12月6日、YouTubeが日本国内の年間ランキングを発表。「国内トップトレンド動画」や「国内トップ音楽動画」、「国内トップ登録者増加クリエイター」など6部門に分けて上位トップ10が選出された。
「『トップトレンド動画』では、HIKAKINが SEKAI NO OWARI のボーカル・Fukaseとコラボした『Habit』の再現MVが1位でした。また『トップ登録者増加クリエイター』『急成長クリエイター』部門では、料理や整体師、ゲーム制作など専門分野に特化したコンテンツも。YouTubeの調査によると、ユーザーの93%が『情報や知識を得るためにYouTubeを使用している』と回答したそうです。昨年もこうした傾向があり、“学び”のジャンルは成長を続けています」(WEBメディア記者)
多種多様なコンテンツが賑わういっぽう、最近ではトップYouTuberたちに“異変”が起きているという。解散や活動休止を発表する古参YouTuberも出てきている。
11月30日に「令和の虎CHANNEL」で公開された動画では、ゲスト出演したラファエル(登録者数181万人)が厳しい懐事情を明かす一幕があった。
広告収入と企業案件を主軸に収益を上げていくYouTuberのビジネスモデルは、「そのうち終わると思う」と予想したラファエル。実際に、「広告収入は10分の1になっています。多分ほとんどのYouTuberがそうだと思います」と告白。さらに最近の傾向として「専門YouTuberが多すぎて。(中略)“ホンモノ”が出てきてるんで。逆にいうと、専門に興味がある人しか見ないんで」と語った。
ヒカル(登録者数485万人)も12月7日に公開した動画で、総額1億円をかけた企画「下剋上」シリーズが6本とも100万回再生に届かず「思ったほどの成果は得られなかった」とコメント。“釣りタイトル”の動画を出すなどしたことから、登録者数も「5000人ほど減った」と漏らしていた。
■コムドット、昨年の新規登録者数は250万人も今年は85万人に激減
そんな彼らと同じように、苦戦を強いられているトップYouTuberが。18年に結成された、幼馴染5人組のYouTuberグループ・コムドット(登録者数385万人)。
「地元ノリを全国ノリに」をスローガンに掲げ、破竹の勢いでスターダムを駆け上がってきた。20年12月には、Twitterで《全YouTuberに告ぐ コムドットが通るから道をあけろ 俺らが日本を獲る》と宣戦布告をしたことも。
コムドットは毎年のように登録者数の目標を掲げて、着実にその数をクリアしてきた。19年に10万人、翌20年に50万人を達成。徐々に認知度を上げ、21年には年内目標の300万人を達成し、1年間で約250万人もの新規登録者を獲得したのだった。
同年4月にはアパレルブランド『Birdog』を立ち上げ、ファッション雑誌の表紙を飾った。さらにバラエティ番組やCMなど地上波にも進出し、同年12月に発売した初の写真集『TRACE』は男性歴代1位を記録するなどの快進撃を見せた。
ところが、そんなコムドットでさえも今年に入ってから登録者数の伸びが鈍化しているのだ。年内目標400万人を掲げているが、現時点までで獲得したのは約85万人。直近の11月は約6万人、12月に入ってからは5万人しか増えておらず、あと半月で15万人増やす必要がある。
危機に直面しているトップYouTuberたち。いったいYouTube界では、どのようなことが起きているのだろうか?
ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「いま、『登録しているけど見ていない』という“幽霊登録者”が、結構な数に達しているのではないでしょうか」と推測し、その要因を次のように分析する(以下、カッコ内は井上氏)。
「ひとつは視聴者側の世代交代です。いまの若い世代に話を聞くと、TikTokやInstagramのショート動画などが主流になってきて、YouTubeによくある20~30分の動画は長くて見ていられないそうです。ですので、イベント的なことを行って『登録してね』と呼びかけても、届いてない層の方が増えているのかもしれません。
また、これまで“YouTube一択”だったのが、TikTokや漫画アプリ、Netflixなど選択肢が増えました。タイムパフォーマンスを重視する傾向にもありますし、逆に、ゆっくりドラマや映画を見たい人はNetflixで見るとか。暇つぶしでYouTubeを見ていた人たちが、他のコンテンツに移っていったのでしょう」