画像を見る

肥満体型より、スリムな人のほうが健康的……と思ったら大間違い! なんと、やせている人のほうが認知機能の低下をはじめとして、さまざまな病気を招くリスクが増大するという調査結果が報告されたーー。

 

《やせている高齢者ほど、認知症になりやすいーー》

 

今年7月に公表された驚きのデータが話題を呼んでいる。

 

研究は、山梨大学のほか40の大学・研究機関が参加する「日本老年学的評価研究機構」(東京・台東区)が実施したもの。愛知県に住む65歳以上の高齢者3,696人を対象に、’10年から約6年間追跡調査したところ、338人が認知症を発症したが、発症率は太っている人のほうが低かったというのだ。調査に携わった山梨大学大学院の横道洋司准教授は次のように話す。

 

「生活習慣病のなかでも、糖尿病は認知症のリスクを高めているということはすでに確証が取れていました。ところが、肥満度を表す体格指数のBMI(体重を身長の2乗で割った数値)が18.5未満のやせ型の高齢者ほど、認知症にかかるリスクが高いということがわかりました」

 

100人・1年あたりの認知症発症率を見ると、高肥満度(BMI30以上)の人ほど発症率が低かったというのだ。

 

認知症のリスクを高める原因の1つに糖尿病が指摘されており、糖尿病は特に肥満の人がかかりやすいと言われてきたが、今回、真逆の結果が出たのは、東アジア人特有の生活環境や体質が関係しているという。

 

「日本人や韓国人など東アジアの人は、西洋の人に比べると肉や脂肪を食べてこなかった歴史があり、遺伝的に肉食文化の欧米人と比べると、血糖値を下げるインスリンの分泌量が少ないのです。このため、やせ型でも糖尿病になりやすい体質になったと考えられています」(横道准教授)

 

昨年12月に日本老年医学会が公表した「高齢者肥満症診察ガイドライン2018」でも、「高齢者のBMI高値(肥満)は認知症の発症リスクとはならない」「高齢者のBMI低値(やせ)や体重減少は認知機能低下や認知症のリスクにつながるので注意がある」という報告があった。

 

「74歳まではメタボ健診で腹囲を測って『やせろ、やせろ』としつこく生活指導をされますが、これは大きな間違い。多くの研究で、太めのシニアのほうが認知症のほかにも、心臓病、脳卒中にもなりにくいという結果が出ています」

 

そう語るのは、『長寿の嘘』(ブックマン社)の著者で、日本応用老年学会の柴田博理事長だ。

 

柴田理事長によれば、血液中の成分に注目することが大切だという。チェックするべき数値は主に、「赤血球数」「コレステロール」「アルブミン」の3つ。やせて低栄養の状態になると、血液検査でこれらの数値が減ってくる。認知機能の低下だけでなく、免疫力の低下や骨折のリスクが高まることにつながるので注意が必要だ。

 

「赤血球は肺から出た酸素を取り込み、体の隅々の細胞に運ぶと同時に、不要になった炭酸ガスを持ち去る働きがあります。コレステロールは体内に170グラムほどあり、その4分の1は脳に存在します。不足すると認知症の原因となります。アルブミンは、血液の量をコントロールして体の放熱を調節するほか、体の酸化や炎症を抑える、栄養や有効成分を体内組織に運ぶといった働きがあります。粗食によって低栄養の状態になると、これらの機能が低下して病気につながりやすくなるのです」(柴田理事長)

 

健康寿命を延ばすためには、ムリなダイエットは禁物。健康的な体型をキープすることが大切だ。

【関連画像】

関連カテゴリー: