旅行の最新ニュース
1 ~25件/63件
-
伊勢谷友介 旅行ざんまい、スケボーにサーフィン…俳優復帰までの“リフレッシュ生活2年半”
2023/05/08 19:33伊勢谷友介(46)が俳優復帰作を撮影していると5月8日に報じられた。’20年9月に大麻所持で逮捕され、同年12月に懲役1年、執行猶予3年の判決を受けた伊勢谷。「SmartFLASH」によると、’24年3月公開予定の映画『ペナルティループ』に出演し、同作で芸能活動を再開するという。「FLASH」の記者の問いかけにも無言を貫いたという伊勢谷。俳優復帰に向けて歩み始めたものの、執行猶予中ということもあり -
トラベルドクター・伊藤玲哉さん「人生最期の旅、ご案内します」
2023/01/29 06:00全身に転移した末期がんと心不全のため、余命わずかと主治医から告げられ、残された時間を娘家族と同居の家で過ごすために退院した保田正さん(75)。そんな保田さんの、人生最期の願いは、故郷の海を眺めること、そして家族と温泉を楽しむことだった。鼻には酸素チューブ、尿道にもチューブが入り、脚はひどくむくんで保田さんは立つことさえできない。けれど、「2泊3日の熱海に出発ですよ」と声をかけられて洋服に着替えた瞬 -
末期がんや難病の患者に希望を与えるトラベルドクター・伊藤玲哉さんの挑戦!
2023/01/29 06:00【前編】トラベルドクター・伊藤玲哉さん「人生最期の旅、ご案内します」より続く伊藤玲哉さん(33)は研修医時代、回診した末期がんの患者から、「旅行に行きたい」と呼び止められたことがあった。ほかの重病患者と話していても、その人のルーツをたどりたいといった願いも聞こえてきた。人はやりたいことを後回しにして生きているんだと気づいた伊藤さん。医師の自分なら旅行に付き添える。患者が人生の最期まで願いをかなえる -
観光再開! だけど台湾で道に落ちている“お年玉袋”紅包を拾うと、死者と結婚!?
2022/12/27 11:0011月末、台湾の中央流行感染症指揮センターは、台湾への入境者数の上限を12月10日から撤廃すると発表しました。 これまでも徐々に入境者数の上限を増やしてきましたが、感染者数の減少や年末年始、春節(旧正月)で出入国者数が増加することを受けてのようです。また、12月からマスクの着用規定を緩和することも発表。屋外でのマスクの着用義務が撤廃されます。ここ数年、台湾への旅行を我慢していた人も多いと思いますが -
旅先ふるさと納税が箱根や那須で開始 現地で寄付して返礼品ゲット!
2022/12/02 15:50ふるさと納税といえば、居住地以外の自治体に寄付し、返礼品として寄付先の特産品を送ってもらって家で楽しむものでしたが、最近、寄付先に赴き、そこでお得に使える返礼品が登場しました。1つ目は、ふるさと納税サイト「さとふる」が、11月29日から取扱いを始める「PayPay商品券」です。PayPay商品券とは、さとふる経由のふるさと納税で受け取れる返礼品の1つです。北海道小樽市、栃木県日光市、奈良県奈良市な -
京都のタクシーは酷すぎる?SNSで被害訴える声が続々「近距離乗車でキレられた」「小銭ないと怒られる」
2022/11/11 06:00水際対策の緩和によるインバウンド需要の高まりや、全国旅行支援の実施も手伝い観光客で盛り上がりを見せる紅葉シーズンの京都。そんななか、京都のタクシーに関する“体験談”が注目を集めている。発端となったのは、11月に投稿されたTwitterでの呟き。投稿者によると、膝痛を抱えていたこともあって、京都駅からほど近い目的地までタクシーに乗ろうとしたところ、運転手から舌打ちをされたり、トランクの荷物を粗雑に扱 -
沖縄の宿泊税に宮古島の訪問税…全国で旅行客向けの新税が開始
2022/07/08 15:50新型コロナの新規感染者数は微妙に増加傾向ですが、そろそろ「全国旅行支援」が始まりそうです。遠距離旅行もついに解禁され、割引があってお得な制度ですが、いっぽうで、旅行者向けの新税を導入する自治体が増えています。そんな旅行者向け“新税”について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれましたーー。■少額のチリツモ税こそわかりやすい使い道をもっとも早く導入したのは東京都です。’02年に、食事などを -
伊勢谷友介 サーフィン、スノボ、バイク…悠々自適の日本縦断旅三昧の日々
2022/06/28 16:30「4月の半ばに奄美大島行きの航空機内で伊勢谷さんを見かけました。あの騒動以降はテレビで見ることはなくなりましたが、ひときわ目立つサングラス姿ですぐにわかりましたね。男性3人で楽しそうな様子でした」(飛行機で居合わせた客)’20年9月、大麻取締法違反容疑(所持)で逮捕・起訴された俳優の伊勢谷友介(46)。‘20年12月22日に東京地裁で開かれた判決公判では、懲役1年、執行猶予3年の判決が言い渡されて -
秋田の星空絶景宿が1泊1000円に!「県民割」よりお得な「市区町村割」
2022/06/23 15:50「新型コロナの感染状況の改善が確認できれば、7月前半より全国を対象とした観光需要喚起策を、実施いたします」15日の記者会見で岸田文雄首相はこう述べた。「各自治体が現在実施している『県民割』は、全国を6つのブロックに分け、同じブロックの県民を対象に旅行割引が適用され、『地域ブロック割』と呼ばれています。これを全国どの県でも利用できるように拡大する施策が7月1日開始で見込まれていましたが、首相は『7月 -
得する自治体“旅割”25選「函館への夫婦旅行で3万円引き」も!
2022/04/25 15:50「県民割」が「地域ブロック」へと拡大されるなど、旅行に出かける選択肢もようやく広がりをみせてきた。旅の計画をする際は、Go Toトラベル再開前だからこそのお得なキャンペーンを活用しよう――。「全国の観光地に人出が戻りつつあります。コロナ禍で迎える3回目の行楽シーズン。みなさん、感染対策をしながら旅を満喫しているようですね」そう語るのはトラベルジャーナリストで「旅行クーポンサイト」を運営する宮内真人 -
「Go To」再開前に「県民割」「自治体キャンペーン」でお得に旅するコツ
2022/04/01 06:00「Go To トラベル」再開が5月にも見込まれる行楽シーズン。4月中の旅を計画するなら、利用可能な範囲が広がる「県民割」の活用をお忘れなく。旅の達人に活用のコツを聞いた――。18都道府県に適用されていた、新型コロナウイルスに対する「まん延防止等重点措置」が、3月21日に全面解除され、観光地に人が戻ってきた。春めいた陽気に誘われて、旅をしたいという気持ちが盛り上がってきた人も多いだろう。「県民割の対 -
山口県・柳井市“金魚ちょうちん”が灯す伝統保存地区で古民家カフェめぐり「日本の半島」最旬情報【11月・12月】
2021/12/08 11:00日本全国に50カ所以上ある「半島地域」専門の情報サイト、『半島は日本の台所』。それぞれの地域が独自に育んできた「美食」の数々を中心に、どこよりも半島の“今”がわかる場として、現在19地域の特集が掲載されている。今回は同サイトの11月・12月の特集ラインナップから、よりすぐりの観光&グルメ情報をお届け! 冒頭の写真は、現在サイトのトップにある山口県・室津・大島半島特集より、柳井市が誇る国の重要伝統的 -
県民割と合わせ技で…Go To再開前は「近場でおトク旅」を
2021/12/03 11:00※新型コロナウイルスの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の感染が世界で広がり、日本でも感染者が初めて確認されています。旅行や外出は、事前に今住んでいる地域や旅行先の情報を確認し、感染対策を徹底したうえで楽しもう。感染状況が落ち着きを見せ、観光地に人が集まっているニュースなどを目にするたび、遠くへ旅をしたいという思いに駆り立てられている人も多いだろう。少しでもお得に出かけたいところだが、現在一時停止 -
新幹線料金が半額に!急増中「お得旅行キャンペーン」を活用しよう
2021/11/05 15:50新型コロナの1日あたりの新規感染者数が東京都で50人以下、全国で300人前後となり、やっと落ち着いてきた。第6波が心配だが「いまのうちに旅行したい」人も多いのでは。そこで、いま使える旅行のお得情報を経済ジャーナリストの荻原博子さんが紹介してくれた--。■ワクチン接種証明が割引率上げることもまず、JR東日本の特急券と乗車券が最大50%引きになる「えきねっとトクだ値」です。たとえば東北新幹線「やまびこ -
宿泊料最大半額も!Go To再開前の「お得に旅できる特典15」
2021/11/04 06:00きちんとした感染対策を前提に、専門家は「旅に出るなら今がチャンス」と話す。なんと“実質黒字”で旅行できちゃうほど、お得な旅の手段が広がっているという--。「新型コロナウイルスの感染拡大が全国でいったんの落ち着きをみせていますが、Go To トラベルの再開は、まだ先になる見通しです。静かな旅を味わえる絶好のチャンスは、今しかありません」そう語るのは「旅行クーポンサイト」を運営する宮内真人氏。全国で緊 -
秋田県・男鹿市に“日本のウユニ塩湖”と名高い穴場あり!「日本の半島」最旬情報【10月・11月】
2021/11/03 11:00日本全国に50カ所以上ある「半島地域」専門の情報サイト、『半島は日本の台所』。それぞれの地域が独自に育んできた「美食」の数々を中心に、どこよりも半島の“今”がわかる場として、現在14地域の特集が掲載されている。今回は同サイトの10月の特集ラインナップから、よりすぐりの観光情報をお届け! 冒頭の写真は、現在サイトのトップにある秋田・男鹿半島特集より、男鹿市の「鵜ノ崎海岸」で撮影された一枚。死ぬまでに -
北海道・福島町“青の洞窟クルーズ”で人気のドローン記念撮影…「日本の半島」最旬情報【9月・10月】
2021/10/06 11:00日本全国に50カ所以上ある「半島地域」専門の情報サイト、『半島は日本の台所』。それぞれの地域が独自に育んできた「美食」の数々を中心に、どこよりも半島の“今”がわかる場として話題だ。今回は同サイトの9月の特集ラインナップから、よりすぐりの観光情報をお届け! 冒頭の写真は、現在サイトTOPにある北海道・渡島半島特集より、福島町にある「青の洞窟」を周遊するツアークルーズのひとつ、「岩部クルーズ」で人気の -
鹿児島県に海とつながった“インフィニティ温泉”…「日本の半島」最旬情報【8月・9月】
2021/09/07 20:527月22日にオープンした、日本全国に50カ所以上ある「半島地域」専門の情報サイト『半島は日本の台所』。それぞれの地域が独自に育んできた「美食」の数々を中心に、どこよりも半島の“今”がわかる場として、にわかに話題になっている。今回は同サイトの夏の特集ラインナップから、よりすぐりの耳ヨリ情報をお届け! 冒頭の写真は、現在サイトTOPにある「鹿児島県・薩摩半島」特集より、「たまて箱温泉」。男女日替わりの -
五輪は開催でも官房長官は“越県避けて”矛盾だらけの自粛要請に爆発寸前
2021/08/04 11:00新型コロナの感染急拡大を受け緊急事態宣言の対象地域が沖縄、東京に加え、8月2日から埼玉、千葉、神奈川、大阪にも拡大された。そんななか、加藤勝信官房長官(65)の発言が波紋を呼んでいる。同日の会見で「都道府県を越えた移動はできるだけ避けてほしい。どうしても必要な場合は検査を受け、小規模かつ分散で行ってほしい」と、国民に移動自粛を呼びかけた加藤官房長官。各紙によると1日、全国知事会が夏休み期間中の都道 -
22歳女性が窓に挟まり死亡・・・バケーション先のホテルにて
2021/03/31 16:53米フロリダ州のリゾート地グラッシー・キーに建つホテルで19日早朝、窓に挟まって動けなくなっている女性が発見された。救急隊が駆けつけたが、女性は間もなく死亡宣告された。Foxが報じている。命を落としたのは、メリーランド州から旅行に来ていたシドニー・テリオルトさん(22)。テリオルトさんはこの日、部屋の鍵を持たずに外出したようだ。モンロー郡保安官事務所の発表によると、窓を通って部屋に入ろうとした時に身 -
ハワイへの旅行者を逮捕、検疫避けようと検査官に賄賂
2021/02/19 19:22米ルイジアナ州からハワイへ渡航した旅行者2人が、検疫の担当者に賄賂を渡そうとして逮捕されたとハワイ当局が発表した。空港に到着したジョントレル・ホワイト(28)は、検査官に「隔離を見逃してくれたら2,000ドル(約21万円)渡す」とオファー。同行のナディア・ベイリー(28)も、「2人揃って免除してくれるなら1,000ドル上乗せする」と持ちかけたという。現在、ハワイへの旅行者は到着後10日間の自主隔離 -
沖縄県はGoTo継続へ 感染防止の徹底を呼び掛け
2020/12/01 13:00沖縄県は30日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議の定例会議を開き、政府が運用見直しを表明した経済需要喚起策「Go To キャンペーン」事業への対応を協議した。会議後、謝花喜一郎副知事は記者会見し、経済界の期待が大きいことなどから、感染防止対策を徹底した上で、事業を継続する方針を決定したと発表した。観光需要の喚起策「Go To トラベル」について、県外からの「移入例」は少ないことなどから、キャン -
沖縄への修学旅行、45%が中止 コロナの影響、4~9月は全てキャンセル 2020年度
2020/09/25 13:30沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB、下地芳郎会長)は24日、2020年度に沖縄への修学旅行を計画していた県外の2318校のうち14日までに45.2%の1048校が取りやめとなり、修学旅行の予約数が1270校まで減少しているとの集計を発表した。人数では当初41万6050人が来県する予定だったが、現状の予定は16万9185人減の24万6865人に落ち込んでいる。新型コロナウイルスの感染拡大で4 -
本誌が見た“GoTo密”現場「全国の観光地は大混乱!」
2020/08/03 11:00新型コロナウイルスで“もたない”と言われる観光地のためにおこなわれた「Go To トラベルキャンペーン」。しかし、全国の感染者数が連日増加傾向にあり、感染拡大が懸念されるなかでの強行に批判が殺到している。さらに、開始直前で東京都が除外されたためキャンセルが多発。大混乱の中での船出となった。そんななか本誌が訪れた観光地では、外出自粛の声もどこ吹く風と言わんばかりに、以前と変わらぬ人混みが数多く見られ -
感染者急増も政府はGoTo強行…「安倍政権の延命」との指摘も
2020/07/31 06:00「死亡率が、かつては欧米より低いと称賛されていましたが、7月23日時点で、日本の100万人当たりの死亡率7.8人は東アジア諸国のなかで最悪になりつつあります。優等生国とされる台湾の27倍、中国の2.4倍、韓国の1.4倍と、差は広がるいっぽうです」危機感をこう露わにするのは、神奈川県立保健福祉大学イノベーション政策研究センターのユウ・ヘイキヨウ教授。日本の新型コロナウイルスの感染者数が危険水域に突入