レシピ
1 ~25件/314件
-
健康効果をさらに増幅!「ナッツ+生薬」組み合わせレシピ
2021/03/26 11:00クルミには認知症予防など、ナッツにはさまざまな健康効果があるのがわかっているが、身近なところではシソ、ショウガ、シナモンなど、漢方の材料ともなる生薬と組み合わせて、さらに長命パワーがアップするーー! 「ナッツは栄養豊富で、美肌効果や記憶力改善など、さまざまな健康効果があることが広く知られるようになってきました。おやつやおつまみとして食べるだけでなく、料理に取り入れている方 -
トロトロ煮豚(辻仁成「ムスコ飯」第288飯レシピ)
2020/12/29 17:00第288飯「トロトロ煮豚」 ■材料 豚バラ塊り肉 500〜600g 水 1L 日本酒 150g 玉ねぎ・にんじん・しょうが・にんにく・長ねぎなど煮込み用お好みで 醤油 150cc 砂糖 大さじ4 みりん 大さじ4 ■作り方 -
ホタテのバター焼き(辻仁成「ムスコ飯」第287飯レシピ)
2020/12/22 17:00第287飯「ホタテのバター焼き」 ■材料 殻付きホタテ お好きな個数 酒・みりん ホタテ1個あたり小さじ1/2 バター・醤油 各適量 ■作り方 【1】ホタテは平たいほうの殻にそっとナイフを差し込み、殻に沿って貝柱を殻から外す。貝柱が外れるとがばっと開きます。 【2】中 -
ブロッコリーのフリット(辻仁成「ムスコ飯」第286飯レシピ)
2020/12/15 17:00第286飯「ブロッコリーのフリット」 ■材料 ブロッコリー 1株 <衣> 小麦粉 大さじ3 片栗粉 大さじ3 卵 1個 炭酸水 少々 塩・胡椒 少々 おろしニンニク 少々 一味 1つまみ パプリカ 1つまみ <オレンジ塩> 有機オレンジの皮 1/2個分 -
アンチョビキャベツ(辻仁成「ムスコ飯」第285飯レシピ)
2020/12/08 17:00第285飯「アンチョビキャベツ」 ■材料 オリーブオイル 大さじ3 にんにく 1粒分 アンチョビフィレ 2枚 鷹の爪 (種を取る) 1本 レモン汁 小さじ1 塩・こしょう 少々 醤油 少々 千切りキャベツ -
エノキのオイルパスタ(辻仁成「ムスコ飯」第284飯レシピ)
2020/12/01 17:00第284飯「エノキのオイルパスタ」 ■材料 太めのスパゲッティ 200g にんにく 1粒 鷹の爪 1/2本 ベーコン 3〜4枚・・・・3cmに切る 玉ねぎ 小さめ1/2個 えのき 1.5パック・・・根元をカットしておく 白ワイン 大さじ3〜4 醤油 大さじ1 -
カリカリカステラ(辻仁成「ムスコ飯」第283飯レシピ)
2020/11/24 17:00第283飯「カリカリカステラ」 ■材料 カステラ 2切れ オリーブ 適量 ■作り方 【1】普通サイズのカステラを厚さ半分に切り分ける。やわらかいので よく切れる包丁で力を入れずそっと押し引きして切る。さらにそれを6等分の棒状に切る。 【2】天板にオーブンシートを敷きくっつかないようにそれ -
フライパン1つでハンバーグ(辻仁成「ムスコ飯」第282飯レシピ)
2020/11/10 17:00第282飯「フライパン1つでハンバーグ」 ■材料 <A> 玉ねぎ 1/2個 牛ひき肉 260g 卵 1個 牛乳 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 塩・こしょう 適量 <B> 白ワイン・トンカツソース・ケチャップ・醤油・水 各大さじ1 トマトペースト・砂糖 各小さじ1 -
えのきのオイルパスタ(辻仁成「ムスコ飯」第281飯レシピ)
2020/11/03 17:00第281飯「えのきのオイルパスタ」 ■材料 にんにく 1粒 鷹の爪 1/2本 ベーコン 3〜4枚 玉ねぎ 小さめ1/2個 えのき 1.5パック 白ワイン 大さじ3〜4 醤油 大さじ1弱 バター 15g 塩・こしょう 適量 ごま油 -
フランス風マグロのたたき(辻仁成「ムスコ飯」第280飯レシピ)
2020/10/27 17:00第280飯「フランス風マグロのたたき」 ■材料 お刺身用マグロ 300g(冊でもOK) オリーブオイル フライパンに2mmくらいの厚さ にんにく 3〜4片 唐辛子 2片 醤油 適量 柚子こしょう 少々 塩・こしょう 適量 パセリ・ごまなど お好みで ■作り方 【1】フ -
イカと里芋の煮物(辻仁成「ムスコ飯」第279飯レシピ)
2020/10/20 17:00第279飯「イカと里芋の煮物」 ■材料 里芋 300 g イカ 150g(皮なし) 水 200cc 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ2 酒 大さじ1 醤油 大さじ2 ■作り方 【1】里芋は洗って皮をむき適当な大きさに切る(あまり大きくない方が火が通りやすい)。イカも食べや -
サバの一夜干し(辻仁成「ムスコ飯」第278飯レシピ)
2020/10/13 17:00第278飯「サバの一夜干し」 ■材料 鯖 2尾 水 300ml 塩 50g ■作り方 【1】サバは頭と内蔵を取って洗い、ひらくか、3枚におろす。 【2】塩水を作り、30分程浸ける。 【3】よく水気を切り、干し網にのせ1晩置く。 【4】魚焼き器、 -
イカとトマトのパスタ(辻仁成「ムスコ飯」第277飯レシピ)
2020/10/06 17:00第277飯「イカとトマトのパスタ」 ■材料(2人分) オリーブオイル 適量 にんにく 1片 生唐辛子(鷹の爪で可) 1本 イカ(冷凍の分厚いもの) 200g トマト 2個 ※皮が気になるひとは湯むきしてから切る。 白ワイン 適量 生クリーム 大さじ2 バ -
満月にイライラ…「月の満ち欠け」が心と体に与える影響とは
2020/10/03 15:50中秋の名月、ただ月を見るだけではもったいない! 私たちの体は月の満ち欠けと深い関わりがあるといわれている。そのリズムに合わせた薬草レシピで、月の力を上手に手に入れようーー! 「月の満ち欠けは心と体に影響を与えるといわれています。潮の満ち引きには月の引力が関係していますが、人間も体内に70%近くの水分を含んでおり、月の影響を受けるのは自然のこと。月経周期や肌の生まれ変わりも -
ダイエットは月が欠けていく時期に!薬草デトックスレシピ5
2020/10/03 15:50「月の満ち欠けは心と体に影響を与えるといわれています。潮の満ち引きには月の引力が関係していますが、人間も体内に70%近くの水分を含んでおり、月の影響を受けるのは自然のこと。月経周期や肌の生まれ変わりも月の周期と重なることがあります。体に影響があれば、心にも影響があるのは必然ですよね」 そう語るのは、“薬草魔女”こと瀧口律子さん。月や太陽、星の巡りに合わせた薬草を暮らしに取 -
納豆としめじのオイルパスタ(辻仁成「ムスコ飯」第276飯レシピ)
2020/09/29 17:00第276飯「納豆としめじのオイルパスタ」 ■材料(2人分) 重曹 小さじ1 スパゲッティ 150g サラダ油 適量 生唐辛子 1/2本(なければ乾燥の鷹の爪でもよい) にんにく(みじん) 1片 しょうが(みじん) 少々 しめじ 1/2パック・・・小房に分けておく -
簡単キッシュ(辻仁成「ムスコ飯」第275飯レシピ)
2020/09/22 17:00第275飯「簡単キッシュ」 ■材料(直径20cmくらいのタルト型を使用した場合) パイシート(18cm×18cm) 1枚 玉ねぎ 1個 ベーコン 150g 《A》 全卵 2個 卵黄 2個 生クリーム 150cc 牛乳 50cc 塩 -
おやだかな甘みと塩気が抜群「塩あま酒」を使った3レシピ
2020/09/10 15:50古くから“夏の体”にいいことで知られるあま酒だが、今や飲むだけではもったいない! 調味料として使うことで、その効果を最大限に発揮するというーー。 夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を -
どんな素材も漬けるだけでうまみ増「みそあま酒」絶品レシピ3
2020/09/10 15:50古くから“夏の体”にいいことで知られるあま酒だが、今や飲むだけではもったいない! 調味料として使うことで、その効果を最大限に発揮するというーー。 夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を -
辻家の冷やしトマト(辻仁成「ムスコ飯」第274飯レシピ)
2020/09/08 17:00第274飯「辻家の冷やしトマト」 ■材料 小さめのトマト 人数分 めんつゆ 適量 パッションフルーツ 1個 生クリーム 適量 オリーブオイル 少々 岩塩 少々 ■作り方 【1】トマトは湯むきしてタッパー等に入れ、めんつゆをヒタヒタに注ぎ、冷蔵庫で冷やして味をしみ込ませる。浸すのは1時間で充 -
ノルマンディー風サーモンのクリームパスタ(辻仁成「ムスコ飯」第273飯レシピ)
2020/09/01 17:00第273飯「ノルマンディー風サーモンのクリームパスタ」 ■材料 サーモン 150g <A> 味噌 大さじ1/2 砂糖 小さじ 白ワイン 大さじ2 マヨネーズ 小さじ1 にんにく 1粒(潰して粗く切る) 玉ねぎ 1/2個(スライス) 生クリーム -
火を使わない簡単ヤンニョムレシピ、レンジだけの麺料理も
2020/08/27 11:00コロナ太りを解消するのにもってこいの暑い夏に、韓国の万能ダレ“ヤンニョム”を使った料理はいかが? とうがらしに含まれるカプサイシンの発汗パワーで代謝アップ。食欲のない夏バテ中もおいしくいただける簡単レシピを紹介ーー。 「韓国料理には、とうがらし・にんにく・ごま・ごま油の4つがよく入ります。なかでもとうがらしは、脳の中枢神経を刺激して発汗を促し、代謝をアップさせるカプサイシ -
桜海老のチヂミ(辻仁成「ムスコ飯」第272飯レシピ)
2020/08/25 17:00第272飯「桜海老のチヂミ」 ■材料 《生地》 小麦粉 1カップ 片栗粉 1/2カップ 卵 1個 鰹出汁顆粒 小さじ1 塩・こしょう 少々 水 300cc 桜えび 大さじ2〜3(お好きな量で) ニラ(またはワケギ) 1束 《タレ》 醤油・酢 -
パエリア(辻仁成「ムスコ飯」第271飯レシピ)
2020/08/18 17:00第271飯「パエリア」 ■材料 白米 2合 ターメリック 大さじ1弱 塩 少々 バター 15g チキンブイヨン 1/2個 にんにく 1片 オリーブオイル 少々 水 350ml 鶏もも肉 200g エビ 2 -
エビと野菜のバジル炒め(辻仁成「ムスコ飯」第270飯レシピ)
2020/08/11 17:04第270飯「エビと野菜のバジル炒め」 ■材料 エビ 300g 塩・こしょう 適量 片栗粉 適量 いんげん 100g サラダ油 大さじ2 にんにく 1片分 万能ねぎ 2本 生唐からし 1.5本 四川山椒 10粒 ヤングコーン 6本 <