「3.11」から16年前の’95年に書いた論文で、福島第一原発の事故を、それも津波による災害まで予見していたと注目された物理学者がいる。’00年にがんで亡くなった物理学者の高木仁三郎だ。その62年の生涯はまさに「反原発のカリスマ」と呼ばれるにふさわしいものだった。原発推進派にさえ「尊敬する」と言わしめた、その人物像に迫った――。

’38年、群馬県前橋市に開業医の三男として生まれた高木。日本原子力事業、東大原子核研究所、都立大学助教授を経て「原発は人類と共存できない」という思いを強めていった。そして’75年に大学を辞し、たった1人で民間のシンクタンク『原子力資料情報室(CNIC)を設立。国内外の情報を収集、発信し、一貫して反原発・反原子力という立ち位置はぶれなかった。

弁護士で司法修習生時代に高木と出会っていた海渡雄一さん(56)は言う。’79年に米スリーマイル島、’86年にはチェルノブイリで原発事故が発生。日本人が初めて原発の恐怖に直面したころのことだ。

「それまでは運動家たちが中心だった反原発運動に、普通の主婦が加わるという現象が起きました。高木先生はこれを受けて『脱原発法』を成立させようと330万もの署名を集めました。しかし、賛同したのは社会党など一部の議員だけ。ショックで鬱状態になった先生ですが、あきらめずに運動を振り返り、執筆活動のなかから再び復帰しました」

’95年、高木は論文『核施設と非常事態』を発表した。そこにはこう書かれていた。〈「原発は地震に対して大丈夫」という言い方は……疑問や不確かさに対して、すべて楽観的に解釈した場合のみ成り立つもの〉〈考えられる事態とは……地震とともに津波に襲われたとき〉。まさしく福島第一原発の事故を予見しているようだ。

官僚や電力会社からは「ウジ虫のような存在」と言われたというが、その業績は高く評価され、’97年には環境のノーベル賞といわれるライト・ライブリフッド賞を受賞。活動を強化しようというとき、直腸がんが発見され「余命3ヶ月」を言い渡された。それでも青森の反核燃訴訟で証言台に立った。

若い市民科学者を育成したいと、がん発病のころに始めた「高木学校」は、現在もスタッフらに引き継がれて健在だ。出前講師の派遣などにより”生徒”を輩出し続けている。

関連カテゴリー:
関連タグ: