「玉ねぎの健康機能性は非常に高いんです。新玉ねぎは、普通の玉ねぎよりみずみずしく辛味が少ないという特徴がありますが、栄養成分は同じ。特に注目すべき成分は『ケルセチン』、そして一般的には硫化アリルと呼ばれる『含硫化合物』で、どちらにも素晴らしい健康効果があります」
こう力説するのは、日夜玉ねぎの研究に励む博士(農学)の岡本大作さん。新玉ねぎの健康効果を詳しく聞いた。
「ケルセチンはポリフェノールの一種の黄色い色素で、一般的に食べられる野菜のなかでは玉ねぎにもっとも多く含まれています。体脂肪を減らす効果がある食品にも与えられる『特別保健用食品(トクホ)』の成分でもあります。つまり、ダイエット効果が期待できるんです」
ケルセチンがいちばん豊富なのは普通の黄玉ねぎの外皮だというが、さすがにそのままでは食べにくい。新玉ねぎの可食部でも十分摂取できるので、無理せず玉を食べればいい。このケルセチンに、ほとんどの生活習慣病の予防、改善効果があるという。
「ケルセチンが強い抗酸化性を有することは、さまざまな研究によってすでに証明されています。まず、がん予防。動脈硬化、糖尿病などの予防にも効果があります。アレルギーの抑制もしてくれますし、紫外線から肌を守る効果も報告されています。最新の研究では、早期のアルツハイマー病の改善にも効果的といわれているんです。スゴイでしょ」
そしてもう1つの優秀成分が、昔から“血液サラサラ効果”で有名な含硫化合物だ。
「含硫化合物は、ネギ類に特有の香りのモト。玉ねぎをはじめ、にんにく、にら、らっきょうなどのネギ属に多く含まれている物質です」
玉ねぎには、含硫アミノ酸という、硫黄を有する形で含まれているという。
「血液の流れをよくする働きが有名で、血栓や動脈硬化の予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防など、血液や血管に関わる多くの生活習慣病を予防してくれます。さらに、気持ちを落ち着ける鎮静作用や、ビタミンB1と結合して疲労を回復させる作用もあります」
血糖値降下、そしてコレステロール降下作用もあるので、肥満や糖尿病の予防にもなる。
そんな、健康効果は無限大の玉ねぎのトリビアを紹介!
■玉ねぎの歴史とスゴイ新種
玉ねぎの起源は、中央アジア、原産地はイランやパキスタンといわれている。約6000年前にはシュメール人によって栽培されていた。4000年以上前の古代エジプトでも食用され、ピラミッド建設に従事する労働者には玉ねぎやにんにくが配給されていたという記録が残っている。古代ギリシャや古代ローマでも栽培されており、ヨーロッパ全域に広まったのは、16世紀ごろになる。
日本に来たのは江戸時代。南蛮船で長崎に伝えられたが、最初は観賞用だったという。栽培が定着したのは明治4年で、アメリカから輸入された品種が北海道で栽培に成功したのが始まりだ。玉ねぎの持つ素晴らしい健康機能をさらに高めるため、近年は新種開発も間覚ましい。
前出の玉ねぎ博士・岡本大作さんは品種改良を重ね、’06年に「さらさらレッド」、’12年「さらさらゴールド」の開発に成功。これらはケルセチンが通常の新玉ねぎの5〜10倍もある。さらにハウス食品と連携し、“辛くない・涙も出ない”「スマイルボール」も誕生させている。玉ねぎも、品種で選ぶ時代が来たようだ。
■犬に玉ねぎは絶対NG!
人間にとっては“食べる薬”の玉ねぎだが、犬には正反対の“食べる毒”になる。
ねぎ類の香りのモトである含硫化合物のアリルプロピルジスルフィドが、犬の赤血球内のヘモグロビンを酸化させ溶血性貧血を引き起こすので、ねぎ類はいっさいNG。生の玉ねぎだけでなく、ドレッシングやハンバーグなどの加工食品に入っているものを食べても中毒を起こすことがある。
症状は食欲不振、強い嘔吐や下痢、白目の黄疸、血尿など。中毒量には個体差があり、少量でも命に関わる可能性が。ネットに散見される「塩水を飲ませる」という対処法はウソ。数時間後に中毒症状が出ることも多いので、すぐに獣医師に相談を!
■玉ねぎで泣いちゃうホントの理由
玉ねぎを包丁で切ると涙が出るのは、含硫化合物という催涙成分が含まれているから、と長年考えられてきた。ところが、この物質はにんにくやにらにも含まれているのに、涙が出るのは玉ねぎだけ。それはなぜ?
玉ねぎで涙が出る仕組みを10年以上にわたって研究してきた「ハウス食品」が、ついにメカニズムを突き止めた。玉ねぎに含まれる含硫化合物の細胞が、切ったときに壊れる。それがアリナーゼとLFSという2つの酵素と反応することで、涙が出る物質(=辛味成分)に変化することがわかったのだ。
この研究の途中で、前述の「スマイルボール」が生まれたそう。