あなたの持病の薬も“値上げ”かも(写真:Ushico/PIXTA) 画像を見る

「今年10月から、医療上の理由なく先発薬を希望すると、患者さんによっては窓口負担額が1万円近く増えてしまう可能性もあります」

 

そう明かすのは、愛知県在住の薬剤師・山根あかりさん(仮名)。1万円近くも負担増、なんて穏やかではない。背景には、“医療費削減”を強行する厚生労働省の新制度の影響がある。

 

厚労省は先月、今年10月から〈薬が合わない〉など医療上の理由がある場合をのぞき、患者が後発薬(ジェネリック医薬品)ではなく先発薬を使いたいと希望した場合、両者の差額の4分の1(25%)を保険適用から外し、患者自身が負担する“選定療養”にすると発表した。

 

選定療養とは、社会保険に加入している患者が自費負担することで、保険適用外の治療を保険適用の治療と併せて受けられること。差額ベッド代などもこれにあたる。

 

アトピー性皮膚炎などで処方されるヒルドイドクリーム、痛み止めのモーラステープ、点眼薬のヒアレイン(ドライアイ)やルミガン(緑内障)。さらには、花粉症に欠かせないアレグラ錠やアレジオン錠、インフルエンザ薬のタミフル、胃腸薬のガスター錠など、おなじみの薬も多く、1095品目にも及ぶ。そこから身近な薬品や持病をもつ人に欠かせない薬を一部抜粋した。

 

先発薬を希望した場合、1円未満から数十円と“値上げ”幅は少額だが、これはあくまでも1グラムあたりや1錠あたりの値段。処方量によっては、家計への影響は大きいという。

 

「ヒルドイドクリームの場合、ご家族みんながアトピーで、月に1キロ処方する方もいらっしゃいます。今年10月までは、1キロ処方しても3割負担の場合、5550円の負担額ですが、10月からは約2600円増となり、合計約8150円になります」(山根さん)

 

先発薬を使い続ける限り、こうした負担増はずっと続くことになる。

 

次ページ >医療費無料の対象外低所得ほど負担増に

【関連画像】

関連カテゴリー: