画像を見る

「9月1日は防災の日。コロナ禍で自粛生活を経験した今こそ、災害時に命を守る食の備蓄について考えてみませんか?」

 

そう語るのは、主婦の視点での防災対策を提唱する危機管理アドバイザーの国崎信江さん。

 

「非常食=特別な食ではありません。『ステイホーム』の際に、多めの食料をスーパーで買いましたよね? この“多めに買う習慣”はそのまま災害への備えになるんです」

 

日々のスーパーでの買い物が、そのまま非常食になると国崎さん。

 

「まず家に食材が何日分あるかを確認しましょう。冷蔵庫の中身を全部食べると3日分はありませんか? さらにお米や麺類、缶詰、レトルト食品など常温保存している家の中の食料すべてで7日分くらいになるのではないでしょうか?」

 

たしかに、今、家にある食料だけで10日分くらいはあるかもしれない。

 

「『非常食は10日分備蓄してください』というと、皆さん、難しそうな顔をされます。でも、毎日のスーパーの買い物で、すでに準備できているご家庭も多いんですよ」と国崎さん。

 

「日ごろから、食料を多く備えておき、それをふだん食べて消費しながら、買い足していくことで、一定の量の食料がいつも家に備蓄されているようにしましょう」

 

主婦で3人の子どもの母でもある国崎さんは、「家庭内流通備蓄」として、こう提唱した。この考え方は、現在「ローリングストック」と呼ばれ、広く普及している。

 

「アルファ米や缶パンなどのいわゆる“非常食”は、費用の面でも割高ですし、栄養の偏りや、賞味期限の管理も負担になります。一方、日ごろから食べるものを多めに買い、消費したら買い足す、という方法なら、賞味期限もこまめにチェックできますし、ふだんから栄養バランスに気を配れば、災害時の健康管理にもつながります。食べ慣れた味は、災害時のストレスを軽減する効果も。何より、特別なことをするのではなく、スーパーでの買い物という日常の中で、非常時への備えができるんです」

 

冷凍保存しておき、自然解凍で食べられるものも災害時には助かるという。

 

「スーパーで特売の野菜を見つけたら多めに買って、ゆでてカットし、冷凍しておくといいでしょう。お肉も、カットして冷凍しておけば、包丁やまな板を使わずに調理できるのでふだんから便利です。ほかにもふだんのご飯を、多めに作り置きし、冷凍しておけば自然解凍するだけでそれがそのまま非常食になります」

 

では、災害時の食で気を付けるべきことは? 災害時の注意点は次の2つだ。

 

【1】食中毒

冷蔵庫の中のものなどは、賞味期限だけでなく見た目とにおいで判断して。異常を感じたら食べないこと。×変色、×異臭、×容器の破損。

 

【2】カセットコンロの使用

まずは使用する場所でガス漏れが起きていないかを確認。使用時は必ず換気をし、ガスボンベはメーカー指定のものを使うこと。

 

「やはり『食中毒』には気を付けたいですね。平常時は賞味期限の日付で判断しますが、冷蔵庫が使えない災害時には、臭くないか、変色していないか、カビが生えていないか、糸を引いていないかなど、目と鼻を駆使し、食べられるかどうか判断してください。また、常備薬に風邪薬を置いている家は多いですが、食あたりになったときのために整腸薬も用意しておきましょう」

 

もう一つ、カセットコンロを使用する際、近くでガス漏れしていないか、絶対に確認を、と国崎さん。

 

「地震など大規模災害が発生すると、マイコンメーターにより自動的にガスの供給が遮断されるはずなので、各家庭でのガス漏れはあまりないかもしれません。けれど近くのガス管が破裂することもあるので、念には念を入れて確認しましょう。自治体からガス漏れ情報もアナウンスされるので、チェックを欠かさずに」

 

せっかく備蓄した食料を活用するためにも、日ごろから家具を固定したり、充電器やライト、簡易トイレなどの非常用品をそろえたり、と在宅避難のための備えをしておくことも大切だ。

 

「女性自身」2020年9月15日 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: