自宅の地下の「チベット部屋」。一枝さんが現地で収集したものが並ぶ(写真:落合由利子) 画像を見る

「昔はなぁ、とおちゃんがいで、かあちゃんがいで、となり近所のじいちゃん、ばあちゃんがいで。私らは、小ちゃいうちから、そういう人たちに育ててもらったんだ。なんぼ貧しくたって歩んでいける。ここの厳しい自然が、それを教えでくれたんだ」

 

飯舘村(福島県相馬郡)に住む菅野榮子さん(84)は、どこか懐かしい方言で、幼い日の暮らしを語っていた。

 

傍らで、「そうよね、そうよね」と、真摯に耳を傾けるのは、作家の渡辺一枝さん(77)。同じく作家で冒険家でもある椎名誠さんの妻でもある。

 

東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から今月で11年。一枝さんは、’11年の8月から毎月、福島に通い続け、『ふくしま人のものがたり』『聞き書き南相馬』(ともに新日本出版社)などに記してきた。

 

冒頭のように2月15日も飯舘村で暮らす榮子さん宅を訪れていた。

 

「榮子さんはね、震災の前年までは3世帯同居だったけど、いまは一人暮らし。明るくふるまっていても、『最近、家でころころ転ぶ』と電話口でおっしゃって。だから心配でうかがったんです」

 

一枝さんと話すと10日ほど心がぽかぽかする、という榮子さん。笑みがこぼれ、昔話に花が咲く。

 

「最初はね、何か書きたいとか伝えたいとか、これっぽっちもなかったの。ただ知りたかった。避難できない人もいたでしょうから、その人たちは何を食べ、何を思い、どんな暮らしをしているのか。ニュースだけではわからないことを、ただ自分の目で見て知りたかったんです」

 

次ページ >3.11被災者の証言を通じて知った「ふるさと」の意

【関連画像】

関連カテゴリー: