image

 

2年前の「慰霊の日」、その年まで沖縄県遺族連合会会長を務めた照屋苗子さん(81)は、「沖縄戦没者追悼式」でスピーチをした。

 

「沖縄には、いまだに広大な米軍基地があります。米軍普天間飛行場の早急なる県外移設を熱望すると同時に、戦争につながる基地建設には遺族として、反対いたします」

 

安倍首相はじめ、駐日米国大使が臨席する前での、堂々たるスピーチだった。

 

しかし、この2年間に、普天間から県内の辺野古への基地移設が進められ、沖縄県民の思いは複雑だ。

 

「私はやっぱり遺族として、悲惨な戦争の体験者として、戦争につながるものには反対したい。そう思っています」(照屋さん・以下同)

 

照屋さんは、父・朝清さん(享年44)と母・ツルさん(享年68)の間に生まれた次女で、姉、兄2人、弟2人、妹の7人きょうだいだった。

 

「首里で生まれて、両親と祖母、子ども7人の10人家族だったの。父は役所の仕事をしていて、優しくてね。囲碁が大好きで、夜はお客さんと客間で囲碁をするの」

 

そんな生活が一変したのが、首里第二国民学校に通う8歳のときだ。

 

「学校へ行く途中で、飛行機が見えて。サイレンが鳴ったと思うと、艦砲射撃と爆弾で那覇が火の海になっていたよ」

 

昭和19(’44)年10月10日、米軍による空襲で、那覇市内は壊滅状態に陥った。翌年4月1日に、米軍が本島に上陸。戦況は悪化するばかりだった。

 

「4月のある日、日本兵が私たちが避難していたガマ(洞窟)に来て『南部へ行きなさい。食料も小屋もあるから』と言うの。でもね、南部は激戦地なのよ。日本軍にはいい人も悪い人もいた。こう言われて出て行った家の食料を、全部、取った人もいたから」

 

照屋さん一家も、指示どおり南部を目指したが、そこには食料も小屋もなく、その後は南部の山中を彷徨い、逃げ惑うばかりだった。

 

「死体が木に引っかかっているのも見た。親が死んで、背中におぶわれていた赤ちゃんが泣いていた。道路には死人もいっぱい。ただただ、踏まないように歩いたね」

 

6月、糸満市新垣にたどり着いた一家が、岩陰に隠れていると、近くの野戦病院で看護師として働いていた長姉が軍医を連れて、ケガをした弟たちの治療に来てくれた。

 

「岩陰の外で、治療をしているのを米軍に見つかったのかね。岩陰の中で座って見ていたら、ボボボッという音が聞こえて……。目の前で肉片と血が飛び散ったの。爆弾を撃ち込まれたの……」

 

気を失った照屋さんを呼ぶ声がした。ツルさんだった。

 

「母が体をゆすってくれて、意識が戻った。自分を見ると、血の塊と肉片が、ひっついていて……。私はやられていないけど、母がゆすって、その肉片を払ってくれていて」

 

ぼう然とする照屋さんを、ツルさんは岩陰から引きずり出して叫んだ。

 

「『ここで待ってなさい!』って。その光景を見せたくなかったんだろうね。母はきっとその場を“片づけて”いた」

 

姉も祖母も3歳の弟も即死だった。

 

「そのときだよ。母がね。『ここにいてもどうせ死ぬなら、首里へ帰ろうね』って。私はなんだかうれしくてね。死ぬのを納得していた。私、9歳だったよ」

 

生き残った家族で、首里を目指し、切り立った崖を下りたが、海上には米軍の船が集結していて逃げ場がない。一家は、隠れていた洞窟を出て、投降したという。

 

「今は海、奇麗よねぇ~。でも、あのときは海岸に、水膨れした死体があちこちにあったよ。もう、なんの感情もなかったね。戦争は本当に、人の心を変えてしまうんだよ」

 

照屋さんの長女・知子さん(51)が小学4~5年生のとき、身近な人の戦争体験を聞くという宿題が出た。知子さんが照屋さんに尋ねると、いつも朗らかな表情が一変。驚くほど口が重かったという。自らのつらい体験は、長い間、誰にも話せなかったのだ。

 

「戦争を体験した人は、みんな、つらいことは、家族に話せていないんですね。だから、下の世代に伝わってないのね」

 

このことがきっかけとなり、照屋さんは、遺族会の女性部で、戦争体験を次世代に伝える「語り部の会」を開くようになった。

 

「戦争を知らない若い世代に、その悲惨さ、平和の尊さを語り継がなくてはならない。それが、生き残ったものの使命ですから」

関連カテゴリー:
関連タグ: