「エンディングノートの“エンディング”というフレーズを聞くと、どうしても死に直結するようなイメージがありますが、それがもし“ありがとう”という思いに変えられたら、どこかぬくもりを感じますよね。この本をきっかけに、家族のコミュニケーションがより深まって、優しく思い合う気持ちが多くの人に広がれば、うれしいと思います」
そう語るのは、今年デビュー35周年。数多くの映画やドラマで活躍中の女優・財前直見さん(53)。彼女が初プロデュースした著書『自分で作る ありがとうファイル』(光文社)がいま、同世代の女性たちに話題を呼んでいる。
これまでの書き込み式のエンディングノートとは違い、項目ごとのファイルで保存され、変えたいところだけを何度でも簡単に更新できるというファイル式ノート。本書はその書き込み用シートもインターネットで提供している(QRコードを使って特設サイトにアクセス、PDF書類をダウンロードしてプリントアウト)。
ここで本誌が注目したいのは、著書にも“サンプル” として掲載されている、一人息子宛てに書かれた「介護について」の直筆シート。これは息子に宛てた、介護に関する自分の希望を書いたものだ。40代、50代にとっては、少し早すぎる“心配”と思われるが、彼女は家族の絆を強めてくれるものだから「すぐにでも作ってほしい」と話す。
【介護されることになった時】
なるべく自宅にいたい。家族が大変だから(介護の)プロの人にお願いする。
【病名・余命の告知】
告知して欲しい。
【延命処置の希望】
今は、延命しなくても良いと思っている。
【わたしの考えや気持ち】
息子よまずは自分が大事である。自分を大切、大事にする事。己を犠牲にしてまで母に尽くすな!!
「年を取れば誰でも人の手を借りることができます。でもそれだけではなく、若年性認知症や、軽い脳梗塞とか脳出血、不慮の事故など、いろいろな理由で介護が必要になります。つまり“ある日突然に”要介護になる可能性があるのです。そういう意味でも『若いから必要ない』ではなくて、すべての人に記入してもらいたい項目の1つですね」
何かを判断しなくてはならないケースで、誰の意見を尊重すべきなのか、そういうことも伝えておけば介護中の多くのトラブルは避けられると、続ける。
「人の心は繊細です。してほしいこと、してほしくないことの違いは人それぞれ。こだわりもあると思います。元気なときに、希望を書いて残すことで、家族、そして家族から介護する人へと、思いがより伝わるのではないでしょうか。何より介護の方法で家族を迷わせる、悩ませるのは酷なことだと私は思っていますから」
財前さんは今後、トークイベントや講演会などで、多くの人に、「ありがとうファイル」の思いを広げていくつもりだという――。