京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。
著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)
ガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。海外の人たちに京都の日本庭園を案内し、庭の歴史や見方、日本人の価値観などを紹介。また最近では「大人の遠足」というツアーを企画し、日本の人にもわかりやすく庭の魅力を紹介している。
半夏生の清涼感が楽しめる庭
この季節、特別に公開される素敵な庭がある。梅雨の頃になると、私はその特別公開を心待ちにしている。
それは祇園にある建仁寺の塔頭・両足院の庭。
ここのお寺は毎年6月初旬~7月初旬まで毎年庭を公開してくれる。それはちょうど「半夏生(はんげしょう)」という植物がこの時期に見頃を迎えるからだ (2015年は6月12日(金)~7月9日(木)までの公開)。
早速ウキウキと、そのお庭を見に行ってきた。
半夏生とは七十二候の半夏生の頃に咲くドクダミ科の多年草植物で、花の周りの葉の表側だけ葉緑素が抜けて白くなり、まるで花びらのように見える。よく見ると小さい花が咲いているのだが、花が目立たない分、この白い葉を目立せて虫を誘う仕組み。半分化粧しているみたいなので「半化粧」とも呼ばれる。また上の3枚ほどの葉が常に白いので、三白草(さんぱくそう)とも呼ばれる。白い葉は花が終わる頃にはちゃんと緑色になる。
ドクダミ科なので花はドクダミと同じ匂い。ドクダミと同様に、地下茎でどんどん増える。
水が好きな植物なので水辺の環境が適しており、雨が降った後は特に美しく見える。
梅雨でムシムシしたこの季節に半夏生を見ると、スッとした清涼感を覚える。半夏生のおかげで庭がとても涼しげに見える。
両足院の半夏生は池を囲むように生え、白い葉が水面に映った景色がまた美しい。
水辺にそっと生える控えめな半夏生を想像されるかもしれないが、ここの庭は半夏生の群生を見ることができる。小笹の生える斜面、緑の池、そして苔の緑の空間に、白い葉の半夏生の群生はとてもよく映える。
冬には地上部は枯れるので、今の季節だけ楽しめる美しい風景なのだ。
半夏生は茶花としても使われる。なので両足院のように茶庭として設計された庭にはピッタリの植物。
両足院の庭は茶道藪内流の5代目宗匠、藪内竹心紹智(やぶのうち ちくしん じょうち/1678~1745年)の作。彼は藪内家中興の祖といわれ、千利休時代の茶道の在り方への回帰を問うた人で、漢詩にも精通したインテリだった。
庭は池泉回遊式と茶庭が融合しており、茶室に向かう道すがら水辺と山の両方の景を楽しめる。高低差を活かし工夫されたデザインは、庭の狭さを全く感じさせない。
祇園の真ん中にいるとは思えない、自然に溢れた静かな空間。
さすが茶人が設計した庭だけあって、静かにお茶を飲む場所として優れている。まるで山中、池のほとりでゆるりと過ごすようだ。
ここには如庵写しの茶室「水月亭」と「臨池亭」がある。
如庵とは、織田信長の弟、織田有楽によって作られた名茶室で国宝に指定されている。これを模したのが「水月亭」で、嘉永年間(1848~1854年)に再建された。
書院からは、この2つの茶室と半夏生に囲まれた池、そして小笹の合間から覗く石の景色を眺めることができる。
ここからの景色がとても良い。小笹が斜面を覆い、池と山の景色がぐっと迫って見える。そして笹と石の配置が美しい。ここでは周りの風景に優しく馴染む、主張し過ぎない石の魅力がある。これだけの数の石を斜面に置くと少しうるさくなりそうだが、ちょうど良い配分で自然な景色を造っている。
中門から入って庭へと誘う飛石がゆるやかに茶室へと続いて行く。途中大きな丸い石があるが、これは「踏分け石」といって分岐点に置く石。ここで少し足を止め、景色をゆっくりと眺め、そして次に進む道へのちょっとした余白が生まれる。ここには茶庭を設計した人の意図が表れている。ただ合理的に一番近い距離を歩くのがいいわけではない。少し無駄と思わせる遠回りや一休みをすることで庭をゆっくり眺める余裕が生まれる。
歩いてみるとよくわかる。一歩一歩進むごとに心落ち着き、踏分石で立ち止まって景色を振り返る。最後まで歩き終わった頃には、美しい風景の余韻が生まれる。。
本当に美しい茶庭とはこういう空間なのだと思う。
江戸時代の茶人がプロデュースした庭でお茶をいただき、半夏生を眺める。本当に贅沢だ。
用と景
千利休は露地(茶庭のこと)の飛石を「渡り六分、景四分」が良いと唱えた。「渡り」とは歩きやすさのこと。それに対して「景」は見た目の美しさのことで、利休が見た目の美しさよりも歩きやすさという機能性をやや重視したことを表す。
それに対して古田織部は、「渡り四分、景六分」と唱えた。「綺麗さび」を提唱した織部になると、美しさの割合が少し重要視される。
飛石一つとっても、機能性と美しさのバランスが茶人によって微妙に違う。日本の庭文化の繊細なところであり、美しさだけでなく機能性のことも吟味して作られていることをよく表している。
そんなことを考えながら庭を見ると、飛石の美しさに理由があるのがよくわかる。何となく美しいのではないのだ。
もう一つ、両者の言葉で面白いのは、割合が決して五分五分ではないところ。これが日本の美の特徴的なところだ。
ヴェルサイユ宮殿の庭を代表するようなフランス式庭園は、ビスタという軸線を中心に線対称となる庭園が展開する。キッパリと二分された構成美の世界。
しかし日本庭園はそれを良しとしない。
はっきり分けるのではなく、六分四分といった微妙なバランスの世界。これが日本庭園の繊細さを生む。
日本庭園を造るときに必要なのは、「用(よう)と景(けい)」のバランスだと言われている。
用とは機能性、景は美しさ。
この2つの要素を絶妙に織り交ぜて、美しい日本庭園は完成する。
両足院の庭には、この用と景の要素が上手に取り込まれている。飛石も、蹲も、機能的かつ美しいバランスで配置されている。
代々木第一体育館(国立代々木屋内総合競技場)を設計した丹下健三は、「機能的なものが美しいのではない。美しきもののみ機能的である」という言葉を残している。
先人たちはすでにそれを知り、400年も前から庭の中に取り込んでいた。
よく考えられた本当に美しいものは、自ずと機能的なのだ。
オススメのお店:「カフェ ヴィオロン」
両足院のある建仁寺から、花見小路通とは反対側の南門から出て徒歩5分。祇園の喧騒から一転して静かな松原通沿いにレトロな佇まいの「カフェ ヴィオロン」がある。しかし普通のレトロ喫茶店ではない。センスの良い、セレクトされたもののみ置かれたお店で、ゆっくりまったりできる。乙女系かと思いきや、豆に拘ったコーヒーも美味しく、ワインも飲める。
夏季限定の「乙女のクリームソーダ」はアイスクリームでバラ模様を作った可愛い飲み物。でも私が一番好きなメニューは「リンゴのシャーベット」。なんと本物のリンゴを1個丸ごとくり抜き、その中にシャーベットが入っている。そのシャーベットがとっても美味しい!その上、容れ物のリンゴまで食べられる。凍ってシャリシャリのシャーベットは給食以来の懐かしい美味しさ。
リンゴの横にはレースの紙で折った小鳥が付けてあった。ああ、京都にこんな素敵な喫茶店があってほんと良かった……。
住所:京都市東山区松原通大和大路東入ル 2丁目轆轤町80-3
営業時間 9:00-21:00 (ラストオーダー20:30)
木曜定休
電話:075-532-4060
http://cafe-violon.com
■臨済宗 建仁寺塔頭 両足院
建仁寺第35世、龍山徳見(りゅうざんとっけん)禅師を開山とする建仁寺の塔頭寺院。
庭園は白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭、そして京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生(ハンゲショウ)が池辺を彩る。
特別拝観の期間中、同院に伝わる貴重な寺宝も特別公開される。また事前に予約すれば座禅体験もできる。
住所:京都市東山区花見小路四条下ル小松町591
電話:075-561-3216
http://www.ryosokuin.com
夏生の庭園特別公開
6月12日(金)~7月9日(木)
大人600円 小中学生300円 小学生未満無料
10:00~16:30(17:00閉門)
茶室特別公開
如庵写し「水月亭」特別拝観
別途500円出すと、「臨池亭」でお茶とお菓子をいただけ、庭園内を歩くこともできる