画像を見る

《6月2日(日)、研修会指導に向かう機内で体調を崩し、下半身麻痺となり歩けなくなってしまいました。病名は「脊髄梗塞」です。今は緊急入院をし、投薬とリハビリの日々を過ごしています》

 

6月13日、タレントの佐藤弘道(55)が公式インスタグラムを更新し、活動休止を発表した。’93年から12年の間、『おかあさんといっしょ』(NHK Eテレ)の第10代体操のお兄さんを務め、“ひろみちお兄さん”の愛称で親しまれていた。

 

「番組卒業後も体操インストラクターとして活躍し、テレビ・イベントへ出演や、体操教室などを行っていました。’15年には、弘前大学大学院医学研究科博士課程を修了し、医学博士を取得。’22年に名城大学薬学部特任教授に就任し、今年の4月にも同校で教壇に立っていました」(全国紙記者)

 

休止発表に際して彼は、《残念ながら有効的な治療法が無いことは知っています。今は全く歩けません。リハビリでどこまで回復するか分かりませんが、現実と向き合い、今出来ることを一生懸命に行い、また皆様にお会い出来る日を楽しみにしております》と綴っていた。

 

脊髄梗塞とはどのような病気なのだろうか。東京女子医科大学脳神経外科客員教授の清水俊彦先生がこう解説する。

 

「脊髄を栄養する細かい動脈が詰まり、血液の流れが悪くなり、酸素が行き届かず神経細胞が障害される病気です。

 

一般的にはコレステロールが高い人、糖尿病の人といった動脈硬化のある方や、心房細動などの不整脈がある方に、発症リスクが高いと考えられ、今の季節ですと、脱水もリスクを高めます。

 

また同じ姿勢を長時間とることで、この細い栄養動脈が圧迫され血流障害をきたすことも発症の要因と推測されます。飛行機では水分をよく取って、たまに姿勢を変えたりしたほうがよいでしょう。

 

症状は詰まる場所によって違って、感覚障害や、運動麻痺が出ることも。また尿や便の排せつがうまくいかなくなることもあります。

 

予後ついては、すぐに回復することもあれば、恒久的に足に麻痺が残ることなどもあります」

 

長いリハビリに挑む彼をサポートするのは大学時代に出会った妻・久美子さん(55)だ。

 

「日本体育大学体操部の同級生で、2人が部の役員になったことがきっかけで、交際をスタートさせました。体操のお兄さんを志望したのは、もともと久美子さんがNHKで『テレビ体操』のアシスタントをしていて、オーディション情報を知り、弘道さんに『子ども好きだし、受けてみたら?』と勧めたのが契機だったといいます。

 

体操のお兄さんに就任した翌年の’94年に2人は結婚。体操のお兄さんのプライベートは非公開にしなければいけないという決まりで、10年間結婚していることは隠していたそうです」(スポーツ紙記者)

 

次ページ >「続けることが大事なんじゃないの?」

【関連画像】

関連カテゴリー: