先日、歌手でタレントの華原朋美さん(43)がSNSアカウントをひっそり削除。事実上の引退状態か、と報じられています。
華原さんといえば、今月に自身がイメージソングを歌っていた飯田ハウジングの森和彦会長(73)との逢瀬がスクープされたばかり。双方一応の恋仲は否定しましたが、世の中的には「不倫か、それともパトロンだったのか?」と意見が別れています。
朋ちゃんのSNS削除はこのスクープの影響もあるのでしょう。ただ世間的には小室哲哉氏(59)と破局の過去、そしてメンタルを崩していたイメージがいまだ強いよう。今回も“また朋ちゃんが病んでしまうのでは”と心配する声が多数あがっています。
もともと彼女のイメージは「不安定な女」というイメージが常にありました。休止前の彼女をみても元気そうにみえると同時に、セクシーショットやすっぴん自撮りなども豊富。「落ち着かない40代」とネガティブな印象を抱いた人も多かったと思います。
ちなみにSNS削除数日前には、「そろそろ…私は私の幸せを考えたいな…華原朋美の幸せではなく…」と、周りへの感謝とあわせて投稿しています。私の幸せ一直線で生きていたように見えるのですが……いったい朋ちゃんには世界がどう見えているのか不思議でなりません。
でも彼女ほど自分をアピールしていなくとも、“年齢が上がって恋愛スタイルを変えない女性”はみなさんの周りにも多いと思います。良く言えば若々しい、悪く言えば痛々しい恋愛を続ける女性。朋ちゃんはじめ、彼女たちの共通点にはどんなものがあるのでしょう。
■40代になっても恋愛スタイルが変わらない
20代、30代、40代。いくつになっても恋は楽しいものですし、生き生きとした人生を送るためには大切なことです。しかし恋の精神年齢も経験とともに成長させていかないと恋愛の仕方や付き合い方がまったく変わらず、結果として微笑ましさよりも痛い感じになってしまいます。
20代であれば
・美貌でモテる
・幼さや若さをアピールにする
といった、ある意味で若く幼いがゆえの特権を駆使して恋愛する人が多いでしょう。しかし40代になっても同じでは、当然難しくなります。ただ昔は自然とモテていた可愛い人ほど、これ以外のアプローチ方法がわからない。そのため同じような恋愛スタイルを続けてしまい、結果として“痛い人”になるのです。
とはいえこういったテクニックは、自分よりも年上に対してであればずっと使うことができます。朋ちゃんは40代で、森さんは70代。ですから朋ちゃんは正しい相手に正しくテクニックを用いたという解釈もできるのです。
■自分と他人の温度差がまったく読めない
恋愛を痛いと思わせるか微笑ましいと思わせるかは、自分と他人の温度差をどれだけ度把握しているかによって変わってきます。自分が恋愛一直線のとき、周りは引いているのか応援しているのか。はたまた無関心なのかを読み取れないと「私がいいと思ったんだから、周りもいいと思っているはず」といったジャイアン的暴走につながります。
朋ちゃんになぞらえると、彼女は7月15日のSNSで「そろそろ…私は私の幸せを考えたい」と発言しています。そこからも“けっこー自分本位な生き方をしている”と、他人から見られていることに気づいていない様子。実際は気遣いの塊なのかもしれませんが……。でも気遣いができて他人の目を意識している人であれば、あのような逢瀬はしないと思います。
■恋愛のステージがどこまでいっても“依存”の状態
年齢によって男女の付き合い方が変化するように、“恋愛”と呼ばれるものにはいくつか段階があると思います。最初は好きを利用した依存状態の恋愛。その状態を抜け出すと今度は自分の恋愛スタイルが確立され、相手に求める条件や自分のオンナとしての役割に固執する自立的な恋愛へとシフトしていきます。少なくともこの2つの段階を越えて、人は対等な恋愛へと成長していくのです。
恋愛は自己肯定感とも関係している問題。年齢や数をこなせばスムーズにいい恋愛ができるようになるものではありません。先程あげた2つの共通項を成長とともに消化していければ変化があるのですが、そうでないといつまでたっても依存的な恋愛スタイルから抜け出せなくなります。
朋ちゃんはいったいどんな恋愛をしていたのか。週1回の逢瀬をしていたということは、少なくとも自立した関係ではないような……。「朋ちゃんが心配だ」と、このスクープ後に各方面から心配の声が寄せられています。いつもならバッシングが起きそうなもので、かなり稀有なことです。
朋ちゃんは今、「自分は大多数から責められている」と思っているかもしれません。しかし少なくとも世間一般の視聴者は「予想の範囲内」の出来事として、彼女の行動を受け止めています。これもある意味才能。いや、芸能人として最高の才能ではないですか!
「元気になったら戻っておいで!」と声をかけたくなる。それこそが、朋ちゃんの底知れぬ魅力なのでした。
(写真・イラスト:おおしまりえ)