画像を見る

ネット上には、信ぴょう性に欠ける医療情報が少なくない。そんな現状を改善しようと情報発信に尽力する現役外科医が語る、がんと向き合う患者の心得とはーー。

 

「いまでは、患者さんは外来を受診する前にインターネットなどでなんらかの情報を得ています。しかし、ネット上の医療情報は出典も執筆者も不確かで間違いだらけの記事も多く、まともに信じてしまうと、命の危険さえ伴います」

 

そう話すのは、外科医の山本健人先生。山本先生はこの状況を改善したいと、「外科医けいゆう」のペンネームで’17年に医療情報サイト「外科医の視点」を開設、患者に寄り添った視点で語られ人気サイトに成長。新著『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎)も話題を呼んでいる。

 

今回は、けいゆう先生のもとに多く寄せられる疑問のうち、がん治療に関するものを紹介。“外科医の本音”を聞かせてもらった。

 

【Q1】がんの検査は何を選ぶべき?

 

「まず人間ドックを頭に浮かべる人も多いと思いますが、はじめは市区町村などで受けられる対策型検診を。対策型検診は受診により死亡率が下げられると統計的に証明され、安全性とのバランスも考慮されているものを公費によって安価で実施する検診です。一方、自費で受ける任意の検診は、有効な場合もあるものの結果的に不必要な検査や治療を受けるリスクがあることを忘れずに。がんの中には生涯発見されなくても命を縮めることのないタイプもあり、過剰な検診で『発見しすぎてしまう』というデメリットもあるのです」

 

【Q2】病院を選ぶ決め手は?

 

「腕利きと有名な医師の名前にこだわってはるばる受診する人もいますが、現代のがん医療は1人の医師に委ねるのではなくチーム医療。さまざまな分野が連携するので、医師個人の力を頼りにしすぎるのはおすすめしません。症例数は1つの判断基準にしていいと思います。術後の通院や家族のお見舞いなども考慮して、病院へのアクセスのよさも大切です」

 

【Q3】治療はまず何が優先?

 

「何よりも保険適用された“標準治療”を優先すべきです。標準治療は“並みの治療”という意味ではなく、質の高い臨床試験でどれだけ効果が高いかを統計学的に導き出したもの。現時点で医療の観点からみたベストな選択肢なのです。また、民間療法は完全に否定すべきではなく、闘病の心の支えになることもあります。病気と向き合うモチベーションアップになるならよいですが、標準治療より優先されるべきではないと考えます」

 

そして最後に、けいゆう先生から忠告がーー。

 

「患者さんは、どうしても信じたい情報を信じる傾向があります。自分では偏りなく情報収集しているつもりでも、無意識のうちに安心材料となるソースばかりをピックアップしてしまうのです。迷ったときには友人やネット記事ではなく、きちんと話を聞いてくれる医師に相談するようにしましょう。『医師はどんなことを考えて医療行為をしているのか』をよく知り、医師をうまく利用してください」

 

「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: