長友佑都が絶賛 W杯初の女性主審「審判としてならサッカーに貢献できるかも」
画像を見る (写真:アフロ)

 

■なでしこジャパンが世界一に。審判としてなら好きなサッカーに貢献できると覚悟を

 

「まさか自分が審判になるなんて考えもしませんでした。5つ上の先輩の坊薗真琴さん(42・現JFA女子1級審判員、FIFA女子国際副審)に、大学4年の終わりごろに声をかけられたんです」

 

山下さんの初主審は’09年、高校生の試合だが「最初と最後の笛を吹いた」以外は記憶にない。

 

だが、担当した2、3試合目が「荒れた」のだと振り返る。

 

「激しいタックルがあったのに、私はファウルの笛を吹けませんでした。すると『笛が鳴らないってことは、やっていいってことだぞ』という監督の指示が聞こえた。

 

『ひとつ判断が遅れればこうなる。やるならしっかりやらなきゃ』と、主審の責任を感じました」

 

選手と違って審判に「楽しさ」は感じられなかったが「気づき」が多くあったのだと振り返る。

 

「主催者、会場係、サポートの方……たくさんの協力で初めて試合が成立することに気づきました。そのなかでの主審の役割とは、試合をスムーズに進めながら、サッカーの魅力が最大限に発揮されるのをサポートする立場だと」

 

ただ、この時点では社会人選手でもあり“二足のわらじ”だった。

 

4級から順を追って審判資格を取得していた山下さんは、女子のトップリーグを担当できる女子1級を’12年12月に取得。

 

翌’13年に1級取得の研修合宿に参加する必要が生じたが、同時期はチームの大事な試合が重なり、ここで二者択一を迫られた。

 

「自分でも、ここが岐路になるとわかっていました。覚悟を決めなきゃと。そして『審判の道に進む』と積極的な選択をしました」

 

山下さんが、このときどうして、決断できたのだろうか。

 

「それは、なでしこジャパンが’11年にワールドカップで世界一になったことが大きかったんです」

 

女子日本代表が’11年7月、男女通じて初の世界一となった快挙は、同年3月の東日本大震災で深く沈んでいた国民を元気づけた。その功績によりサッカー界初の国民栄誉賞をもたらしていたのだ。

 

「なでしこジャパンが活躍する姿を見て、『じゃあ、私がサッカー界に貢献できることってあるの?』と自問自答していました」

 

山下さんの心に兆してきたのは、「審判としてなら貢献できるかもしれない」という希望だった。

 

「ワールドカップで優勝した女子日本代表の選手が競う、レベルの高いピッチで主審を担当すること。そこで、『サッカーの魅力を最大限に引き出す』役割を果たすことができれば、それが私のサッカーへの貢献になるのではないかと」

 

山下さんは水を得た魚のようにトレーニングに邁進した。

 

次ページ >背中を押すのは「全国のどこかで、孤独な境遇でトレーニングしている仲間の姿

【関連画像】

関連カテゴリー: