(写真:アフロ) 画像を見る

ロシアが、ウクライナへの侵攻を開始してから2週間近く経った。しかし停戦交渉に進捗はなく、いまだ終わりの見えない状況が続いている。

 

3月9日の『ロイター通信』によると、これまでウクライナでは516人の市民が死亡。そして、908人が負傷したという。また4日にはロシア軍がウクライナ南東部にある国内最大規模のザポリージャ原子力発電所を攻撃。火災が発生したとも報じられた。

 

そんななか、日本人の間では思わぬ反応が相次いでいた。それは侵攻の“首謀者”とも報じられているウラジーミル・プーチン大統領(69)を面白おかしくネタにしてきた自らを戒めるというものだ。

 

ネットでは《プーチンさんって、ネット上でネタ的に消費されてきた側面あるよね…。うっかりそれで親近感覚えてしまってたのを反省している》《おそろしあとかプーチンをネタとして消費しがちだったけど反省》といった声が上がっていたのだ。

 

「これまでネットではプーチン大統領の冷徹な性格や、鍛え上げた肉体がたびたび話題に。日本ではその姿を『怖すぎる!』と逆に面白がり、ネットを中心にネタとして消費する動きがありました。また秋田犬と戯れる様子や冗談好きといった“ギャップ”を楽しみ、『かわいい!』と感じる人も。このようにプーチン大統領を“コンテンツ”として楽しむ風潮は、ネットだけでなく漫画やお笑いの世界にも見られます」(全国紙記者)

 

日本の“プーチン人気”は海外メディアに、奇異に映ったようだ。例えば香港の『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』は’18年12月、「プーチン大統領のカレンダーが日本で大人気」との記事を掲載。「シリアでの紛争やウクライナでの暴力、イギリスで発生した元ロシア人スパイの暗殺計画などにプーチン大統領が関与していると、ほとんどの日本人は知らないのだろう」と指摘している。

 

“面白いネタを提供する人”としてのプーチン大統領のイメージは今、崩れつつある。プーチン大統領を“ネタ”として消費してきたことの弊害が今になって現れているのではないだろうか。そこで、メディア論を専門とする成蹊大学の伊藤昌亮教授(60)に話を聞いた。

 

次ページ >かつての仮想敵国から一転…ネタ化の土壌が培われた背景

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: