(写真:アフロ) 画像を見る

「私の姑も信頼していた郵便局員に騙され、一時は月に30万円以上もの保険料を、かんぽ生命に支払っていたことがありました。きっとほかにも被害者が大勢いるに違いないとは思っていたのですが、これほどの数とは……、ニュースを知って驚いています」と語るのは、東京都在住の40代主婦・A子さん。

 

A子さんを驚かせたというのは、日本郵政グループ傘下の生命保険会社・かんぽ生命による顧客の“不利益契約”問題だ。保険問題に詳しい経済ジャーナリストは言う。

 

「かんぽ生命が、顧客の負担が増えたり、不利益になったりするような、保険の乗り換え契約をしていたことが明らかになり、いまや社会問題になっています。6月27日に、かんぽ生命が明らかにしたデータによれば、’14年4月以降だけで、その数は約2万3千900件にものぼるのです」

 

冒頭のA子さんも、義理の母親が、かんぽ生命とのトラブルに見舞われていた。

 

「保険といえば、郵便局か農協で加入するという地方出身の義理の両親でしたので、郵便局への信頼は厚かったのです。郵政民営化以前は郵便局の簡易保険に加入していました。また頻繁に自宅へ顔を出してくれる地元郵便局の担当者・X氏のことも、とても信頼していたのです」

 

かんぽ生命は保険の販売を日本郵便の郵便局に委託し、手数料を支払っている。契約数の9割は郵便局員が販売しているのだが、契約件数は勤務の評価の大きな割合を占めており、過剰なノルマも課せられているのが実情なのだ。A子さんが証言を続ける。

 

「姑はパートで稼いだお金を、ゆうちょの口座にコツコツ貯金していました。そして私が出産して初孫ができたわけですが、そこに目をつけられてしまったのです」

 

その年、A子さんの姑は初孫を被保険者とする300万円の学資保険に加入した。当時、義父母とは同居していなかったA子さんのもとを担当者・X氏が訪れ、親権者であるA子さんのサインを求めてきたのだ。

 

「そのときは姑の気持ちをありがたく思ったのですが、実はトラブルの始まりでもあったのです」

 

その契約から2カ月もたたないうちに、X氏はA子さんのもとを再訪。今度は姑がA子さん夫妻を被保険者とする「終身保険」を契約、さらに舅の名義で孫の「学資保険」も追加で契約していた。その後もX氏の来訪は繰り返され、いぶかしく思っていたところ、ついに実態が判明した。

 

「きっかけは私たち家族が義父母との同居を始めたことでした。同居を始めてすぐに、当時79歳の姑が『お金がない、ない』と言うので、年金ももらっているのになぜだろう? と思ったのです。姑に確かめてみると、なんと、かんぽ生命への月々の支払いが30万円を超えていて……。パートでためていたはずの姑のゆうちょ口座はすでに底をつき、舅の貯金まで取り崩しながら生活している状態でした。姑はX氏の『ご家族のためです』という言葉を信じ、勧誘されるままに保険を契約していたのです」

 

狡猾なことに、A子さんの義母が支払いが苦しいことを訴えるとX氏は保険を解約させ、返戻金を受け取ることを勧めていたのだ。

 

「その返戻金で、また新しい契約を結ばせることを繰り返していました。姑は保険の内容について十分な説明を受けていませんでしたが、『郵便局のXさんが“いい保険ですよ”と、おっしゃっているから』と信じ切っていました。私たちが慌てて証券をすべて確認したところ、支払総額は2千万円! 仰天してしまいました」

 

また解約返戻金は掛金より目減りする。保険の乗り換えを繰り返したことで、計600万円近くものマイナスになっていたのだ。

 

「事実を教えると、姑は『そんなこと知らなかった』と泣き崩れ、悄然としていました………」

 

不利益契約急増の背景について、自身も保険募集人の資格を持つ1級ファイナンシャルプランニング技能士の大野高志さんは次のように語る。

 

「多くの生命保険会社の営業職員の成績は長く契約を続けてもらうよりも、新規の契約に重きを置くことが少なくありませんが、かんぽ生命もその傾向が強いためか、それが契約トラブルを生じさせている一因になったと思われます。また契約者も自衛のために、最低限の知識を持つことが必要です。もし保険に入るのであれば、以下の4点、(1)保険の種類・内容 (2)保険の期間 (3)保険料は継続して支払えるのか? (4)解約した場合の返戻金はあるか? は必ず確認してください。判断できないときには、家族や友人、場合によってはファイナンシャルプランナーなどの保険に詳しい人と相談してください」

【関連画像】

関連カテゴリー: