とはどういうことなのか? いざ、馬に乗って北海道の森の中へ! 人間は、広い世界のほんの一部で生きている。全てを知ることはできない。世界のどこかには、自分の知らない何かを熱狂的に愛してる人 -
第100回「母も来た! 北海道ライブ&温泉ツアーレポート」
2016/11/01 17:0010月某日 北海道 私は子供のころからアニバーサリー的なものに無頓着で、誕生日を含め記念日などに行事をしたことはありません。何かを始めて何年目、という事を特別意識したことがないので、今年が漫画家としてデビューしてから20年目だとか、結婚してから14年目になるとか、誰かに問われなければ気がつきもしなかったと思います。 なので、このたび、このWebエッセイが100回目になると担 -
北海道ロングトレイル編④~北海道 大自然のロングトレイル71.4kmをついに完歩!
2016/09/16 19:00最終日 花の名山を経て摩周湖へ 7月25日。さあ、KIRAWAY歩きもいよいよ最終日。外は小雨が降っている。毎日こんな感じだ。宿泊した西別岳山小屋は清潔で、快適な睡眠をとることができた。あまりに静かなので、つい寝過ぎた。目覚めたらすでに6時を回っていた。ま、いいか。急ぐ旅でもない。コッヘルの残りご飯を温め、缶詰のシーチキンときゅうり、味噌汁の朝飯をいただく。 ここまでの歩行 -
北海道ロングトレイル編③~トレイル2日目 熊よけを鳴らし、牛の行列を横目に…
2016/09/05 20:0026km超の長丁場は搾りたての極上牛乳を飲んでスタート ロングトレイル2日目。朝4時に、佐伯農場のマンサードホールという牛舎を改造した宿舎で目覚める。道東の夏の朝は早い。空が白々と明けていく。農場内を流れる荒川という小さな川の畔を散策する。サクラマスが遡上し始めている。いい光景だ。 6時前、佐伯さんが「牛乳持ってきたよ」と搾りたてのミルクを大きな鍋に入れて運んでくれた。 -
北海道ロングトレイル編②~北海道 大自然のロングトレイルへいざ出発
2016/08/23 00:00北の大地71.4kmをマイペースで歩くロングトレイル 7月下旬、羽田空港を12時15分に飛び立ったANA377便は、三陸海岸沿いを北上し、北海道の根室中標津空港を目指してフライトを続けていた。機窓から三陸の青い海が見える。海岸線に長い、長い防潮堤が続いているのがわかる。高台では整地作業が続いているようだ。本当に1日も早い復興が望まれる。 根室中標津空港に近づき、飛行機が高度 -
家族そろって車で外出も…北海道置き去り事件の家族はいま
2016/08/18 06:00「Yくんは元気だよ。毎日ラジオ体操に行ってるし、一緒に小学校に通ってるから。何も変わらなく前と同じだよ」(近所の遊び友達) 今年5月下旬、父親にしつけのためと北海道駒ヶ岳麓に置き去りにされ、6日後に発見された小学2年生のYくん(発見当時・7)。現場から20キロほどの場所にある一戸建てで、一家は住んでいる。 「救出後『野球がやりたい』と言っていたYくんですが、 -
北海道ロングトレイル編①~「山の日」制定記念 ロングトレイルのススメ
2016/08/16 17:00牧場、温泉、摩周湖を堪能「北根室ランチウェイ」71kmを歩く! 今年から8月11日が「山の日」に制定されました。山歩き人口は全国で1000万人ともいわれ、老若男女問わず親しまれています。全国各地の山歩きをしていると、女性自身の愛読者の方々にもよく出会います。それだけポピュラーな趣味、健康法になっているのです。 さて、今回は山歩きの新しい潮流、「ロングトレイル」に挑みます。ピ -
北海道・大和くん騒動で考えるアドラー流「叱らない」子育て
2016/06/20 06:00(写真・AFLO) 車や人に石を投げたことを父親に注意され、5分間、山林に置き去りにされた田野岡大和くん(7)。果たして父親がとった行動は「しつけ」なのか「虐待」なのか−−。 こうした議論が沸き起こるなかで、いま注目されているのがアドラー流の“叱らない育児”だ。アドラー心理学に基づくカウンセリングやセミナーを開催してい -
学んだことは「強さ」――。北海道でオオカミと暮らす夫婦
2015/10/22 06:00北海道東部の根室中標津空港から車を走らせること30分。川上郡標茶町虹別の最北端、標高799メートルの西別岳へと続くナラの原生林の麓に、「オオカミの森」はあった。 桑原康生さん(53)・八重子さん(55)夫妻が、オオカミと共に暮らす森だ。民間で生態系を学ぶ教室をしながら、オオカミを飼育するのは日本では桑原さん夫妻だけ。 厩舎を通り越し、猛禽類や犬舎が並ぶ道をま -
雨の北海道で山歩き。展望以外にも魅力はもりだくさん♪
2015/08/17 17:00梅雨のない北海道で快適な山歩きを堪能するはずが… ANAのヒコーキに乗って全国の「ご当地名山」をめぐる山歩き。今回は6月下旬、梅雨とは無縁のはずの北海道を訪れました。真っ青な空に緑の大地を眺め、可憐な高山植物が咲く北の峰々を快適に歩き回る。そんな目論見は初日から崩れ去ってしまいました。新千歳空港に到着したときから重い雲が立ち込め、気温は15度前後。アーリーサマー -
胃がんは秋田、肺がんは北海道!? 部位別“がんになりやすい県”
2015/04/08 13:00「がんについて、地域の特性を知ることで、生活習慣を見直すこともできるし、意識が変わります。今回の調査は意味があるのではないでしょうか」(県民性研究家・矢野新一さん) 3月26日、国立がん研究センターが都道府県別のがんの罹患率、死亡率などの最新のデータを発表した。今回、本誌は国立がん研究センターが集計した部位別の罹患率(全国がん罹患モニタリング集計)をもとに、『がんになりやすい県ラ -
「夢はいっぱいある」白鵬が北海道で米づくりに兆戦する理由
2015/02/28 06:00「私は初恋の相手と結婚したんですよ。18歳で出会って、今は3児の父親になりました。もし結婚していなかったら、こんな結果を残していないかもしれないですね。守らなきゃいけない人と帰れる場所があると、一瞬相撲から離れられます。家庭はパワースポットですよね」 そう語るのは、隔週連載『中山秀征の語り合いたい人』第34回のゲスト、第69代横綱・白鵬翔(29)。モンゴル相撲を遊び程度に取り組んだだけだっ -
ヨン様 来日キャッチ!北海道で極秘撮影した“潔白の微笑み”
2014/10/10 07:00「ヨン様は日本の“家族”を見つけると笑顔で手を振っていましたね。ちょっとふっくらした印象でした」(目撃者) 9月30日正午すぎ、北海道新千歳空港に降り立ったペ・ヨンジュン(42)。札幌雪祭りの雪像にもなったことのあるヨン様。北海道入りは初耳だが、どんな用事があったのだろうか。韓国芸能関係者は、ヨン様の行動をこう説明する。 「仕事が目的だと聞いています。来年のカレンダー撮影があることは -
農業をしてみたい若者が集まる北海道の進化系シェアハウス
2014/08/29 07:00目的がはっきりしていて、住人たちがそれに向かって助け合っているのが最近のシェアハウス。現在、シェアハウスは都心だけに留まらず地方にも広がりを見せている。そんななか農業を主体とした、進化系シェアハウスを発見! 北海道札幌市の西部。最寄り駅から車を走らせること10分弱。緑まぶしい山のふもとにmegumiハウスはある。 「原発事故があって、食べ物の安全がおびやかされた -
北海道は和製ハロウィーン?県民性別「ビックリお盆習慣」
2014/08/06 19:00西暦600年ごろから続いてきた伝統行事、お盆。歴史が長い分、地域差がとても大きい。結婚してから相手の出身地の風習に驚いた人も多いのでは?そこで「地域差にビックリしたお盆習慣」を紹介。「県民性博士」として日本人の民族性を研究する矢野新一さんが解説してくれた。 【北海道・子どもたちによる“和製ハロウィーン”イベント】 「『ローソクもらい』という北海道で行われ