「現在、高齢者の5割は医療機関を定期的に受診していません。病院に行き慣れていない高齢者は基本的に病院が嫌い。こうした人が認知症になった場合がいちばん大変です。親にウソをつくのは心痛むことですが、どんな理由をつけてでも受診させること。心を鬼にして、病院に連れていけば上手な対応をしてくれるはずです」

 

こう話すのは『親の死なせかた』(PHP研究所刊)の著者で、自ら地域の老人医療に取り組んでいる医師の米山公啓先生(神経内科医)。認知症は自覚症状がない。そのため、そんな親をなだめすかして病院に連れていくことは家族にとって至難の業だ。認知症の介護は精神的にも、肉体的にも大きな負担を強いられる。また病状が進み、寝たきりになったとしても延命措置などによって、さらに介護期間が長くなることもあるそうだ。

 

「少し古いデータですが、’01年の厚労省調査では、寝たきりになっても48.6%が3年以上生存しています。10年以上寝たきりで生存している人が約1割。これは日本では『胃瘻(いろう)』などの延命措置が当たり前のように行われていることも影響しているはずです」

 

口から食べられなくなったとき、従来は鼻から管を入れて胃の中へ栄養液を流し込む『鼻腔栄養』が大半だったが、最近は胃に直接栄養液を流し入れる『胃瘻』が増えている。

 

「病院の経営面の視点から『胃瘻』のほうが管理しやすいなど、この治療に積極的な医療機関も多いです。しかし『胃瘻』を作ることで長期の介護を強いられるのも事実。それまで十分に介護したという意識があれば『胃瘻』は断ってもよいと思います」

 

実際、認知症の末期で介護施設に入所している患者の家族から相談を受けた米山先生は「介護が長くなると施設側は『胃瘻』を提案してくるだろうが、それは拒絶しなさい」とアドバイスしたという。

 

「予測どおり、施設側は『胃瘻』をすすめてきましたが家族は断りました。その後、数週で患者さんは亡くなりましたが、家族はこれでよかったとおっしゃっています。親の幸福な最期はどうすれば迎えられるのか。介護を続けている人であれば、みな死なせ方に悩んでいるはずですし、それは愛情があるから出てくる思いだと思います」

関連カテゴリー: