世界中で、全世代で近視人口が急増しているとWHOが発表(写真:PIXTA) 画像を見る

昨年、WHO(世界保健機関)が世界における「近視人口」の急増に注意喚起を行った。

 

世界中で、全世代にわたり、近視が増えているという。2010年に約19億人だった近視人口は、2030年には30億人を超えると予想されている。10年ごとの近視人口の増加率は、急激な右肩上がり。もちろん、日本も例外ではないようだ。

 

「スマホやタブレット、PCといったデジタルデバイスの登場により、近視人口が急増していますが、視力の低下だけでなく、同時に失明のリスクも上がっている人が増えています」

 

こう話すのは眼科専門医で二本松眼科病院、副院長の平松類先生だ。

 

「スマホや本を長時間見ていると近視が進みやすくなります。日常的に『4時間以上は見続けている』というような人は要注意です」(平松先生・以下同)

 

特にコロナ禍を経て視力に変化があった人は多かったようだ。

 

ある調査では、「コロナ禍に視力の変化があったか」という質問に対し、30%以上の人が「視力が低下した」と回答している。

 

その要因について、「パソコンに向かう時間が増えた」「スマホやタブレットを見る時間が増えた」が半数以上を占めていた。コロナ禍で、至近距離でスマホやパソコンなど、ブルーライトを放射する画面を長時間見続けたことで、その悪影響がわかりやすく視力に表れたようだ。

 

■「近視」の仕組みと「病的近視」との違い

 

視力低下の主な症状に近視がある。軽い近視の場合は、毛様体筋が水晶体を引っ張ってピントを調節しようとするが、近視が悪化すると、距離の近いものを見るときに焦点が奥にいきすぎて水晶体の調節をしてもピントが合わなくなっていく。

 

「近視が強度になると、ピントを合わせようと眼球のほうが奥へと長くなり、眼球が楕円形に変わっていきます。いったん形状が変わってしまった眼球の形状は、元に戻ることはありません。つまり、ここまで悪化した視力は、もう回復させることはできないということになります」

 

眼球の直径(眼軸)が長くなるほど、さまざまな目の悪化が生じ、病的近視という状態になりうる。

 

「強い近視だと、視力は0.1未満になっているはずです。眼軸の正常値は24~26ミリですが、27ミリ、28ミリと伸びていくと、病的近視になるリスクがどんどん上がります。病的近視は日本では失明原因の第4位にもなっています(公益財団法人・長寿科学振興財団「健康長寿ネット」HP)。中高年で強度の近視の方は、自覚症状が出にくいかもしれませんが、それまで使っているメガネの矯正視力が合わなくなったと感じたら、注意してください」

 

次ページ >「病的近視」が招く恐れのある怖い症状

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: