「厚労省に忖度している」専門家が感染研のオミクロン株報告書を痛烈批判のワケ
画像を見る 新型コロナのデータ整理や分析、好評している感染研だが……(写真:時事通信)

 

■世界の見解と異なる“感染経路”についての記述

 

そこまで問題となっているのは具体的にどのような点なのか。報告書には次のような記載がある。

 

《現段階でエアロゾル感染を疑う事例の頻度の明らかな増加は確認されず、従来通り感染経路は主に飛沫感染と、接触感染と考えられた》

 

「問題は、新型コロナの感染経路のメインをいまだに“飛沫感染と接触感染”と捉えていることです。WHOの最新の見解では、主たる感染経路は“エアロゾル感染”、次いで飛沫感染という見方をしています。さらに接触感染は『起こるかも』という認識です。

 

つまり、感染研は感染経路について、世界と異なる見解を出しているのです」(本堂准教授)

 

「接触感染」とは、ウイルスが付いた手で、目や鼻、口を触ることで起こるもの。「飛沫感染」とは、せきやくしゃみ、会話などで飛び散るしぶきを浴びることで感染するもの。

 

「エアロゾル感染」とは、ウイルスが含まれた非常に極小の微粒子(エアロゾル)が空気中に浮遊し、それを吸い込むことで起こるというものだ。いわゆる「空気感染」と理解していいという。

 

感染経路が違えば当然、感染対策の方法も変わってくる。

 

「たとえば消毒は接触感染の対策です。飲食店で客が席を立った後に椅子まで消毒する姿を見ることがありますが、WHOすら“まれ”としている接触感染のためにそこまでやる必要があるのでしょうか。

 

その一方で、ウレタンや布のマスクをしている人がいまだにいる。エアロゾル感染に対策するなら、すきまなく装着できる高性能な不織布マスクが必要です。そして、換気をすることが大切です。

 

感染研が、エアロゾル感染が主たる感染経路だと見解を改めないことで、どの対策がいちばん大切なのかという順番があやふやになっているのです」(本堂准教授)

 

エアロゾル感染がメインと考えると、ちぐはぐな対策はほかにもある。本堂准教授に賛同し、公開質問状に名を連ねる愛知県立大学看護学部の清水宣明教授によると、

 

「飲食店やオフィスなどでパーティションを使っていることがありますよね。これで飛沫はある程度は防げるかもしれませんが、部屋全体の換気ができていないと、ウイルスが含まれる空気がよどむ可能性があり、かえって危険で、クラスターになりやすくなってしまいます」

 

次ページ >「感染研は厚労省に忖度しているのでは」

【関連画像】

関連カテゴリー: