「どの師弟関係も個性的で、似たような関係が二つとない印象です。もともと棋士は個性が強く、その個性同士の組み合わせですから、唯一無二の関係になるのは当然かもしれません」
そう語るのは、3月16日に著書『絆 棋士たち師弟の物語』(日本将棋連盟発行・マイナビ出版販売)を発売する野澤亘伸氏。18年の著書「師弟 棋士たち魂の伝承」(光文社)でペンクラブ大賞文芸部門の大賞を受賞した筆者が、満を持して世に放つ将棋棋士の師弟物語の続編である。今回は8組の師弟に取材している。もはや国民的棋士となった藤井聡太二冠と師匠・杉本昌隆八段の特別対談も収録している。
「杉本八段と藤井二冠の対談において、藤井二冠は質問に対して一つ一つ真剣に考えて答えてくれます。将棋でいうところの『長考』のような感じがしばしば見られます。やはり早くからメディアに注目され、自身の発言に責任を持っているのでしょう。今回は杉本師匠との対談ということもあり、リラックスして素に近い気持ちになれたのではと思います。二人に対して質問をすると、師匠が先に答えてくださり、藤井二冠にトスを渡すような場面が何度かありました。途中からは砕けた感じのやりとりも見られ、藤井二冠が会見で見せる応答とは違った18歳らしい一面が見られました」
将棋界は歌舞伎や落語のように、師匠と弟子で技術が受け継がれていく面がある。その師弟関係はさまざまで、そこには十人十色のドラマがあった。
「本書の取材で、特に印象に残った師弟は、中田功八段・佐藤天彦九段、畠山鎮八段・斎藤慎太郎八段でしょうか。この二組はとても対照的な師弟で、中田八段は放任主義で佐藤九段を育て、遠巻きにその成長を見守ってきました。畠山八段は自分が持てるものを全てを斎藤八段につぎ込んで、自分を超えさせていきました。中田、畠山は『昭和の棋士』であり、タイプは違いますがともに無頼な男たちです。弟子の佐藤、斎藤は小学生時代から将棋への特別な才能、集中力を見せ、将来を嘱望されてきました。この二人にとって、それぞれの師匠が運命的に相性が良かったことは間違いないでしょう。棋士は洞察力に優れ、その子の長所、短所を見抜く。そして普段は言葉を交わすことは少なくても、いざ師の力が必要になれば親身になって対応していきます。
将棋界の取材をしていくと『才能があったけども、周りの影響でダメになっていった子がたくさんいた』という言葉を何度も聞きました。幼少時から「天才」と呼ばれる子たちには注目が集まり、特別な存在として扱われることは、思い上がる気持ちを生みやすい。指導者は本人だけでなく、その両親の子どもへの対応からも、プロになれる資質を見極めるといいます。杉本八段は、藤井二冠のご両親がとてもしっかりした方であると話しています。藤井二冠の礼儀正しさ、謙虚さは、家庭環境や師匠の姿から習得されたものかと思います。才能は根を張る環境に大きく左右されることを、師弟の関係を見つめる中で強く感じました」