新規感染者数が落ち着きを見せ、“日常”を取り戻しつつあった私たちの前に突如現れたオミクロン株。デルタ株以上ともいわれる感染力を前に、私たちはどのような備えをすべきなのかーー。
「12月1日、国内で2人目となるオミクロン株の陽性者が空港検疫で見つかり、数十人の濃厚接触者への健康観察も続けられています。水際で食い止めたいところですが、検疫をすり抜けて日本に入っている可能性は否定できません。すでに流行の兆しを見せている南アフリカと交流の盛んな欧州各国、南米、オーストラリアなどにも飛び火しているためです」
こう警鐘を鳴らすのは、東北大学災害科学国際研究所の医師・児玉栄一さんだ。
WHOは、11月末に南アフリカで初めて確認された新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」をVOC(懸念される変異株)に分類した。変異株がVOCに分類されるのは、夏に日本でも猛威を振るった「デルタ株」以来のこと。
パンデミックが続く中、このような変異株の出現は避けられないと、渡航医学に詳しい関西福祉大学教授の勝田吉彰さんは話す。
「コロナウイルスは人体の中でコピーされていますが、ウイルスの遺伝子は約3万個のアミノ酸の配列で構成されているため、増殖する際に1個や2個のコピーミスは頻繁に起こるのです」
変異株は、コピーに失敗したいわば不良品。そのほとんどが人に感染することなく消滅するという。
「しかし、この過程でごくまれに、“高性能”になってしまうことがある。そのうち、感染力やワクチン効果に影響をおよぼす可能性のあるものが、VOCやVOI(注目すべき変異株)に分類されます」
オミクロン株は、どのような部分が“高性能”だと疑われているのか。感染力・重症度・ワクチン効果の観点から見ていこう。
【感染力】
南アフリカ国立感染症研究所は、10月の時点でデルタ株がコロナ症例の92%を占めていた同国において、直近ではオミクロン株が74%に急増していると発表。
「今年の夏にデルタ株が猛威を振るう中、南米で流行した『ラムダ株』の脅威が取り沙汰されましたが、流行は拡大しませんでした。これは、簡単にいうとラムダ株よりもデルタ株が強かったから。今回懸念されるのは、南アではデルタ株を駆逐する勢いでオミクロン株が流行しはじめたこと。デルタ株に置き換わるような感染力の強さがあるとすれば、“第6波”に大きな影響を与えることとなります」(勝田さん)
国立感染症研究所では、オミクロン株で発見された変異によって、ウイルスが人体の細胞へ侵入しやすくなり、感染拡大につながる可能性を指摘している。
感染力の強さを示唆するのは、香港での“空気感染”が疑われる事例だ。検疫隔離用ホテルで、陽性者がマスクをせずにホテルの部屋のドアを開けたところ、空気中にウイルスが拡散。正面の部屋の人が吸い込み、感染した疑いがあるという。