「ワクチン接種は、私の最後の役目」島で診療70年の94歳医師
画像を見る 5代続く医師の家に生まれた。父が開業していた医院の前で

 

■記者の取材依頼に佐藤先生は…

 

熊本医科大学(現・熊本大学医学部)を1950(昭和25)年に卒業してから70年余、休むことなく医師として働き、後半の35年は島の地域医療を支えてきた佐藤先生。その功績がたたえられ、20年12月、住友生命福祉文化財団の「地域医療貢献奨励賞」を受賞した。

 

コロナ禍での多忙もあり、取材には乗り気でなかった先生だが、FAX、電話、手紙と食い下がる記者に自筆の手紙をくださった。

 

《特異なものではなく平凡な毎日の診療ですが、それでもよろしかったらお受けしたいと存じます》

 

その筆跡に、優しく穏やかで謙虚な人柄がにじみ出ていた。

 

「先生は島の宝ですよ」と言うのは、自動車工場経営の橋柿秀市さん(71)だ。

 

「年寄りは、夜中に具合が悪くなりがちです。そんなとき、先生の自宅の連絡先は島のみんなが知っているから、電話をするわけですよ。先生の意見を聞いて、救急車を呼ぶかどうか判断する。

 

先生も、島の人のことならたいてい知っている。家がどこで、何の仕事で、塩分の多い食事をしているとか、先生は全部、わかっているんです。だから、私たちは安心して暮らしていけるんです」

 

佐藤先生は口数が少ない。橋柿さんが診てもらうときも、たいていは「ふむふむ」と患者の顔をじっと見つめるだけだという。

 

「病気はなんですかね? と聞いても『ふーむ』って。そうなると、どんな症状で、痛みはこうで、こんな生活だからダメなのかなって、自ら進んで話してしまう。先生は患者に気持ちよく話させるんです。そこから患者の情報を取り入れて、できる範囲は対処し、手に負えない場合は大きな病院へ回す。その判断がまた的確なんです」

 

先生の孫の石川慧さん(28)は、昨年秋、急な腹痛に襲われて、佐藤医院に駆け込んだ。

 

「おじいちゃんは僕の話を聞いて、触診したうえで『あ~、これは虫垂炎だ。紹介状を書くからね』って。普通の病院だったら、血液検査をし、精密検査をして診断しますよね。患者に触らずに病名を決める。でも、話を聞き、触って、その感覚と経験をもとに診断してくれる祖父のほうが、安心したんです。小さいころ、なぜ、患者さんは最新設備の整った病院じゃなく、佐藤医院に来るんだろうって不思議でしたが、その答えを見つけたような気がしました」

 

島で出会う人、出会う人に佐藤先生のことを聞くと、「本当にいい先生で」と、長い話が始まる。日本の医療設備は世界一といわれるが、それに比べて医療に対する満足度や国民の幸福度は低い。しかし、戸馳島は違うようだ。

 

「地域医療とは、その地域の人たちとの付き合いでしょうかね。患者さんの病歴や生活状態、過去を知っているからこそできる医療です。昔は当然のことでした。近代医療になって、大病院に集中するようになって、地域医療はだんだん薄れてきた感があります。これは時代の移り変わり。いいも悪いもない。時代の流れでしょう」

 

佐藤先生は淡々と言う。時代を静かに感じつつ、たとえ新型コロナウイルスという突発的な厄災に見舞われようとも、信じる医療をただ淡々と全うしていた――。

【関連画像】

関連カテゴリー: