福島第一原子力発電所から60キロほど離れた福島県郡山市で、学習塾を営んでいる根本淑栄さん(47)には忘れられない光景がある。2014年8月初旬、北海道の根室半島と知床半島の間に位置する別海町で、4泊5日の「夏休み保養受け入れプロジェクト」が行われた。その初日の夜の出来事だ。

 

「福島では、外で部活するときも、ご飯を食べるときも、いつも放射能のことを心配しています。でも今日は、何も気にせず、思いっきり楽しめました。別海町のみなさんが、私たちのことを、こんなにも心配してくれていることを知って……」

 

100畳ほどある寺の本堂。自己紹介をしていた中学3年の女子生徒は、話し終わらぬうちに、涙で声を詰まらせた。ほかの生徒たちも、次々ともらい泣きしはじめる。本堂に集まった20人くらいの町民からも、鼻をすする音が聞こえていた。

 

「まさか子供たちが自己紹介で泣きだすなんて思ってもいませんでした。直前まで『先生、私なに話していいかわからないよ。名前と部活動くらいでいいよね』って、モジモジしていたんですから」(根本さん・以下同)

 

根本さんは、ひとりで塾生10人を引率し、片道15時間かけて別海町までやってきた。子供たちを保養させるためだ。“保養”とは放射能の影響がない場所で、心身をリフレッシュする取り組み。原発事故以降、ボランティアたちの手によって、全国でこうした保養活動が行われている。

 

「原発事故から4年たった今でも、福島では子供たちの通学路や、公園、自宅の周辺などに1マイクロシーベルトを超えるホットスポットがあります。町には除染した土が入った袋が積み上がっているし、公園にも埋められています。そんな中を子供たちは、毎日、自転車で学校に通い、外で部活動をし、公園で遊んでいます」

 

彼女は、福島の子供が置かれている過酷な状況をそう話す。福島県内の空間線量は、原発事故前、毎時0.03〜0.04マイクロシーベルト。現在でもその10倍近い場所が多数ある。

 

子供は大人の5倍くらい放射線の影響を受けやすいため、「少しでも子供たちの被ばくを減らしたい」一心で、根本さんは原発事故が起きた2011年から、毎年欠かさず生徒たちを保養に連れていく。もう一方で力を入れているのが、放射能の測定だ。

 

「本当は、子供たちだけでも安全な場所に避難させてあげたい。でも、それができない子のほうが多い。だからせめて、身近にあるホットスポットを知ることで、少しでも被ばくを避けられたら……」

 

そんな思いで根本さんは、所属する市民団体のメンバーらとともに、月1度、通学路や、自宅周辺、公園などの空間線量と土壌汚染を測定し続けている。そして、線量が高ければ行政に抗議し、除染を訴えてきた。

 

「うちら被ばくしたから、福島県民同士でしか結婚できないよね」

 

根本さんの塾に通う女子中学生からは、そんな声も聞こえるという。またあるときは、「先生、放射能のことを気にしちゃダメなの?」と塾生が泣きながらやってきたことも。理由を聞いてみると「いまだに放射能のことを気にしているヤツはバカだ」と、学校の先生から言われたという。

 

「子供たちは、表向きは元気です。でも内心、被ばくの影響を気にしている子もいます。なんで、なんの責任もない子供たちが、こんな思いをしなくちゃいけないんでしょう。福島では、形だけの“復興”ばかりが叫ばれて、原発事故も放射能汚染もなかったことにされようとしています。不安すら口にしにくい。自己紹介で子供たちが泣いたのは、自分たちの健康のことを、こんなにも心配してくれている大人が遠い北海道にいるとわかって、うれしかったからじゃないでしょうか」

 

別海町に保養に行ってから、塾生たちに変化が表れ始めた。子供たちから「地元の看護学校を志望していたけど、東京の看護大学を受験してみようかな」「私、北海道の高校を受けてみてもいいな」といった声が聞かれるようになったのだ。

 

「どこにいたって、健康に育ってくれたらいい。子供たちには福島で起こっている本当のことを、外に出てたくさんの人に伝えてほしい。福島だけの問題にしないためにも」

 

根本さんは、測り続ける。いつか子供たちが、自ら判断し、飛び立てるようになるその日まで−−。

関連カテゴリー: