画像を見る

親の“ボケはじめ”は突然やってくる。大事なのは慌てないこと。脳の活性化や心のケアなど、家族全員で支えてあげれば、その進行を遅らせることができるという。

 

「老いた親が認知症と診断されたからといって、子どもが絶望する必要はありません。認知症自体、直接的に死に結びつく病気ではないわけですし、対応次第では症状を緩和させたり、進行を遅らせることが十分に可能だからです」

 

こう語るのは『先生! 親がボケたみたいなんですけど……』(祥伝社)の著者、精神科医で国際医療福祉大学心理学科の和田秀樹教授。50代女性の親世代は70~80代、その多くが「ウチの親はいつ認知症と診断されるか」といった不安を抱えているはず。

 

だが、診断が出た途端に別人に変わるわけではない、と和田先生は忠告する。そして、認知症は老化に伴う自然現象であり、前向きな姿勢で受け入れてほしいとアドバイスする。

 

では「親の物忘れがひどい」と思ったときの対処法は? 和田先生は、“全体の90%は使われていない”とも言われる脳をもっと活用して、脳の老化を防ぐことが大事だと話す。

 

「脳内で最も早く老化が進行するのは前頭葉だといわれています。前頭葉は、記憶や感情、やる気などをつかさどる器官。この機能が落ちていくと、感情のコントロールが悪くなり、頑固になったり、怒りっぽくなったりします」(和田先生・以下同)

 

しかし、老化した前頭葉を刺激し続ければ、気持ちや意欲の老化を防ぐことができるという。

 

「親にはできるだけ“前頭葉を使う暮らし”をしてもらうことが大事です。前頭葉は老化すればするほど楽をしたがるので、子どもが親の前頭葉を刺激するシチュエーションを作ってあげることも、介護をするうえでの、大きなポイントになります」

 

そこで、老化した前頭葉を活性化させ、認知症の進行を遅らせる生活習慣を和田先生が教えてくれた。

 

■「やっていなかったこと」に挑戦

 

「脳の残存機能を高めるためには、いつもと違うことに挑戦することが最も効果的です。毎日違った道を歩く、毎日違う服を着るなど、“変化”を経験させることが、脳の活性化につながります。読書であれば、ふだんは読まない作家の本や、初めてのジャンルを選びましょう。料理であれば、今まで作ったことのないメニューにトライしてみてください」

 

■「年の離れた異性」との交流

 

「私の知人に70歳を過ぎてもなお“女性のいるお店”が好きな方がいますが、非日常の空間で年の離れた異性と会話をするというのは、脳の活性化を促します。そういった場所では、ふだん家族と話している内容とは違う“知識”も必要となってきますので、前頭葉はフル回転。相手が、想定外の言動をすればするほど、対応のため脳が刺激されます」

 

■お笑い番組などを見て大笑い

 

「若いころに比べて感動することが少なくなったという人がいますが、確かに、前頭葉が老化すると感受性も弱くなります。とくに“笑い”は前頭葉を使う反応なので、積極的に『笑えるシチュエーション』を増やしてください。世代的にはテレビ番組『笑点』がお薦めでしょう。可能であれば、落語の寄席などに連れていって、プロの話芸を生で見せるのも効果的です」

 

■「がんばりすぎない」適度な運動

 

「適度な運動として代表的なのは散歩ですが、体操や軽いストレッチなど手足を動かすものは、前頭葉を活性化させるのに役立ちます。ただし、無理して“がんばりすぎる”のはNGです。過度な運動を続けていくと、活性酸素が増えて体内の細胞や遺伝子が酸化。老化を早めてしまうのです。毎日続けられる程度の負荷を心掛けてください」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: