レシピの最新ニュース
1 ~25件/382件
-
野菜高騰の救世主――“コスパ最強”豆苗が寝たきり防ぐ!
2023/11/17 06:00「えっ、トマトがこんなに小ぶりで1個200円!? 少し前は120円ほどだったのに……」主婦でもある記者は、新宿区のスーパーを数店舗回って確認し、トマトの値段の高さにガックリ肩を落とした――。このところの野菜の価格高騰が止まらない。スーパーの青果コーナーに行くと、あっと驚くような価格が並ぶ。たとえば現在、ほうれん草は1束200円以上。ほんの数カ月前は確か130円前後だったはず。しかも以前より量が減っ -
猛ウイルスにはビタミンDが効く!インフルエンザ撃退するマイタケレシピ
2023/10/16 11:009月21日に、東京都が過去最速でインフルエンザの「流行注意報」を出した。小池都知事は、「4週間以内に大きな流行が発生する可能性が高い」と発表。また、全国でインフルエンザでの学級閉鎖も相次いでいる状態だ。インフルエンザはこの数年間、激減していた。新型コロナウイルスの影響でマスクや消毒などの対策が行われ、’21~’22年シーズンには報告数0.3万人と低い水準を保っていたが、いったいなぜ、今年になって大 -
料理研究家リュウジ氏 味の素使用でまさかの「悪魔崇拝者」認定…相次ぐ誹謗中傷に「やめてください」
2023/09/19 17:07バズレシピで知られる人気料理研究家のリュウジ氏(37)。味の素などうま味調味料を使用したレシピは、手軽で美味しいと人気を集めている。しかし、一部からは“うま味調味料を使用する”ことについて過剰な批判が寄せられているようだ。9月19日、リュウジ氏が自身のX(旧Twitter)を更新。《僕が味の素を使うことで悪魔崇拝者だというデマが広がっていますが、僕はただレシピを発信しているだけです 僕のどこが悪魔 -
味の素の次は砂糖否定派から…料理研究家リュウジ氏 鮭の美味しい焼き方を紹介もまさかの“ツッコミ”
2023/09/05 18:54人気料理研究家のリュウジ氏(37)が美味しい魚の焼き方を紹介。しかし、予想外の角度からの“ツッコミ”がーー。9月4日、リュウジ氏はTwitter(現・X)に、鮭を美味しく焼く方法を紹介した動画を投稿。その内容としては、鮭に大量の砂糖をまぶし15分ほどおいた後に、一度水で洗い流してからから魚焼きグリルで焼くというもの。これはYouTubeに22年9月にアップした「○○が決め手。スーパーの鮭が料亭レベ -
最優秀賞は「ビーガン冷やしキウイ担々麺」!栄養満点キウイの“アガる”新レシピ
[PR]2023/09/01 11:009月1日「キウイの日」に向けて『~栄養士・管理栄養士の卵たちが考案~「キウイでポジティブを届けよう!」レシピコンテスト』が開催された。全国の大学・短期大学・専門学校等に通う管理栄養士・栄養士を目指す学生がオリジナルのレシピを考案。合計で500件を上回る多数の応募の中から選出された6グループが、8月29日の最終審査会に臨んだ。コンテストのテーマは「キウイを使用したヘルシーでポジティブになれるレシピ」 -
農水省も紹介! トマトがスイーツ化する「絶品・冷凍トマト」レシピ
2023/08/30 15:50さわやかな酸味で、暑さを忘れさせてくれるトマト。これに、まったく新しい食べ方があるって知っていた? 農林水産省も推奨する冷凍トマトで、おいしく健康になろう!夏野菜の代表でもあるトマト。夏は出荷量も多く、おいしく多様な品種のトマトが店頭に並ぶ。そんななか、農林水産省がX(旧ツイッター)公式アカウント(@MAFF_JAPAN)で、《シャリっとおいしい極上スイーツ》と、冷凍トマトを紹介したことが話題とな -
2分!練る!振る!小ワザで「インスタントコーヒー」を格上げするレシピ4
2023/08/25 11:00カフェで飲む一杯すら我慢を強いられる昨今のお財布事情。節約のために「カフェでひと息」も控えたいとなると、家でコーヒーを飲むことになるが、最近の物価高でコーヒー豆も高騰中。でも、もし家で淹れるインスタントコーヒーが最高の一杯になるのならーー。そこで覚えておきたいのが、インスタントコーヒーを激ウマに変身させるワザだ。「豆から淹れるコーヒーはテクニックが必要ですが、インスタントコーヒーなら誰でも簡単に、 -
筋肉のたるみに水分が溜まる……「顔むくみ」には「レモンを皮ごと」のススメ
2023/06/14 06:00「梅雨の時季は、むくみやすいんです。気温が上昇して水分補給が増えますし、湿気が多くなると、汗以外に皮膚などから水分が自然に蒸発する『不感 蒸泄』がうまくいかず、体内に水分が溜まりやすくなるためです」そう教えてくれるのは、漢方医学や食事療法などによる診療を行うイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。すでに夏日になる日もあるが、冷房が効いた空間に長時間いると体が冷え、血流が滞ることで、さらにむくみの -
めかぶ納豆で睡眠不足解消! マグネシウム×カルシウムの安眠レシピ
2023/06/07 15:50’21年の経済協力開発機構の調査で、日本人は世界一、睡眠時間が短いと判明した。特に、50代女性は6時間36分と最短だった。「寝ている間に起きてしまう、眠りが浅く熟睡感がない……など、中高年の女性には何かしら睡眠に問題がある人が多いです」そう指摘するのは、睡眠障害の治療にもあたる銀座予防医療クリニックの青木竜弥院長だ。「質のよい睡眠をとるためには、メラトニンというホルモンが重要です。睡眠ホルモンとも -
梅宮アンナ 父・辰夫のレシピを引き継いで「料理にハマった」
2023/06/03 06:00「いつも父の料理をそばで見ていたので、私にとって料理とは“恐ろしいもの”でした。父は凝り性で、きちょうめん。材料を仕入れるために魚河岸まで出かけることもしょっちゅうでしたし、一品を丸一日かけて作るなんてざらでした。だから、私にはずっと『料理ってすごく大変!』というイメージがあったんです」と話す梅宮アンナさん。学生のころ、父・辰夫さんが朝4時起きで作ってくれていたお弁当に込められた愛情が「少しだけ重 -
85歳現役料理研究家が伝授「今が旬! 元気になれる よもぎレシピ4」
2023/03/20 06:00「私は85歳だけど、新聞を読むのに老眼鏡なんて使いません。野草を摘みによく歩くし、マッサージを受けたこともない。病気知らずで、まったくボケてません」力強く話すのは、料理研究家の“若杉ばあちゃん”こと若杉友子さん。全国各地を料理教室や講演会などで駆け巡る元気の源は、粗食とよもぎの力が大きいという。「春が旬の野草には苦味があり、昔の人は毒消しの薬として重宝しました。特によもぎは、最高の万能薬です」(若 -
1人前100円以下!「生にら玉ご飯」「限界オムライス」人気料理家が教える“絶品ずぼら飯”
2023/01/03 06:00「大掃除で時間がない」「三が日くらいはゆっくりしたい」―。そんなときにおすすめな“混ぜるだけ”“レンチンするだけ”の超お手軽レシピをご紹介。超安上がりで味も抜群と、おいしいところだらけの逸品です。物価高騰で食費のやりくりに頭を抱えた一年。’23年も続けて値上げが発表されているが、年末年始くらいは手抜きしてゆっくり過ごしたいという主婦は多いはず。そこで、手間ナシですぐ作れる一品100円以下の“絶品ず -
見た目も大迫力、なす、しめじ、さつまいもで「丸ごと炊き込みご飯」簡単すぎる三選
2022/12/28 11:00野菜の滋味を思い切り満喫するなら、素材丸ごと、ど~んといただいちゃいましょう! 基本、調味料と一緒に炊飯器入れて炊くだけだから簡単&見た目もインパクト大♪ 新提案の味つけ+味変で何度もおいしいですよ! レシピはすべて2合分です。■2色使えば華やか★にんにくがしみてトロットロ「なす丸ごとで」なすは、炊き込む前に皮の両面に格子状に包丁を入れておきます。炊飯後に崩しやすく、味もよくしみ込む。たくあんとの -
料理指導・広里貴子さんが明かす「朝ドラレシピ」のこだわり『舞いあがれ!』の塩は五島から取り寄せた
2022/12/14 11:00なんでNHK連続テレビ小説に出てくるごはんって、あんなにおいしそうなんだろう? それはドラマの作り手たちのこだわりが詰まってるから。あの忘れられない料理の作り方を朝ドラの料理指導者に聞きました。「劇中、五島列島の食事のシーンでは、画面には映らなくても、五島の塩、麦みそ、あごだしなどを取り寄せて料理を作っています。俳優の皆さんに、“地元にいる”と思ってもらえるように心がけているのです」そう語るのは、 -
塩みかんで認知症予防 1日小さじ2杯の新健康習慣で病気知らずに
2022/11/30 15:50「みかんの皮やすじなどには多くの体によい栄養が詰まっています。塩みかんは果実を丸ごと使って作るので、みかんのいいところをすべて摂取できる調味料なんです」こう話すのは栄養士で食のアドバイザーでもある成田和子さんだ。そもそもみかんの皮はその薬効の高さから漢方では“陳皮”として重宝されている。鮮やかなあのオレンジ色は豊富に含まれるポリフェノールによるもの。抗酸化作用が高く、体の老化を防ぎ、美容面だけでな -
キムチチャーハン、ホットク...BTS思い出の味レシピを再現してみた!
2022/10/22 06:00BTSがこれまで出演した番組内で作った料理のレシピ本『BTS RECIPE BOOK(JAPAN EDITION)』が発売中。当時のエピソードも載っていて、ほっこりしながらライター自ら作ってみたら、涙が出るほどのおいしさでした!■メンバーみんなでおこげまでペロリ♪「キムチチャーハン」具材を切って炒めての手軽さが魅力! 味の想像がつくかも……と思ったら大違い。ツナととろとろになったチーズが味に深みを -
1玉100円も!安くなったキャベツを有効活用「激安!まるごとキャベツ」
2022/10/10 06:00「いま、キャベツが安くなっています。都内の地域密着型スーパーでは100円、ネット通販で97円、埼玉の安売り店では85円で販売されていることも。例年よりも30%ほど安くなっているようです」こう語るのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。たしかに農業協同組合新聞でも、9月は出荷量が例年を上回り、価格が下回って推移することが予想されていた。「今年は産地である群馬県などが好天に恵まれ、生育が非常によ -
キャベツ1玉を使いきりレシピ「まるごとキャベツの坦坦風豆乳煮」
2022/10/10 06:00さまざまなものの物価が上がるなか、産地である群馬県が好天に恵まれたこともあり、キャベツの値段が下がっているという。安さばかりでない。栄養にも注目したいというのは管理栄養士の和泉裕子さんだ。「カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンKが含まれているのが特徴。チーズや豆乳などカルシウムが豊富な食材と一緒に食べることもポイント。また、糖質の吸収を穏やかにしてくれる食物繊維も豊富です」しかし、1玉買ってもな -
決め手は「冷や出汁」火もレンジも使わない薬味麺で夏バテ防止
2022/08/15 06:00月からすでに、全国50地点近くで35度以上の猛暑日となった。こんな猛暑で、毎日キッチンで火を使った料理なんてしたくないというのが主婦の本音だろう。「『冷や出汁』があれば、コンロの火や電子レンジを使わなくても、ヘルシーでおいしい料理を作れますよ。快適に料理ができ、節電にもなります」こう語るのは、アンチエイジング料理研究家の吉村ルネさんだ。発案したレシピは、酷暑の今、テレビでも紹介され話題を呼んでいる -
熱中症予防に「冷や出汁」郷土料理の水まんまからアイスまで万能
2022/08/15 06:00台所は、コンロの火や電子レンジ、オーブンなどで、ものすごく暑い……。そんな環境で料理をしたら熱中症待ったなし! 頑張る主婦に、熱中症予防の栄養が満点で火を使わない絶品レシピをご紹介ーー。7月からすでに、全国50地点近くで35度以上の猛暑日となった。こんな猛暑で、毎日キッチンで火を使った料理なんてしたくないというのが主婦の本音だろう。「『冷や出汁』があれば、コンロの火や電子レンジを使わなくても、ヘル -
乳酸菌×食物繊維で腸活に最適「発酵ごぼう」レシピ3
2022/07/01 11:00あまりに人気に品薄になっているヤクルト1000。これが買えなくても、腸に効く食品はないのかと調べたところ……。「発酵ごぼうがあります。植物性乳酸菌と食物繊維が豊富で、腸内を整えてくれます。しかも簡単に手作りできるんです」そう教えてくれたのは、さまざまな“発酵レシピ”をインスタグラム(@yuka_komehana)などで発信している発酵料理研究家の細野佑香さんだ。■毎日飲むので低糖質がいい細野さんも -
タケムラダイさん提案「冷凍シューマイ+キャベツでロールキャベツに」
2022/06/20 15:50「冷凍食品に1食材を加えるだけで、ごちそうができあがります。しかも調理時間は、ほとんど10分以内の時短料理なんです」冷凍食品マイスターのタケムラダイさんが絶品の“冷凍食品+1食材”のレシピを紹介してくれた。「野菜が高騰していますが、生野菜とは違って、冷凍野菜は必要なぶんだけを使用し、残りを保存することができます。急速冷凍の技術も進み、おいしさ、栄養は向上しているのに、価格は手ごろです。冷食を“下味 -
冷凍チャーハンと切り餅で「中華風ちまき」に!冷凍食品+1レシピ
2022/06/20 15:50物価高騰の今、少しでも食費を安く抑えたい。でも、おいしいごはんを手間なく楽しみたい。冷凍食品に1食材を足すだけで、そんなわがままが実現します。『1万食の冷凍食品を食べつくしたプロが考えた!! プラス1食材でバリエーション無限大! 冷凍食品アレンジ神レシピ大全』(宝島社)の著者で、冷凍食品マイスターのタケムラダイさんが、冷凍食品を劇的においしくするレシピを教えてくれた。■海と農園のマリネ冷凍シーフー -
医学博士解説の美ボディ保つ秘訣 生姜入り豆乳寒天で効果3倍!
2022/06/13 15:50暑くなり、ダイエットを意識する季節がやってきた! そこで、おいしく食べられて自然に痩せられる方法を紹介。食品医学研究所所長で医学博士の平柳要先生が考案した「生姜入り豆乳寒天」だ。生姜入り豆乳寒天とは、生姜、寒天、豆乳という食材を組み合わせたもの。それぞれの食材にダイエット効果があるので3倍おいしいダイエット食だ。平柳先生はこう説明する。「この3つには多くの健康効果があることがわかっています。生の生 -
「ライスピザ」に「ご飯ドーナツ」高騰中の小麦粉を“お米”で代用!節約レシピ5選
2022/06/03 06:00小麦製品の値上げラッシュが家計を直撃するなか、食卓の救世主となるのが価格安定の「お米」だという。簡単にできる“置き換えレシピ”でピンチをおいしく乗り切ろうーー!「えっ! パンとパスタって、この間、値上がりしたばっかりなのにまた上がるの!?」(60代主婦)そんなため息まじりの声が飛び交うのも無理はない。今年1月に小麦製品が最大13%値上がりしたにもかかわらず、7月から再びパンやパスタなどが続々と値上