それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
◎観音経は法華経の一部
『観音経』というお経は、実は、この前に取り上げた『法華経』のなかに含まれている。
『法華経』は、全体が28章に分かれているわけだが、その第25章は「観世音菩薩普門品」と呼ばれている。
そこから、この章だけをさして『観音経』と呼ばれ、独立したお経として扱われるようになった。それも、観音菩薩に対する信仰が盛んになっていったからだろう。
観音菩薩は、すでに『般若心経』について取り上げたときにも出てきた。観音菩薩は、短い『般若心経』の主役でもあった。
実際、『観音経』は、この『般若心経』とともに広く親しまれてきた。『般若心経』ほどではないが、写経の対象とされるお経の双璧をなしてきた。
◎大火の中に落ち込んでも救い出される
では、『観音経』では、どのようなことが説かれているのだろうか。
まさにそこでは、観音菩薩を信仰することによる功徳について説かれている。
『観音経』の主役はもちろん釈迦であるわけだが、その釈迦に向かって、無尽意菩薩が問いかける。
観音菩薩の名前の由来はどうなっているかというのだ。
そう聞かれた釈迦は、いかなる苦難に会おうが、観音菩薩の名前を聞いて、一心にそれを唱えれば、すべてその苦難から解放されると答える。
釈迦が言う、観音菩薩の名前を一心に唱えることの重要性は、すでにふれた功徳譚で強調されていたことである。だからこそ、功徳譚に出てくるわけである。
仏教の世界では、「南無阿弥陀仏」や「南無返照金剛」、あるいは「南無妙法蓮華経」のように、仏やお経に帰依することを示すために、その名前を唱えることが広く行われている。
南無阿弥陀仏とは、阿弥陀仏に帰依するという意味である。
それが観音菩薩が対象だと、「南無観世音菩薩」と唱えるわけである。
そうするとどうなるのか。
『観音経』では、観世菩薩の名前を唱えることによる功徳が列挙されていく。
大火のなかに落ち込んでも救い出される。
大水のなかに漂ってもすぐに浅瀬が見いだされる。
鬼の住む島に流されても逃れることができる。
処刑されようとしたときにも処刑人の使う刀が折れ砕ける。
悪鬼の邪悪な視線にさらされることもない。
足枷や鎖につながれてもすぐに解けてしまう。
盗賊に襲われても逃げることができる。
どんな苦難に直面しても、ただ、「南無観世音菩薩」と、観音菩薩の名前さえ唱えればいいのだ。
あるいは、淫欲や怒りや愚かさからも解放される。根本的な煩悩から自由になれるというわけだ。
また、立派な息子や美しい娘がほしいと願えば、その願いはかなえられる。これは、限りない現世利益がもたらされるというわけだ。
ともかく、観音菩薩に対して一度でも礼拝し、供養しさえすれば、六二のガンジス河の砂の数に等しい仏に礼拝し、供養したときと同じ功徳を得られるというのである。
もちろん、なぜ功徳を得られるのか、『観音経』のなかに具体的な根拠が示されているわけではない。
ただ、そういう見方は、現代人のものの見方であって、昔の人は、功徳があると言われれば、それを素直に信じ、それにすがったわけである。