歴史
1 ~25件/93件
-
元全学徒の会が声明「戦争の美化は許されない」 明成社教科書の一中健児之塔「顕彰碑」記述
2021/04/02 13:102022年度4月から使用する「歴史総合」の一部の教科書が一中健児之塔を「顕彰碑」などと記していた問題で、沖縄戦に動員された県内21の師範学校や中等学校の元生徒らでつくる「元全学徒の会」は1日、教科書記述に関する声明を発表した。同会共同代表の與座章健さん(92)は「いかなる戦争であれ、それを美化することは許されることではない。沖縄戦を生き残った学徒だからこそ、沖縄戦認識の根幹を正していくことを責務と -
教科書の沖縄戦記述、一中健児之塔を「顕彰碑」 明成社の歴史総合 誤り認め修正へ
2021/03/31 13:00【東京】文部科学省が30日に検定結果を公表した2022年度の高校教科書で、沖縄戦について取り上げた歴史教科書の一部に、県立第一中学校の学徒戦没者を慰霊する「一中健児之塔」を「顕彰碑」とする記述があることが分かった。沖縄師範学校女子部、県立第一高等女学校の教師・生徒らによる「ひめゆり学徒隊」を「部隊」とも記述した。これらの記述があった教科書は、東京都世田谷区の出版社「明成社」の「歴史総合」。そのほか -
“怪物番組”『おしん』よりDVDが売れている朝ドラ作品とは
2021/03/17 11:003月いっぱいで、まる60年の歴史を刻むNHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)。そこで、出演者たちの“特ネタ”はもちろん、人に話したくなるトリビアをクイズ形式で出題! あなたの“マニア度”は……? 【Q1】『おしん』よりDVDが売れている作品は? 朝ドラを何度でも楽しめる映像作品の売り上げも人気のバロメーターのひとつ。最高視聴率62.9%をたたき出し -
次回作の清原果耶も…朝ドラ“脇役からヒロインへ”が多い理由
2021/03/17 11:003月いっぱいで、まる60年の歴史を刻むNHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)。 第1作『娘と私』(’61年)は、文豪・獅子文六による自伝的小説が原作。続く第2作『あしたの風』(’62年)は壺井栄、第3作『あかつき』(’63年)は武者小路実篤と、名だたる文豪が原作に携わった。さらに、ノーベル文学賞受賞作家の川端康成も、第5作『たまゆら』(’65年)の原作を手がけている。 -
「1話15分」という朝ドラの形式を作った最初の作品とは
2021/03/17 06:003月いっぱいで、まる60年の歴史を刻むNHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)。そこで、出演者たちの“特ネタ”はもちろん、人に話したくなるトリビアをクイズ形式で出題! あなたの“マニア度”は……? 【Q1】川端康成が原作を手がけた作品の名前は? 60年前に産声を上げた朝ドラ。第1作『娘と私』(’61年)は、文豪・獅子文六による自伝的小説が原作。続く第 -
朝ドラ60年の歴史…「主演は無理!」で抜擢された松嶋菜々子
2021/03/17 06:003月いっぱいで、まる60年の歴史を刻むNHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)。そこで、出演者たちの“特ネタ”はもちろん、人に話したくなるトリビアをクイズ形式で出題! あなたの“マニア度”は……? 【Q1】高視聴率を呼んだ“●●時代の女性”という設定 最高視聴率62.9%をたたき出した第31作『おしん』(’83年)は、明治から昭和を生き抜き、スーパー -
「孔子廟」那覇市の土地無償提供は「違憲」 最高裁が判断 政教分離訴訟
2021/02/25 13:30儒教の祖、孔子を祭る「久米至聖廟(孔子廟)」のため、那覇市が松山公園内の土地を無償提供していることが憲法の政教分離原則に違反するかが争われた住民訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は24日、無償提供を違憲と判断した。 政教分離は、国や自治体に宗教的中立であることを求めるもの。差し戻し後の一、二審判決は、いずれも孔子廟を宗教的な施設と認定し、那覇市による -
『麒麟がくる』はまたスルー?丹波攻略でみせた光秀の残虐さ
2020/12/26 06:00「第37回『信長公と蘭奢待』では、織田信長(染谷将太)打倒で挙兵した足利義昭(滝藤賢一)が、どのように描かれるか期待していました。ところが、義昭が最も頼りにしていた武田信玄(石橋凌)をはじめ、朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)、浅井長政(金井浩人)といった武将があっさり死んでしまい、信長VS.義昭の攻防が一気にスルーされて……。とくに長政は、その死をナレーションのみで語られる“ナレ死”扱いだったの -
「麒麟がくる」光秀が義昭に涙の決別 史実は全然違っていた!
2020/12/20 11:00「本能寺の変」に向けて盛り上がってきたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。だが、ネット上では、「架空の人物が出過ぎ」「史実とファンタジーのバランスが偏りすぎていて見ていて退屈」「一体誰を主人公とした話か解らなくなる時がある」などなど、一部の視聴者からの不満の声も少なくない。なぜか? 戦国時代に詳しい歴史学者の渡邊大門さんはこう語る。 「そもそも明智光 -
中学歴史教科書、沖縄戦「集団自決」強制性の明記なし 教科書検定、辺野古県民投票は3社が記載
2020/03/25 13:50文部科学省は24日、2021年度から中学校で使用する教科書の検定結果を公表した。歴史教科書の検定を合格した7社中6社が沖縄戦における「集団自決」(強制集団死)を記述したが、いずれも「(集団自決に)追い込まれた」などの表現にとどまった。前回検定に続き、日本軍の強制性を明記した教科書はなかった。19年に実施された、辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票の結果など、沖縄を -
ドーム公演まで8年…苦節超えた嵐ライブの総観客動員数は?
2019/02/11 11:00「自分の嵐の活動を終えたい。自由な生活を一回したい」 1月27日の会見で、そうメンバーに相談していたことを明らかにした大野智。同時に、メンバー5人から、20年をもってグループの活動を“休止” することが告げられた。 《大野くん、20年分の有給休暇を取って夏休み楽しんでね》 《やっと休めるんだね。いままで夢をありがとう》 -
嵐の偉業を本誌が徹底調査、ドラマ、CM出演の“No.1”は誰だ!
2019/02/10 11:00「自分の嵐の活動を終えたい。自由な生活を一回したい」 1月27日の会見で、そうメンバーに相談していたことを明らかにした大野智。同時に、メンバー5人から、20年をもってグループの活動を“休止” することが告げられた。 《大野くん、20年分の有給休暇を取って夏休み楽しんでね》 《やっと休めるんだね。いままで夢をありがとう》 -
数字で見る嵐20年間の偉業『女性自身』表紙には72回も登場
2019/02/09 11:00「自分の嵐の活動を終えたい。自由な生活を一回したい」 1月27日の会見で、そうメンバーに相談していたことを明らかにした大野智。同時に、メンバー5人から、20年をもってグループの活動を“休止” することが告げられた。 《大野くん、20年分の有給休暇を取って夏休み楽しんでね》 《やっと休めるんだね。いままで夢をありがとう》 -
沖縄のミステリーストーン!? 謎多き「梵字碑(ぼんじひ)」に迫る【島ネタCHOSA班】
2019/02/06 12:13那覇市宇栄原のクシヌカーと呼ばれる井戸の後ろの方に、不思議な文字が彫られた石碑があります。何やらぐにゃっとした文字で、まったく読めないのですが、どういう意味があるのか気になります。詳しく調べてもらえませんか? (那覇市 Y・Sさん) はて、不思議な文字が彫られた石碑とは。何はともあれ、まずは現物を見に行ってみました。 そ -
本誌で連載22年、荻原博子「まだまだネタはつきません!」
2018/12/07 16:00創刊60周年の節目の年を迎えた『女性自身』。60年にわたる歴史のなかで、華やかに誌面を飾ってくれたスターや、女性の新しい生き方を提示してくれた有名人を再訪。“『女性自身』と私”の思い出を語ってもらいました! 「連載が始まってから22年間、日本はずっとデフレです。デフレはますます深刻になり、脱却の見込みはないでしょう。当時も今も『借金減らして現金増やせ』は変わりません。変わ -
デヴィ夫人明かす「大統領夫人でなくなったとき、失ったもの」
2018/12/07 16:00創刊60周年の節目の年を迎えた『女性自身』。60年にわたる歴史のなかで、華やかに誌面を飾ってくれたスターや、女性の新しい生き方を提示してくれた有名人を再訪。“『女性自身』と私”の思い出を語ってもらいました! 「私が大統領夫人になったと実感したのは、外国で飛行機を降りると、空港に赤いじゅうたんが敷きつめてあり、お迎えの人たちが行列をなしているのを見た瞬間でした」 &n -
爆笑問題「狙いは“あの枠”……BPOに頑張ってもらって」
2018/12/06 11:00今年、結成30周年を迎えた爆笑問題。本誌が初めて2人を取材したのはベストセラー『爆笑問題の日本原論』が出版された、'97年だった。そこで、30年を振り返ってもらうと、やっぱり得意の時事ネタがさく裂して……!? 田中裕二(53・以下、田中)「『女性自身』は60年! 還暦だ」 太田光(53・以下、太田)「老舗だよね。女の人の噂好きは許せるけど、男の噂 -
デヴィ夫人語る『女性自身』との60年「袈裟斬りにされた(笑)」
2018/12/06 11:00創刊60周年の節目の年を迎えた『女性自身』。60年にわたる歴史のなかで、華やかに誌面を飾ってくれたスターや、女性の新しい生き方を提示してくれた有名人を再訪。“『女性自身』と私”の思い出を語ってもらいました! 「『女性自身』は、私と一緒に育ったようなものです。東京生まれの私は、東京タワーが建設されるのを見て育ちましたが、その完成が’58年、つまり『女性自身』の創刊の年。そし -
1行クイズ「この偉人だ~れだ?」歴史小説家からの挑戦状!
2018/10/26 16:00中国歴史小説『賢帝と逆臣と』(講談社文庫)や『劉裕 豪剣の皇帝』(講談社)などの著書を持つ歴史小説家・小前亮先生から、歴史好きのあなたに挑戦状! “キャラ重視の人物事典”として話題の『世界史をつくった最強の300人』(小前亮・著/光文社知恵の森文庫)より、世界の偉人たちのアクの強いエピソードを厳選し、クイズ形式にワンフレーズで紹介します。 1行の -
教養本ブーム!「教養ってぶっちゃけ役立つ?」をプロに聞く
2018/10/22 16:00『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』(文響社)など、大人向けの教養書籍が盛況だ。特にビジネスマンなどには「哲学」や「歴史」の学び直しのニーズが高く、入門書形式の関連書籍が数多く出版されている。 でも、実際のところ教養って必要なの? 知って役立つの? そんな素朴なギモンをプロの方に聞いてみた。 答えてくれたのは中国歴史小説『賢帝と逆 -
今も変わらない日本人の「おみやげを配る」という伝統
2018/08/26 06:00現在、千葉県・国立歴史民俗博物館では日本独自のおみやげ文化について、資料約1,300点を展示し、おみやげの変遷や背景をたどる企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」(9月17日まで)が開催され話題になっている。 「日本でいうおみやげは、自分のためではなく、家族や友人・知人に手渡すことが主な目的。自分のためではなく、誰かのためのギフト的要素を含むおみやげ文化は日本特有の文化とも言 -
見ているだけで楽しい“カップル絵みやげ”が懐かしすぎる!
2018/08/26 06:00現在、千葉県・国立歴史民俗博物館では日本独自のおみやげ文化について、資料約1,300点を展示し、おみやげの変遷や背景をたどる企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」(9月17日まで)が開催中。そこには多くのおみやげ品にまじり、ファンシーな絵が施された品々も。 「そういえばこういうおみやげ、確かにあった!」と、バブル期を経験した『女性自身』読者なら一度は見たことがあるだろうイラス -
もはや絶滅危惧種!?修学旅行で一度は見た「郷土玩具」の数々
2018/08/25 16:00「かつて多くの家庭には家族の思い出と記憶をとどめるために、玄関や応接間などにおみやげを飾るスペースがありました。しかし、今では居住空間の変化とともに、残念ながら昭和みやげたちの居場所が少なくなってしまいました」 こう語るのは、千葉県・国立歴史民俗博物館に勤務する川村清志さん。現在開催中の企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」(9月17日まで)で紹介されている昭和みやげの多くは -
「みやげ」の由来ってなに?「おみやげの歴史」トリビア5
2018/08/25 16:00「観光ペナント、ちょうちん、通行手形は、はやったのも廃れたものほぼ同時期です。いずれも最盛期は'70年代。ターゲットは主に修学旅行に来た男子学生たちでしょう。全国の観光地の地名が入った同じ形状のおみやげは、コレクター気質をかきたて、コンプリートを目指して、多くの少年たちが収集に熱中したものでした」 こう語るのは、千葉県・国立歴史民俗博物館に勤務する川村清志さん。現在、国立 -
こけしやだるまら「ニッポンのお土産」、昭和時代の隆盛と衰退
2018/08/25 11:00江戸時代から現代までの“おみやげ”を一堂に展示した「ニッポンおみやげ博物誌」(千葉県・国立歴史民俗博物館、9月17日まで)が話題に。そこには、今では“いやげ物”なんて言われることもある、昭和の家には必ずあったおみやげの数々が。その隆盛から衰退までを振り返る。 「かつて多くの家庭には家族の思い出と記憶をとどめるために、玄関や応接間などにおみやげを飾るスペースがありました。し