昨年から続く“値上げラッシュ”は、この4月からがいよいよ本番。身近な日用品から嗜好品、公共料金まで……値上がり品目を事前に把握して、家計の防衛策をしっかり立てておこう――!
「これから、私たちの生活に関わる多くの商品の値段がじわじわと上がってきます。しかも、この値上げラッシュは今年で収まるどころか、数年にわたって続くことが考えられますので、今までどおりのお金の使い方をしていますと、家計がもたなくなってしまう恐れが出てきます。’22年は、抜本的な生活の見直しが必要になってくるでしょう」
そう警鐘を鳴らすのは、世界の経済事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。値上げは生活必需品にとどまらず、光熱費や地下鉄などの運賃、民間保険の保険料にも及ぶという。
家計を預かる主婦にとって“値上げ”は頭が痛いが、「できることはあります」と言うのは、節約アドバイザーの丸山晴美さん。
「まず、食費の予算は1カ月に1人あたり2万円が理想。外食費を交際費や遊興費に組み入れる家庭もありますが、それでは支出は抑えられません。“貯め体質”の家計をつくるためには、食費の中に外食費を含めてやりくりをしましょう。もちろん買いすぎにも注意が必要。買い物の頻度を3日に1度にして、食材は使い切ることをおすすめします」(丸山さん・以下同)
どうしても「お酒が飲みたい」「スイーツが食べたい」というときは、家族各自のお小遣いから捻出してもらうようにするのがコツ。
「お菓子はなるべく買わないようにしましょう。わが家のおやつの定番は大学いもで、作り方も簡単です。カットしたさつまいもにオリーブオイルをかけて、オーブンでチンするだけ。特に、シニア世代は“必要かもしれない”消費をやめること。たとえば『孫が遊びに来たときに食べたいと思うかもしれない』と、お菓子やスイーツを買い込む傾向があります。今、必要ではない食べ物は買わないことを徹底しましょう」
外出時の飲み物も、家で入れたお茶を持参するように。ペットボトルのドリンクやテークアウトのコーヒーは買わないのが基本。
また、レシートはとっておいて、買った食材を使い切ったかどうか必ずチェックしよう。使い切れなかった、消費が遅いものは次に買わない目安になる。米や肉、季節の果物などは「ふるさと納税」の返礼品を活用する手もある。
さらに、調理の際のちょっとした工夫も節約につながる。
「野菜やお肉を小分けにして冷凍保存すれば調理も簡単です。たとえば、鶏むね肉は、下味をつけて200グラムぐらいずつ小分けにしたものをラップで包み冷凍保存。使うときにきのこやブロッコリーと炒めます。豚こま肉も130グラムぐらいずつ小分けにしたものにチーズや塩昆布を入れて丸めておけばすぐに調理できます。豚ひき肉も同様に保存しておけば、ハンバーグやキーマカレーを作るときに大活躍です」
■値上げを乗り切るための「節約」To Doリスト10
【1】お米中心の食生活に切り替える
パンなどに比べて1食あたりの価格が安いお米をフル活用。
「わが家では圧力鍋で1回に7合炊いて、1膳分ずつ小分けにして冷蔵庫に。食べるたびに電子レンジで温めれば、食べすぎを抑えられるだけでなく、保温する必要がなくなり、電気代の節約にもなりますよ」(丸山さん・以下同)
【2】魚のアラや野菜くずは出汁に活用
魚のアラや野菜のくずは捨てずに、もう一度煮込むと出汁が取れる。
「それを料理に使えば、調味料の節約にもなりますし、体にもいいので一石二鳥です」
【3】カレーの後はスープで鍋を“掃除”
カレーの後の鍋は洗うのが大変だが、野菜と水、調味料を入れてもう一度煮込めば、鍋にこびりついたカレーがきれいに取れてスープに変身。後片付けも簡単に!
【4】お肉は3日に1度のまとめ買い
毎日買い物に行くとお金を使ってしまうので、丸山家では3日に1度のまとめ買いが基本。
「一度に買うのは鶏むね肉2キロ、豚こま切れ肉1.3キロ、豚ひき肉約1キロ(2人分)。小分けにしてラップに包み冷凍保存。そのまま炒め物や鍋料理に使えるので便利です」