銀行
銀行の最新ニュース
1 ~25件/56件
-
硬貨も、通帳もーー個人を狙い撃ち「銀行手数料の有料化」に注意
2022/01/28 15:50ゆうちょ銀行は1月、ゆうちょ銀行の外にある「ゆうちょATM」の利用料金を一部有料化した。ほかの銀行でも、手数料の新設や値上げが続いている。そんな銀行の有料化について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■銀行のコロナ特需は長くは続かない1月17日から、ゆうちょ銀行は駅やショッピングモール、ファミリーマートなど、ゆうちょ銀行の外にある「ゆうちょATM」の利用料金を一部有料化しました -
みずほら大手とネット銀行が振込手数料を値下げ…本当にお得なのは?
2021/09/24 11:00みずほ・三井住友・三菱UFJの大手銀行は、今秋から他行あての振込手数料を引き下げる。ATM利用手数料の引き上げ、通帳発行手数料の創設など“改悪”が続いているので、久々の朗報! でも、本当にお得なのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■どの大手銀行も値下げ幅や新料金は似たり寄ったり今回の改定は、銀行間でお金を移動する際に利用する「全国銀行データ通信システム(全銀システム) -
みずほFGでは給料8割に…週休三日制は聞こえのよいコストカット
2021/09/03 15:50「週休3日制」は、政府の重要課題を示す「骨太の方針2021」にも盛り込まれ、日本マイクロソフトやみずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)などの大企業や、一部の中小企業にもじわりと広がってきた。とはいえ「まだ現実的ではない」人が多いなか、東京都の調査では、中小企業の従業員が「今後導入してほしい」働き方として、週休3日制を選ぶ人が最多だった(’21年5月)。多くの人が希望する週休3日制について -
石原さとみはOKで篠原涼子がNG…専門家語るローン組める芸能人の境界線
2021/09/02 06:00「アカデミー(賞受賞俳優)でもこの仕事はローンが組めないのかな……。頑張るしかない」こうボヤいたのは松坂桃李(32)。これは8月23日放送のラジオ番組『松坂桃李のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で語ったもの。’19年に助演、’20年には主演で日本アカデミー賞最優秀男優賞を受賞。昨年には戸田恵梨香(33)と結婚し、公私ともに絶好調な松坂でさえもローンが組めないというのだ。厳しい“ローンの洗礼” -
銀行の「値上がり手数料」リスト 三井住友ATMでは1回330円
2021/07/30 06:00夫の給料日にお金を引き出そうと思ったら、ATMの前は長蛇の列。「仕方なく空いている時間帯を見計らってお金をおろしたら、時間外手数料がかかってしまった」という声をよく聞く。「銀行のATMからお金を引き出すときや、お金を振り込むときの手数料は、ちりも積もれば山となり、節約生活の大敵です! 急に現金が必要になって、近くのコンビニのATMでお金をおろそうとしたら220円もの手数料がかかったといったケースも -
銀行手数料を節約するお金の習慣 引き出しは月1で封筒に小分け
2021/07/30 06:00「銀行のATMからお金を引き出すときや、お金を振り込むときの手数料は、ちりも積もれば山となり、節約生活の大敵です! 急に現金が必要になって、近くのコンビニのATMでお金をおろそうとしたら220円もの手数料がかかったといったケースもあります。ご自身のメーンバンクの手数料と、連携しているコンビニATMの手数料をもう一度よく確認しましょう」そうアドバイスするのは、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢 -
定期預金の利率を上げる「懸賞付き預金」と「ネットバンク」
2021/07/23 11:00長期的な目でお金を増やしたいけれど、株をやるリスクはとりたくない。かといって、定期預金はウマくない……。そんな思い込みは払拭しよう! 経済ジャーナリストの荻原博子さんがお得な定期預金を解説ーー。■懸賞付きやネットバンクは狙いめ!給料が上がりません。’21年の春闘は平均賃上げ率が1.78%。国が賃上げを促す“官製春闘”が始まった’14年以降で、最低の賃上げ率でした(7月5日・連合)。これほど実体経済 -
“株だけ高”の今…球団推し活×定期預金で利率130倍アップ!
2021/07/23 11:00長期的な目でお金を増やしたいけれど、株をやるリスクはとりたくない。かといって、定期預金はウマくない……。そんな思い込みは払拭しよう! 経済ジャーナリストの荻原博子さんがお得な定期預金を解説ーー。■球団推し活×定期預金で利率130倍アップ!給料が上がりません。’21年の春闘は平均賃上げ率が1.78%。国が賃上げを促す“官製春闘”が始まった’14年以降で、最低の賃上げ率でした(7月5日・連合)。これほ -
認知症の親の貯金に新指針 3条件を満たせば引き出し可能に
2021/03/05 15:502月18日全国銀行協会(以下、全銀協)は、認知症になった方の預金を、子どもなど親族が引き出す際の指針を発表した。その指針について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■お金の管理について親とよく話し合っておくことも大切これまで、預金者が認知症になったら、その方の預金は凍結され、子どもといえども出金などはできませんでした。ただ暗証番号さえ知っていれば、本人のキャッシュカードを使って -
琉球銀行と沖縄銀行が業務提携 経営統合は否定 現金輸送やATM「非競争分野」協力でコスト削減
2021/02/01 13:00琉球銀行の川上康頭取と沖縄銀行の山城正保頭取が29日、那覇市の八汐荘で共同会見を開き、包括業務提携協定「沖縄経済活性化パートナーシップ」を締結したと発表した。コロナ禍で苦境にある県経済を支えるための協業を検討し、事務業務などの共同化によるコスト削減に取り組む。激しい地域シェア争いを繰り広げるライバル行が初の業務提携で一致し、全国的な地銀再編の動向にも影響を与えそうだ。一方で、経営の独立性は維持する -
知らぬ間に貯金が消滅…口座手数料時代は「ネットバンキング」を
2020/10/23 15:5010月7日、三井住友銀行は’21年4月以降に開設する口座では、「口座管理手数料」などを徴収すると発表した。対象は(1)ネットバンキングの利用がなく、(2)2年以上取引のない、(3)残高が1万円未満の口座で、年1,100円(税込み・以下同)を引き落とす。また、紙の通帳の利用に年550円の手数料が。ただし、どちらも18歳未満と75歳以上の顧客は対象外とした。今後の銀行利用について、経済ジャーナリストの -
横行する「ドコモ口座」不正利用、荻原博子が対策術語る
2020/10/02 15:50「ドコモ口座」の不正利用に関する被害が広がっている。これまでに判明した被害は、211件で2,833万円(9月24日時点)。今後、まだ増えるとみられている。そんな、電子決済サービスの不正利用を防ぐ対策を経済ジャーナリストの荻原博子が解説してくれたーー。■銀行セキュリティの甘さが露呈した今回ドコモ口座とは、NTTドコモのスマホ決済「d払い」の一部で、銀行口座とひも付けお金をチャージする財布のようなもの -
みずほ銀行も紙の通帳作成を有料に!ネットバンキング得な時代
2020/09/04 15:50みずほ銀行が大手銀行では初めて、紙の通帳を有料化する。’21年1月18日以降に新規契約した70歳未満の人が対象で、口座開設や通帳を繰り越すときに、1,100円(税込み)かかる。ただし、すでに口座がある人や70歳以上の人は対象外で、今後も無料だ。また、毎年1月末時点で1年以上記帳のない口座は、自動的に通帳のない口座に切り替えることも発表された。今持っている口座も対象で、1年以上記帳しないと、手元の通 -
琉銀と沖銀がATMで提携 相手行利用の手数料が無料に
2020/03/24 13:30琉球銀行(川上康頭取)と沖縄銀行(山城正保頭取)は23日、現金自動預払機(ATM)の相互利用を4月6日から開始すると発表した。相手行のキャッシュカードでATMから現金を引き出す場合には110円の利用手数料を徴収してきたが、自行の顧客と同様に無料にする。県内金融機関の上位2行が顧客サービス分野で協調するのは初めてで、今後も事務分野などでの共同化を検討する方針。琉銀の松原知之専務、沖銀の金城善輝専務が -
台湾でシェア7割の電子マネーが日本に上陸 琉銀と提携 7月から全国へ拡大
2020/02/19 12:45琉球銀行(川上康頭取)は17日、台湾の電子マネー「悠遊カード」を発行するイージーカード社(陳亭如社長)と提携し、悠遊カードの日本国内での加盟店業務を7月から始めると発表した。同カードの台湾以外での展開は初めて。琉銀は全国の地方銀行などと協力して加盟店を拡大していく。悠遊カードは交通系のICカードで、地下鉄などの公共交通機関やコンビニ、飲食店などで盛んに利用されている。2019年10月時点で発行枚数 -
銀行に手数料は払うな、荻原博子語る「ネットバンキング」
2020/02/07 15:50三菱UFJ銀行は1月24日から、「Eco通帳(インターネット通帳)に切り替えて総額1億円プレゼントキャンペーン」を始めた。同行の普通預金口座を持ち、紙の通帳からEco通帳に切り替えた人先着10万人に、1,000円をプレゼントするキャンペーンだ。そんなネットバンキングについて、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■現金プレゼントで紙の通帳からいよいよネットバンキングへEco通帳は、 -
沖縄高専発のベンチャー企業に6千万出融資 琉銀と公庫 創薬事業本格化へ支援
2019/11/20 14:30琉球銀行(川上康頭取)と沖縄振興開発金融公庫(川上好久理事長)は19日、創薬支援事業などを展開する沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)発のベンチャー企業シルクルネッサンス(名護市、伊東昌章社長)に協調して融資と出資をしたと発表した。シルク社は合計で約6千万円の資金を調達し、研究員と技術員、事務員を雇って事業を本格化させるという。シルク社は、カイコの糸を作る器官から抽出した液体を用いて、目的に合ったタン -
制限される高齢者の預金引き出し、警察に「全件通報」地域も
2019/09/12 06:00「身分を証明できるものは? そのお金は何に使いますか?」。キチンと答えたはずなのに、警察を呼ばれた……。銀行のそんな対応に、高齢者からは多くの不満の声が!「高齢者が、金融機関に預金している自分のお金を下ろそうとしたら、突然警察を呼ばれた――。そんなケースが全国各地で激増しています。高齢者が高額預金を引き出そうとしている=詐欺被害に遭っていると疑う。銀行員が、あまりにもそういった“機械的”なマニュア -
末松義規議員明かす「高齢者引き出し制限」銀行の“真の狙い”
2019/09/12 06:00「身分を証明できるものは? そのお金は何に使いますか?」。キチンと答えたはずなのに、警察を呼ばれた……。銀行のそんな対応に、高齢者からは多くの不満の声が!「高齢者が、金融機関に預金している自分のお金を下ろそうとしたら、突然警察を呼ばれた――。そんなケースが全国各地で激増しています。高齢者が高額預金を引き出そうとしている=詐欺被害に遭っていると疑う。銀行員が、あまりにもそういった“機械的”なマニュア -
管理手数料導入で始めたいネットバンキングと銀行口座棚卸し
2019/09/06 15:50'16年2月に日銀のマイナス金利政策が始まってから3年半。銀行は収益が悪化し厳しい状況だ。マイナス金利とは、銀行が日銀に資金を預けるとき、一部の口座には金利が付かないばかりか、手数料を取られること。預けた資金は目減りしていく。ただマイナス金利は、日銀と銀行間で行われることで、私たちの預金には適応されないといわれている。大手銀行の普通預金利率も、0.001%とごくわずかですがプラスの金利が付いている -
メガバンク激減時代に備える荻原博子流「銀行とのつきあい方」
2019/05/31 16:00メガバンクの店舗は減る一方。そこで経済ジャーナリストの荻原博子さんは、手数料が割安のネットバンキングや、現金不要のデビットカードなどの利用をすすめる。荻原さんが、銀行には“行かずにつきあう”お得な方法を教えてくれた――。今月20日、三菱UFJ銀行は'23年度までに店舗数を180減らすと発表しました。'17年度末に515あった店舗を、当初は20%、100店を減らす計画でしたが、今回、35%、180店 -
自宅を売っても住み続けられる「リースバック」は10年まで
2019/04/06 11:00《住み続けたまま、自宅を担保にお金が借りられます》そんなうたい文句の広告を最近よく見かけないだろうか。その正体は、耳慣れない「リバースモーゲージ」と呼ばれる商品の広告だ。いま、メガバンクをはじめ、地方銀行、信託銀行、信金など、全国の金融機関が力を入れているシニア世帯向けの金融商品だ。リバースモーゲージのパイオニア・東京スター銀行の「充実人生」の累計利用者数は'10年は2,000人だったのが、'18 -
長生きリスクも!「自宅を担保に老後資金」メリットデメリット
2019/04/06 11:00最大にして、最後の資産になることの多い自宅。そこに住み続けたまま、お金を調達する便利な制度が普及しているが、じつは大きな落とし穴もあった――。《住み続けたまま、自宅を担保にお金が借りられます》そんなうたい文句の広告を最近よく見かけないだろうか。その正体は、耳慣れない「リバースモーゲージ」と呼ばれる商品の広告だ。いま、メガバンクをはじめ、地方銀行、信託銀行、信金など、全国の金融機関が力を入れているシ -
ATMが無くなる前に…知っておきたいネットバンキングの利点
2019/04/04 11:00「三菱UFJ銀行は、'23年度末までに全国のATMを2割削減することを発表しています。これまで利用していた近所のATMが“突如消えた”ということが起こりうるかもしれません」(社会部記者)三菱UFJ、みずほ、三井住友らメガバンク3社をはじめ、地銀なども積極的にとりかかっている支店やATM削減。これまで、家賃や家族への振り込み、残高照会などをATMで行っていた人にとっては、不便な生活を強いられることに -
初心者でも安心できる「ネットバンキング」の始め方と安全面
2019/04/04 11:00「三菱UFJ銀行は、'23年度末までに全国のATMを2割削減することを発表しています。これまで利用していた近所のATMが“突如消えた”ということが起こりうるかもしれません」(社会部記者)三菱UFJ、みずほ、三井住友らメガバンク3社をはじめ、地銀なども積極的にとりかかっている支店やATM削減。これまで、家賃や家族への振り込み、残高照会などをATMで行っていた人にとっては、不便な生活を強いられることに