それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
日本で重視された『観無量寿経疏』
となると、『浄土三部経』を構成する『観無量寿経』も同じ問題を抱えていることになるわけだが、事態をややこしくしているのは、このお経に注釈を加えた『観無量寿経疏』の存在である。
これは、中国で浄土教信仰を大成した善導が記したものである。しかも、この注釈書は、日本で浄土教信仰が確立されていくうえで、極めて重要な役割を果たしたのだった。
日本で浄土教信仰が確立される上で決定的に重要な役割を果たした『往生要集』をあらわした源信は、これを重視した。また、浄土宗を開いた法然は、もっぱら自分の教えは善導に従ったものだという立場をとった。さらに、法然の弟子で、のちに浄土真宗を開くことになる親鸞も、やはり善導のことを高く評価した。
実は、この善導の注釈書は、中国ではそれほど重視されず、注目もされなかった。ところが、日本の浄土教信仰が確立されていく上では決定的な役割を果たした。なぜ、そうしたことが起こったのか、その謎を解くには、中国と日本の精神風土の違いを考えなければならないが、『観無量寿経疏』には、悪人が念仏を唱える称名念仏によって救われるという教えが説かれている。これは、親鸞の唱えたとされる「悪人正機」の考え方にも通じており、注目されるところである。
また、伝説上の人物である中将姫が蓮の糸で織ったとされる「當麻曼荼羅」が奈良の当麻寺に伝えられているが、そこに描かれた極楽浄土の光景は、この善導の『観無量寿経疏』に記された阿弥陀浄土図に従っているともされる。日本人は、さまざまな形で『観無量寿経疏』に強い魅力を感じ、そこから浄土教信仰に深く導かれていったのである。
「南都北嶺」から攻撃された浄土教
その原本である『観無量寿経』が中国で作られた偽経であったとすれば、果たして浄土教信仰は正しい教えと言えるのだろうか。その点が問われることになる。
現代では、その点はさして問題とはされない。しかし、浄土教信仰がすんなりと日本の仏教界で認められたわけではないことを考えると、浄土教信仰が正しい教えなのかどうかは極めて重要な問題である。
とくに、もっぱら念仏を唱えることによって極楽往生がかなうと説いた法然の教えは、当時仏教界を支配していた「南都北嶺」、つまりは、興福寺と比叡山延暦寺から間違った教えであるという強い批判を受けた。そのため、念仏が天皇の命令で停止されるようなこともあった。そのときには、法然は流罪になり、弟子のなかには死罪に処せられるものさえいた。
そうした状況のなかで、必ずしも『観無量寿経』が偽経であるかどうかが問題視されたというわけではない。しかし、そうした可能性がまったくなかったとは言えない。
すでに述べたように、現代ではお経は、葬儀の際に読まれるもので、いったい何を言っているのかさっぱりわからないという批判さえある。
だが、お経は、本来、特定の仏教信仰を説き明かしたもので、その信仰が正しいものなのか、それとも間違ったものなのかが問われる性格のものであった。お経は、仏教の長い歴史のなかで、数々の議論を巻き起こしてきたのである。
その点で、お経はスキャンダラスな文書であるともいえる。お経に説かれたことを信じる人間が生まれ、それが具体的な活動を展開することに結びつけば、社会とぶつかることもある。既存の信仰と衝突することもある。お経には、そうした面があることを忘れてはならないのである。