画像を見る

「現代の日本人の顎はとても小さく、舌がおさまるスペースである歯のアーチ(歯列の曲線)も狭まっています。舌は、まるで“狭小住宅”に押し込まれながら、乱れた歯列にこすられ、歯に傷つけられています。こうした“舌ストレス”は、さまざまな不調を引き起こす原因となるのです」

 

こう警鐘を鳴らすのは、『原因不明の体の不調は「舌ストレス」だった』(かざひの文庫)の著者で、安藤歯科クリニック院長の安藤正之さん。30年間で約2,000人の患者のかみ合わせや舌の状態、アンケートを行って、さまざまな因果関係が見えてきたという。

 

「代表的な症状は、首や肩のこり。悪化すれば腰痛にまで広がります。また、自律神経は交感神経と副交感神経が互いに優位になることで整えられていますが、24時間、舌ストレスにさらされてしまうと、交感神経がずっと優位になる。すると、頭痛やめまい、倦怠感、イライラ、手足の汗など、不定愁訴につながります」

 

また、歯並びが悪く、舌の動けるスペースが限られてくると、サ行やタ行、ラ行の滑舌が悪くなることも多い。

 

「加えて、メタボの人は舌が大きくなる傾向があるので、症状が肥大しやすいと考えられています」

 

舌の機能が低下すると、将来的に誤嚥を起こしやすくなるという。異物が肺に入り込んで発症する誤嚥性肺炎は、高齢者の主な死因でもある。

 

舌の状態をチェックしたいところだが、舌は鈍感なため、さまざまなストレスに気づきにくい。

 

「鏡を見てみて、舌に歯の痕がついている人も多いはず。繰り返し、舌に口内炎ができたり、とがった歯が気になる人もいるでしょう」

 

そこで、「舌ストレスチェックリスト」を紹介。3つ以上当てはまったら要注意。舌ストレスを抱えている可能性があるので、専門機関を受診してみよう。

 

□ 舌に歯の痕がついている
□ 舌がよく口内炎になる
□ 滑舌が悪い
□ 口の中にある歯のとがりが気になる
□ メタボ気味である

 

「12歳くらいまでであれば、歯列矯正をすれば十分な効果が期待されます。ただし、40代、50代となれば、顎の形を変えることは不可能に近い。また、抜歯に関しては、アーチがその後も小さくなる可能性があるので、慎重な判断が必要になります。まずはとがった歯をわずかに削ったり、かぶせものの高さやでっぱりを、ミクロン単位(1,000分の1ミリ)で調整、かみ合わせをよくするなど“舌と相談”して、リラックスできるように対処します。ほんの少し、歯を削った直後に、長年悩まされてきた肩こりや頭痛が改善したというケースも、多くあります」

 

日常生活で、舌ストレスによる不調の緩和が期待できるというのが、舌ストレッチだ。

 

【舌ストレッチ】

1)真上を向いて、舌を出す、引っ込めるを10回。
2)真上を向いて舌を左右に10回。
3)真上を向いて舌を上下に10回。

※歯が舌にあたって痛い人は、絶対に無理をしないように。

 

「舌ストレスを根治するには歯科治療が必要ですが、舌のこりや誤嚥性肺炎の対処法としておすすめします。さらに舌筋と舌骨上筋群が鍛えられるので、誤嚥を予防する働きもあります」

 

笑うことや歌うことも、口蓋筋や咽頭筋など、努力では鍛えにくいインナーマッスルを動かすことになる。

 

「表情筋の下にある静脈が刺激され、血行が促進されます。さらに、副交感神経が優位となり、自律神経のバランスも整います。また、咀嚼することは、がん予防やボケ防止にもつながります。生野菜サラダ1皿でも、500~600回。まずは1食あたり1,200回くらいの咀嚼にしてみましょう」

 

こうした刺激で、唾液も分泌されやすくなる。

 

「ドライマウスでは、舌が歯にこすれて傷つきやすくなります。唾液は潤滑油のような役割で舌を守ってくれるのです」

 

日々、ストレスにさらされている舌を、少し気遣ってあげることが大事なのだ。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: